チェーンシールが破れてはみ出し始めて2年経過(ーー;
距離走っていないから問題ないと決め込み、問題はなかったのだけれど。
業務用の軽自動車増車、従来業務のお客さんに見えない様車庫に車を保管している為、バイクを入庫保管できなくなってしまった。屋外保管とそのメンテナンスを意識するためにも足回りの保全をば。
YAMAHA WR250R サービスマニュアル [ → YAMAHA公式PDF ]
色々かっこよくドレスアップも兼ねたかったのだけれど、お小遣いの兼ね合いでバイク予算が捻出不可能‥orz
Webike!にてパーツを揃えました。
そもそもバイク自体が贅沢品とも。
悪路走行可能で、積載アップされたオフロードには災害対策や災害時輸送能力が。。と言い訳を。
ハイオク&リッター30km弱で、燃費の良いモデルではないです。
この締めつけをカシメ部をマイナスドライバorチゼルで叩き緩めたのち、ニュートラルに入れて(外す歯車が好きに回ってしまう状態)ドリルのインパクトだけで緩められるか疑問がありましたが、全く余裕で何の抵抗も感じることなく、モノの数秒で回転しながらすっぱ抜けました。
スプロケは純正比率だった前13丁・後43丁を、交換後前13丁・後42丁へ。
加速性能を数%捨ててみた。
正確にはギアレシオ3.307692を、3.230769のロング寄りの設定に変更。
理論上、ノーマル時の153.8km/hから、最高速度が157.5km/hに伸びる事になりますが、背が高く軽量なオフロード機でこの最高速度は不要です。ツーリングで高速巡行時にリッターバイクに着いていく事を諦める。という選択が変わるには、車重も出力も上がらないと無理でしょう。無理して怪我や死を天秤にかけることもないですし。という事で、次のチェーン交換時には、13丁・44丁辺りを試してみようと既に画策中です。(こちらはショート寄りで、ギアレシオ3.384615、理論上の最高速度が150.3km/hに低下します。)コロナで痩せたから体重キープすれば最高速度キープできるのかも?
前スプロケもやっぱり大して摩耗していなかった。
カシメる必要のあるパーツは新調。
後スプロケも大して摩耗なし。
そもそもの歯数で不満もないのだけれど、せっかくの機会だったのでギアレシオ変更を体感しようという、チェーン交換ついでの設定変更でした。
気になったのは、後輪軸のセルフロッキングナットを規定125Nmで締め付けると、前回バイク屋でチェーン交換お願いした際のマーキング位置と時計位置で2時間ほどずれてしまったこと。
タイヤも過不足なく回るし、手元のトルクレンチを信じるしかないかな‥
江沼チェーン[520/108] | 純正ナット[90179-18010] |
---|---|
![]() | ![]() |
SUNSTAR 前スプロケ.13歯 | XAM 後スプロケ.42歯 |
![]() | ![]() |
カシメに失敗したら | チェーン切・繋・鉸 |
![]() | ![]() |
Makita TD173DZO | SK11 インパクトフック |
![]() | ![]() |
六角軸用ソケットアダプター | TONE 差込角12.7mm6角ソケット27mm |
![]() | ![]() |