「RP5」タグアーカイブ

騙されても良いや?

日曜日。
母の車と我が家の車を洗車。

洗車後に妻に内緒で車に安物のパーツ付けを。

そもそも自分はスピードには全く興味がなく、大好きな二輪も足回りはフルノーマルで電装系やチビ太との二人乗りと積載に偏ったカスタムはしている。
四輪に関しては、畑作業と車中泊が便利になるような物しか興味がなかったのだけれど、昨今の空力や静電気といったちょっと調べただけでは意味が呑めない・生活に必要なスピードでの効果が全く不明なボルテックスジェネレーターやカナード、アルミシール等には興味がなかったのだけれども。

大陸のオンラインショップで安物を色々見つけてしまったので購入してしまったのが始まりで。
準備するのはこのくらい。

シリコンオフは、商品の糊面側にも塗布し、拭き取った方が良いです。

あと今回特に役に立ったのは、DAIS○で購入していたメモリ付きのマスキングテープ。(精密ではなくてもOK)これは本当に良い逸品。

これ(カナード)は両面テープ付けで且つどう考えても接着弱いので遠からず自然と剥がれ落ちるかと思います。で、スポイラー飾りの方は穴あけが必要そうなので尻込み中。(スカート下に穴あけは錆び易さが怖い。出来る限りの錆対策をしても何年もつか想像できないリスクに対して飾り程度だろうから。)

この日夜、家族で買物に行った際、妻はこの髭(カナード)に気がつかなかった。
願1.タイヤハウスへの乱気の整流化に役立てば良いかな?
願2.タイヤハウスの室内への騒音対策になると良いな?願1.サイドミラーの雨滴がうまく切れると良いな?
願2.1列目ドア前方溝への吹き込みが整流され室内への騒音が減ると良いな?
願1.2列目ドア前方溝への吹き込みが整流され室内への騒音が減ると良いな?願1.車体後方の負圧をうまく弱められると良いな?おぉ、個数が違う。左右非対称をこんな時にようやく実感。

さて、ここまで気楽におまじない程度の買い物が出来たのは…。 値段ですね(商品金額と合計金額の差は送料)。そもそもマデインシナを日本でも値段乗せられて買うなら向こうから直接購入しちゃった方が良いです。
日本でも安価で売ってる販売者の方々は向こうの人が殆どなので躊躇は不要かと。Amazonの大陸ショップ化は進む一方ですね。
更に、保安装置系ではないので特に気にすることもなくポチってしまいました。
6pcs入り69円を5個購入したのですが、1個欠品です。1包あたり1~2個は大きく切断不良があって、カッターで簡単に切れますが、切られ過ぎてえぐれているものもあったり。なかなかに大陸製で安価を狙うとギャンブル的。

で、大事なのは何が変わったか

日常使いで1日乗っただけでは今のところ、全く違いがわからなかったです。

設定の出し方も、計測機器もないですしね^^;
走りに執着もないのも宜しくないのかも。

風向きが変わった?整流されていたとしても、今のところ運転に影響は出ていない気がします。

(見た目が・・・ おかしくなったかな。。)

ボルテックスジェネレーター:渦流生成器

Screenshot of iico10.com

= TOYOTA:エアロスタビライジングフィン

空力、難しすぎます。何が、どんな現象が起こっているのか妄想すら追いつきません。
出力の割に重たい車重で箱型であるミニバンジャンルで、且つ、ほぼ買物使い&近距離運転が用途の多くを占めている我が家に恐らく恩恵はないでしょう。(^^;
最近のトヨタ車には、側面後方リアウインカー付近に予め成形されたボルテックスジェネレーターが着いているとの事で付けてみました。

両面テープが捲れた時点が縁の切れ目になるかと思います。

チビ太の夏休み的何某2020-Ⅱ

チビ太の中間反抗期的何かで、目の輝きが少なくなってきてるな。と感じてはいた。(ガンダムで一旦盛り返したけれど?)
チビ達が寝た後移動で県内の海へ向かう。道の駅まで80kmくらい。高速区間30km
ストレスにならない程度の低スピードと低加速だったけれど、20km/lは無理だった。昨年の燃費最優先23.4km/lは結構ストレスだった故。【過去記事】
それでも起伏多めな一般道を4人乗りで。と考えると上等な気もしています。換気板は概ね問題ないけれど4人入りの体温・吸気分の空間温度を廃気するにはパワー不足でした。結局エンジン起動してエアコン使ったという結果に。実際運用としてドアの開閉を繰り返してもトラブルなかったのは良かった。朝起きたらチビ子の後ろ髪がぺこぱになてた。。川沿いを歩いて魚見てキャッキャして、朝市を見て歩いて、魚屋さんで海鮮を食べる。夏の終わりを感じながら、膝まで制限の磯遊び。
網を持ってくるのを忘れていて奮わなかった。
真っ黒い鯛系の稚魚ゲット


チビ太と山登りでお世話になっているA氏にちょこっとプレゼントを作成。100円均一のステンレストレー(小)に500度耐熱のちぢみ塗装で彼のハマっているBlackBrickをゴニョゴニョ・・。

Screenshot of black-brick.jp

180°20分ではちぢみが弱く、もう15分追加してみたところ。2度吹付けの薄めの塗装でも縮みがきっちり現れた。
チビ太がA氏邸に届ける簡単なお仕事でした。

メスティン蓋塗装の前試作且つ、サンドブラストも今後の範疇に。
メスティンの場合、アルミへの耐熱塗料の乗りが試行前からの課題なんだけれど、ミッチャクロンが耐熱60°しかないので実用困難なプライマになりそう、使わないかな。アルミ相手だと結局直前に表面を粗く削り出ししておくくらいしかないのかなと。

サンドブラストは手元にある30ℓ0.8気圧コンプレッサ+重曹(個体)ではステンレス皿に傷がつけられなかった。
メディア調整でなんとかなりそうだけれど気圧も弱いしなぁ。

チビ太の夏休み的何某2020-Ⅰ 〜壱日目〜

梅雨明け。当日、仕事を終え。
大阪の動きをニュース速報系で記事を読んでいたので規制が強まりそうな雰囲気を感じた。とは言っても本邦の規制はあまり拘束力は持たないものの。
世間様の目が厳しくなる前に、県内現地の方へ迷惑を極力かけない範囲で道中や現地でお金を落としつつ+チビ太の月齢に応じたワクワクと冒険を・・。
しかし、急に決めた出発家を出たら15時。準備万全ではないものの夕方現着は人の波が引いて塩梅が良い。途中何度も通過している有名な3セク駅『養老渓谷駅』を通過しているのに妻も自分も駅舎を見たことがない。故、駅舎を観にUターン。
すると・・・?
SL車両??
急遽チビ太と妻を下ろし、車をぐるっと一周路地をUターン待機してSL見送りを終えたチビ太と妻を回収。
結局、進行方向が牽引車と逆側(ディーゼル牽引方向でした)だったのですが^^;そのまま、観たことない道を通って、元の道に戻ろうとしたが、短距離で戻れる道もない。 唯、迫った予定もないし、ローカルを覗いてみる。結局、流石は渓谷。長~い最短ルートで戻ったはずが上の橋としたの橋二つを使うことになった。上の橋は千葉ではあまり見ない高所にある絶景の橋。千葉は林道は多いものの、標高の高さを競わせると全県中最下位ですから。^^チビ子も景色を楽しめて・・・ いるはずはないか。
相変わらずニコニコしています。橋二箇所の通過地点ですが、この狭路で直角カーブなんて、四輪車の運転は苦手な方なのでとても緊張なコースでした。
元の道に戻る途中に、引水可能な湧水スポットなんかも見つけられてワクワクのある寄り道となりました。

さて、17時現着です。先日、実店舗の本屋さんで簡単に読み比べをして生き物の捕まえ方の書籍【なんでもつかまえてみる本】を購入していたので、チビ太は読んだ気になって張り切っているものの。きちんと把握していない事は妻も自分も十二分に承知済み。

成美堂出版という自分は知らなかった出版社ですが、相模原市立博物館の秋山先生の監修で陸川海空と、捕獲にあたり遭遇可能性のある危険生物の解説もあったり、ふりがなもしっかりあるので本屋で見比べた甲斐があったかと思います。サワガニ狩りです。
岩や石の下にいる事はわかっているのですが・・・・
チビ太見つけても捕まえられません。というか、把持できないorz
テンション上げてみようにも上がらず、結局、捕獲は自分がやることに。何だか、捕まえたサワガニは元気がない様子です。脱皮直後だったのかふにゃふにゃでした。把持出来ないとはいえ、捕まえる気は満々。岩も自分から登りに行く癖に、手を使うのを避けようとしたり厄介な感じな5歳児です。持ってるもの出し切って欲しいんだけれどなぁ。チビ太が川に入りたい入りたいと訴えてきます。
川に入るつもりはなかったので、自分のサンダルは水遊びには向いていないものでしたが・・・、この川は深くなくても急流がある事に気づかせるにはもってこいです。浅くて穏やかに見えますが、かなりの横流れを受けて、チビは真っ直ぐ進めていません。川の流量全てが浅瀬の窪みに流れ上がってくるので。躓くくらいのズッコケがあると思っていたのですがそこには至らず。手を離しておいた方が良かったかなぁ。
怖さを教えるのに敢えて軽い失敗をさせるのか、失敗しないよう引導するのか怪我が伴うことを考えると難しいなぁと感じました。夕暮れに入り、車に向かいますが、やはりサワガニを把持してもらいたくて、帰路沿いでもサワガニを探し、すぐに見つかりました。結局、総捕獲4匹持ち帰り2匹。
蟹は料理になると単位が【杯】となるようです。

帰宅するかこのまま足を伸ばすか。
妻の体調が万全ではなかっったので車中泊は無理なタイミング。
取り敢えずこのまま20km進んで人のいない海を覗いてご飯食べて帰宅するも問題のない状況。
明日の天気も問題ない。装備は不十分。
ということで、洗濯機のある、かつて利用したことのあるリゾートマンション系のコンドミニアムでGoToTravelキャンペーン対象の宿があったので予約を入れます。
チビ太のガスト好きを踏まえて、現地のガストテイクアウトオーダー(@19:30)を妻が手配し、薬局でチビ子の離乳食買い足しやお菓子、花火を購入し、海へ向かいます。テイクアウト弁当を受け取り、海辺の駐車場にて簡単な設営、後部解放での夕食と海辺遊び。
この展開設備としてこの高さのテーブルは全く意味がなく、なくても積むだけ体積が勿体ない良いレベル。唯、折り畳みベンチは最高に役に立ったアイテムでした。大人2人座れますが、チビ2人+大人1人でも悠々と座ることができます。

こちらも過去にタイムセールで購入したもので、2.8kgありますが、安定感が半端ないので、獣道の様な崖⁺森を抜けた2日目も重さ以上の働きをしてくれました。この椅子一つで車の使い方と遊び方、食べ方も充実した気がします。今年、誕生日祝いで妻に買ってもらったキャリー・ザ・サン。

類似品にはソーラー充電した電力を外部出力できる物もありますが、モバイルバッテリー系は他にしっかりとしたものがあるので本家をお願いしました。
車内にぶら下がっているのは
これの偽物にも至らないDIAS〇の風鈴風LED電球。チビ子に壊されてもかまわないアイテムとして購入しましたが機能的に利用できました。。
手洗い用ギャレーのLEDテープの光色は白を選んだのですが、紫っぽく見えますね。。写真で見返してみて輩風であまりよくない気がしました。壊れたら暖色系の白に貼りなおしたい‥。
宿のチェックイン時刻で報告した21時が近づいてきたので、花火は1種類だけ。
今回の蚊取り線香も花火も再充填可能なガスライターですが、アウトドアでは定番のSOTOのスライドガストーチ。一家に一つ必須と言えるくらいお勧めです。流通があるならホームセンターで買った方が安いです。
目の前の海も裸足で歩きに行けたし、人もいないし?

そうそう、隣のキャンピングカー ご家族には、到着直後に
ぱ:「子供達が賑やかにしてしまうと思うのですが、まだ就寝ではないですか?」
きゃんぱ:「まだまだ全然寝ないですし、こちらも子供がいるので平気ですよ。」
と、予めお話しさせていただいてました。コロナ禍で支那では公共交通機関を避ける為、自家用車の売り上げが3月4月伸びたと目にしました。今も伸びているのかは不明ですが。(空前の洪水続きで車販売どころではないでしょう。)自分がもしマイカーがなかったら、レンタカー使ってチビに何かを体験させてたと思います。
体験教室なんかは、集団のリスクがどうこうだと出てくるだろうし各自の判断、各自のスキルで過ごしていく時期なのかもしれないですね。

N-VAN可愛い。

ハイブリッド車のバッテリー上がり 【2/2】

朝CHECK
朝一の朝食前にチビ太のデザート用のイチゴ摘みにチビ太と徒歩で出かけ、ついでに車の様子も見たのだけれど、スマートキーが反応せず手動キーを挿し運転席へ。
起動するも、10秒立たずに表示類が消灯してしまうので、そっと車を後にした‥。
(手動キーではあるものの、その他の扉も連動してロックはかかりました。)

作業1:レッカー屋さんを迎える
特に自分が立ち会ったり作業することもなく。
唯、昨日と違うのは、昨日30分の充電があったものの、
A.昨夕の8.6Vよりも更に下がった6.4Vまで起動バッテリーの電圧が降下していた。
B.昨晩はレッカー屋さんがあまり試さなかったハンドブレーキの解除が今朝は出来たようで、レッカーの手順が変更され簡単な手段に変更できた。(積載移動ではなく、前輪引き上げの牽引移動)

ドナドナ。
ちょっと気の毒に見える。
バイクでディーラーへ向かう。

作業2:ディーラーの見立て
レッカー屋さんとディーラーで数分話をしたようですが、昨晩から今朝まででの電圧の降下状況が因果不明。
バッテリーを充電済みの新品に変えてどうなるかを試したところ、ほぼ正常起動始動したものの、エラーログ類の削除と、走行確認をするまで引き渡せない。パーキングサポートシステム故障通知の精査が必要とのこと。本日中の引き渡しが可能なので連絡を待って欲しい。

との事で、帰宅。

このディーラー対応中に、チビ太が公園遊び分のタブレットレッスンを進めていたので帰宅後速攻、チビ太を公園に連れて行き1620に帰宅。
1640に家族全員でディーラーをゴールに散歩。
1750ディーラーに到着

作業3:復旧受取
作業的には
A.バッテリーの新品交換
B. エラーログのチェックと削除
C.試走行による安全確認
が、行った作業だったそうです。エラーログの数が膨大だったと聞いたものの、基準も具体的な数も出てこなかったので様子が把握できませんでした。が、ここはプロにお任せという事で聞き掘ることもしませんでした。
電圧降下による、システムチェック時のモジュールからの異常応答のエラーログによるエンジン始動不能→自家充電不可は、ハイブリッド車特有?なんでしょうかね?
(ハイブリッド車購入に拘ったわけではなく、安全装置に拘ったらハイブリッド車にしか搭載されない機能数が圧倒的に多くエンジン車を選べなかったという理由だったのですが。)

支払いはバッテリー代2万1000円弱。
ちょっとお高い勉強代となりました。
後は、ブースターケーブルによる車両間充電は、
〇エンジン車→ハイブリッド車
×ハイブリッド車→エンジン車 【ヨロシクないようです】

改めてゆっくりと思い返してみると、3時間アクセサリモードでスマホを充電して畑作業に出ていたのは今回が初めてではありませんでした。
そう思うと色々繋がりがあるであるであろう別の事象から見えてきたものが…。

事象1
自身の通勤と畑に使うバイクは、年間2度や3度で効かないほどバッテリー上がりを起こす。(夏期のほぼ毎日バイク利用期間でも)
これの原因がわかっていました。通勤時間2分。畑へは1分。
セル始動分の消費電量を発電しきれず、乗れば乗るほどバッテリー減っていきます。怪しくなったらトリクルか、間に合わずバッテリー上がりをジャンプスタータで起動後トリクル。
故、バイクにはいつもジャンプスタータ常備。

トリクル充電 → WIKIPEDIA

事象2

妻が日常通っていたスーパーへは5分の場所と、週1で20分の場所がありますが、コロナ以降、車はパパの通勤通畑にしかほぼ使われておらず、遠出の買い出しは月2回行くかどうか。

事象3
休業要請解除となった6月も、自粛緊張期間と変わらない生活が続いていた。
妻も、チビ子の予防接種や、ネットスーパーで揃わないもの程度の買物頻度なので、暖かくなってもパパが通勤にほぼ毎日車を利用していた。
要するにコロナ禍要素もりもりによって、起動バッテリー電量が相当少なくなっていたところに、アクセサリモード(エンジン回らないモード)でスマホ充電したことによってとどめが刺さってしまったと。理解しました。

でも、今回は保険等級も不変。有限回数のサービスも結果的に不使用。交通費もバイクと家族徒歩で迎車に向かったりで、レッカー以外は保険にぶら下がることもなく。
とは言え、反省したのでアクセサリモードは辞めようと思いました。

でも。
後方扉を長時間開けっ放し(手洗い用の水洗ギャレーや、収穫物移動や、休憩の水飲みや日陰確保)中にエンジン付けっぱなしはやっぱり怖い‥。

ハイブリッド車のバッテリー上がり 【1/2】

土曜午後。 チビ太はママとドーナツを作るためアパート。
自分は畑でオクラ畝を作って播種、2割くらいの雑草抜いて、長ネギの種を収集。玉ねぎニンニクを少し頂いて、丘ワカメ面白いよ。って隣のお母ちゃんに苗を頂いたり畑作業は充実。

畑を離れる前に挨拶を済ませ車に戻る。

・・・・・。

非常に厄介な事態に陥っていたようだ‥。

スマートキーはポケットに入ったまま車の電源が起動しない。
一通りインジケーターが店頭表示される前に電気が落ちる。

スマホを充電したくて、アクセサリモードで畑作業に出てしまったのが原因のようですが。

確実にバッテリー上がりっぽい症状に感じました。(四輪車よくわからない上にハイブリッド車の事全くわからない)
正に畑に出ていた自分含め3人のうち1人が車関係業種の経営者の方だったので相談したところ、ジャンプスタータを持ってきてくれましたので早速。

作業1:ジャンプスタータ

 → システム起動画面が10秒ちょいみられるように表示時間が延長されたものの、エンジン始動に至らない。
電圧出力の維持時間が足りないようです。
今度は彼がご自身のだか売り物の普通自動車を自車の前に寄せてブースターケーブルをバッテリーに繋ぎ起動を試みました。

作業2:普通車→ハイブリッド車 バッテリーをケーブルで繋ぐ
 →システム起動画面の各種点検表示がループし、ナビ画面に「パーキングサポートシステム故障」の表示が表示され、エンジン始動に至らない。
起動システム始動中のハードウェアチェックがループ&保安装置の異常信号検知でエンジンが始動しないようです。

簡単には対処できそうにないので、畑仲間の社長さんにお礼を伝え別れます。

作業3:ディーラーに電話。
この時点で17:50
→本田トータルケアに入ってはいたものの、ディーラーの手配で任意保険の特約及びロードサービス対応確認と、任意保険会社からの対応で、最寄りのバッテリ上がり対応のレッカー屋が手配され、こちらからディーラーへの1本の送話で、あとは向こう側の転送と、受話待ち待機のみとスムーズな一連の流れでした。

作業4:レッカー屋さんの到着とバッテリー計測 19:20
→12Vバッテリーの電圧が8.6Vしかない
バッテリー上がりは間違いとのことだが‥。

19:30 ディーラーの担当者から電話が来るものの、作業が始まっておらず20時に再度連絡をいただく運びに。

作業5:バッテリー充電とレッカー屋さんの始動確認。19:35
 起動電圧確保維持は確実だが、システム起動画面の各種点検表示がループし、ナビ画面に「パーキングサポートシステム故障」の表示が表示され、エンジン始動に至らない。

作業5.5:ディーラーさんの連絡待ち

→18時で営業時間終了している為、こちらからの連絡は通じない。電話が来るのを待つのみ。

作業6:ディーラーさんとレッカー屋さんで現状確認 20:00

 →ディーラーも見たことがない画面表示とのこと。(ナビ画面でパーキングサポートシステム故障) ディーラーの持っているメーカーの自前診断ツール搭載PCを接続しないとわからないので、明日営業時間にレッカーで車両持ち込み。
何やら、ハイブリッド車のバッテリー上がりは、ジャンプスタートや充電で、走行可能になったとしても、エンジン始動時の起動時システムチェックの異常ログが残ってしまい、結局ディーラーで解除しないと警告が消えないことが多くエラーログの訂正作業にがあり、どの道、後日自走でディーラー持ち込みになることが多いとのレッカー屋さんのお話でした。

本日の最終段階

ディーラーが持ち込み不可時間帯の為、翌日の営業開始に合わせてレッカーで車両持ち込み。という話でまとまりました。
後は、代車orレンタカーの保険特約の確認です。

スマホ充電でアクセサリーモード待機(エアコンもモニターも切っていました)が、思わぬ事態となってしまいました。
エンジン車であれば、きっとジャンプスタータでシステム起動してしまえばエンジン始動して再充電も勝手に始まるのでしょうが。少なくともバイクでは自身のバイクだけでジャンプスタータ始動は20回は対応してる作業なのですが。

NOTE:
保険特約のロードサービスで年1回の「バッテリー上がり対応」は事象が解決しなかったため、30分程度の充電はしていただいたもののノーカウント(サービス未使用)となりました。
ロードサービスの45万円以内までのレッカー移動・一時保管・レンタカー費用・移動旅費負担サポートはどれも現時点では使わなかったこととなったようでした。
畑も自宅も仕事も徒歩圏内、畑作業中の駐車場も畑の同一オーナーさん。と、どれもが最低限の被害で済んで、貴重なトラブル経験が蓄積となり、時間は浪費してしまいましたが、良いお勉強となっております。(嫁スマンはありますが‥)

週末、チビとどこかへ行こうとは思っていたもののそこは我慢と相成りました。

明日へ続く。

車中泊アドリブ旅 【1/2】 下妻~茂木~水戸

蒸気機関車を見るというイベントのみを必須アクティビティにして、2連休前夜から車で移動。

0時にチビず2人を寝かせたまま出発し、下道でのんびり移動。
3時間後には道の駅 下妻 に到着して、睡眠をとる。
6時過ぎに起床。納豆工場見学できるはずだったのですが、曜日が限定されていて見られなかったのが残念。下調べが甘かった。(るるぶしか見ていなかった)

8時には道の駅 にのみや へ。
チビ太が大好物の苺を欲しがったけれど、帰宅がいつになるのか読めていなかった為、ここでは我慢してもらうことに。

SL出発時刻よりやや早めに真岡に着いて、SL博物館を覗く。
ところがチビ太の感動はあまりない模様‥。(・・;

今回、チビ太が観たいから蒸気機関車を見せに来たというわけではなく、自分がチビ太に蒸気機関車を見せたかったのと、あわよくば乗車する選択を選んでほしかったという感じ。体験の選択肢を取る本人意思の反応を見たかった。

真岡駅にて、チビ太は「乗る」という判断。自分とチビ太が蒸気機関車に乗り、益子駅 で途中下車し、妻とチビ子は車で益子に移動合流。

今回、乗車出来たのはC1266日立の昭和9年製との表記。真岡鉄道では毎週末に一往復のみ蒸気機関車を運行させてくれています。

Screenshot of www.moka-railway.co.jp

始めは客車の先頭から機関車を見ていたけれど、蒸気機関車特有の牽引トルクによる連結器揺れも激しかったので、3両目に移動して田園風景を眺めながらワイのワイのチビ太と話して過ごした。
降りた直後。
チビ太:「〇〇くん新幹線の方が良かったなぁ」
ぱぱ:「そうかぁー」 orz!!!!!!!!↓↓↓
蒸気機関車を見送って、後から来た妻たちと合流。
この後、再度、真岡駅に戻ってSL博物館をじっくり見学。
のはずだったけれどチビ太落ち着かず。
真岡周辺では徒歩で倉庫跡を利用したボナールにて昼ご飯。
さて、
選択肢は 帰宅 or 一泊して明日ロケットでも見て帰る
チビ太の判断で、もう一泊することに。
この時間なら茂木駅でもう一度蒸気機関車を見られるということで、茂木駅へ向かう。
そういえばmotoGP観戦に行かなくなった為、茂木の文化指定を受けているお寺さんにも泊まらなくなってしまった。
とりあえず、住職に挨拶はまたの機会に。
茂木駅を後にします。

明日まで時間もあるので、広大な公園を持つ道の駅 もてぎ でチビ達を遊ばせます。まだ腰が据わっていませんが、流石はHONDAのサーキットおひざ元的乗り物がたくさん?ここでは1時間以上チビ太がアスレチックしていました。
年の近いお兄ちゃん達が入れ替わり相手にしてくれて、楽させてもらいました。

お兄ちゃん達は、それぞれ誰が親かを把握していたらしく帰り際挨拶に来てくれました。別々に二人。地味に素敵でした。
このバトンは繋ぎたい習慣です。

さて、チビ太が遊んでいる間にホテルや温泉へ手配や問い合わせをしていたのですが、茂木ではサーキットでイベントがあったらしくお値段が雪祭り時の札幌クラスかと言わんばかり。

茂木での宿泊を諦めます。

乳幼児の施設入浴が難しいのは覚悟できているのですが、すべてがダメというわけでもなく。残された選択肢を明日のイベントに合わせて潰しの効く立地とアクティビティ要素もあるところを探します。

ということで、水戸でお風呂と食事を摂り、友部SAで車中泊に決定。

浮いた宿泊費で何かおいしいものを(鮟鱇とか?)食べようと思って聞いたところ、脇からチビ太が『ガストォ~~ッ!!
ぱぱ&妻 : 「 へ?」 ???????
親の見せたいところ巡りになってしまってる現状に、チビ太の意見を通すことに決め、ガストへ…。

スーパー銭湯『 湯やまの湯 』
茨城・埼玉の入浴施設はなかなかに面白い何かがある!!!7か月目のチビ子を見て、受付で乳幼児入浴用の椅子を貸してくれました。

↑こんな感じのバスチェア?お心遣いに感謝です。

お風呂Cafeの様な色気のあるお風呂屋さんではないですが、キッズスペースに子供向きアニメDVD流していたり、仮眠用のカプセルホテルユニット(木製でちょっとオシャンティ)が置きっぱなしに積んであったりと不思議さと機能性を兼ねた何やらの工夫が。漫画もそこそこの量が蔵書されていました。
ガストでお腹いっぱいにならなかったぱぱはここでも定食を注文したのだけれど
ぱぱ:「大盛ってできます?」
おばちゃん:「どんぶりになるけれど平気?」
ぱぱ:「ありがとう!」
惜しげもないドンブリっぷりでした。

流石に満腹で意識が飛びそうになったのも良い旅の思い出。

露天風呂にあひるちゃんが軽く300個以上浮いていたのも、行水系なチビ太が時間をかけてお風呂に入れた一因ともなって、大雨露天風呂となったものの身体もポカポカに温まった。

ガスト滞在の頃から降り出した叩きつける様な大雨の中「友部SA」に向かい、サービスエリアにて車中泊いたしました。

ステップワゴンで車内泊

そもそもは、家族の人数が増えた為、フリードスパイク から3列ミニバンを探し、耕運機と野菜コンテナが並べて積めるモノを試乗しながら探した結果、ステップワゴンしか選べなくなっていた。

前車の自家製木製ギャレーは重量の割に応用の効くデザインに作れなかったので、深く考えることを諦め脳死。手間もかからず?汎用性も高いアルミパイプで制作。

ギャレーというよりは棚です。チビ中心で、発達の過程で何が必要になるかわからず、固定しない変更可能な形が良さげだと判断しました。

フローリング材で作った天板も表面には、細い鉄プレートをネジ打ちして、カンパンのような鉄缶はネオジム磁石を介して半固定してあります。
天板のうち2枚は裏側にLEDテープを貼り、ねじ止めしてあります。

ネオジムは熱に弱いので夏で磁力落ちることも想定してDAIS○です。夏も屋根なしの駐車場ですからどうかな?80度行けば必ず落ちますが様子見ないとわからない部分です。

骨格のパイプ系は紐系のもので簡単に固定できるのが良いですね。側板を入れていないので視界を遮らずに済むのも良いですし、タイラップ1つで大概のものは簡単に固定できます。 絵的には凄くアレですが。
洗濯物干しに使っているのは、Seriaの74~110cm?のツッパリ棒を取っ手〜ギャレー棚とでタイラップ固定しただけのもの。都度外せるのも見苦しくなくて良い感じ。

水着を干しながら、110cmのチビ太が足を伸ばして眠れていました。3列目にも空調の送風口があり風向を変えられるのもとても助かります。
ギャレーをどかさずに、この写真の状態で、チビの隣に並んでも眠れました(170cm)。

チビと一緒だろうがなかろうが姿勢としては膝を曲げてギリギリなので、フリードスパイク の時の210cmフラットなスペースはやはり貴重で稀有な存在だったんだなぁと。


タイラップがいろいろ便利すぎて、畑の支柱固定もバリエーションにより利用することが多々・・。どんどん色気がなくなっております。
今回のギャレー棚上二段のネットも、Seriaの自転車用ネット3つを並べてタイラップで繋いであるだけだったり様々なシーンで使える出来る子です。
そして、安い・早い・丈夫!!