ココスの塗り絵

ココス(公式)の塗り絵が溜まってきて
もったいないし、ボロボロにしてしまうのももったいなくて、DaisoのPPシート?の端材を切って角を丸めて、先日作ったカッティングステッカーの余ったシールでアルバムに。

日付も書いておけばいい思い出になりそう。

潰した単語帳のリングを通して。
100枚くらいは耐えられそう?

大衆食堂 とみ ‐木更津‐

久々ツーリング。今回は木更津の大衆食堂『とみ』がメイン。
【ものすごい厚さ!】大衆食堂とみでポークソテーを食べてきました(木更津市 椿)[ なかぶぷろじぇくと 様 ]
9月に入りほどほどに暑い程度の日和でしたが、プロテクタ―スーツは高速道路のみでないと、汗が‥
大雨の土砂痕で泥や反対車線マルっと水たまりになっていたりと普段のコンディションでは見られないものまで。(危なかった)
単線一両編成。30分前に到着。

ターゲットはポークソテー&ライス
デカい!チャーシューみたいに煮る料理ならまだしも?個の厚みを程よくソテー出来るものだとは思いもせず。
ちょっとソースが濃い目でしたが食感が意外なほど外も柔らかく。ニコニコな良い旅となりました。

マルチツール 収納

前回のグラインダー収納の記事が、何故か検索を辿って来てくださる方が絶えないようなので(GAツールに拠る)、稚拙ながら工具収納箱第二弾。

今回もみんな大好きトラスコ中山!の箱。
台形型はスタックに難があるのですが、平型だと高さが足りなかったり。収めるのは

MakitaのマルチツールTM52DZ


硬いものから、柔らかいものまで。使い道様々。硬すぎるものには向かないけれど、ツラの外側から切り目を入れずに掘るようなに切断を立てられるのが便利だったり。丸鋸っぽく使えたり、サンダーとしても使えたり。
Boschやら過去の規格とも互換性で優れているのと、刃の脱着が簡単で良いです。


カッティングシートは前回のグラインダーのものを流用。赤がAmazonで他の色より100円安かったもので…。
郵政カラー?消防カラー?コカコーラーカラー?に。開口部を手前に、左右の空きスペースを足すと100mm程度余ります。
何かを買った時についてきた発泡系緩衝材を利用。
・底面全体に薄手の緩衝材を敷く。
・本体位置固定用の緩衝材は壁面金属と底面緩衝材に両面テープ固定。
・底面の緩衝材は箱に接着していません。
天井は・・・要るかな??
頭と足の接触しそうな所に簡単なもの貼ろうと思います。
替え刃も隅や本体の上面に余裕を持って収納できる感じです。

Starlock規格の交換替刃は多岐にわたっており、X-Lockの二の舞を食うことはないでしょう。
Bosch替え刃リスト→ PDF ( ← bosch.co.jp )


マルチツールTM52DZ
BOSCH提唱のSTAR-LOCK MAX以下のSTAR-LOCK系規格(OIS規格の接続不可)の替え刃が利用でき、外すのにワンタッチと半、着けるのにワンタッチと作業に合わせて刃を交換するのも工具不要で時間ロスが少なくて良い感じ。

同じくグラインダーのBoschの提唱したグラインダー向けX-LOCK特に、100mm替刃は絶滅してるんじゃないか?っていうくらい厳しい取り扱いとなっております。グラインダーは締付け・交換作業が手間だったのでX-LOCKは普及してくれると助かるのですが、大人の事情やらあるのでしょうか?
カパっっと一発で刃?砥石?がポロッと剥がれる手軽さが従来の砥石交換が原始時代のように感じるほどの逸品規格なのですがあまりに砥石メーカーさんが付いてこなくて残念です。X-Lock100mmは本当に絶滅規格の業界当事者の闇記憶になってそう・・

私のグラインダーもX-
Lockなので爆沈です。せめて125mmにしておけばよかったものの、当時の私は100mmを選んでしまいました。せめて125mmを選んだ方が不幸が少ないかと思います。
グラインダーは事故の多い工具なので怖かった。故、セーフティロックが厳しめでブレーキも強め。刃も小さい方が意図せぬ事故の規模も小さくなると想定して100㎜のX-LOCKを選んだのですが、砥石が小さい→切断距離も短い、何より、ディスクグラインダーは利用シーンが多かった…。

マルチツールは硬すぎるものにはめっぽう向きませんが、それ以外なら、年数回のDIY利用頻度ならば? 丸鋸風?とサンダー、グラインダーの代わりになるかならないか。
その3つがこなしづらい柔らかいものズパッといける刃があるのも良きかと思われます。

 

ステップワゴン高燃費記録 20.1km/l

2019年購入(新)の2018年モデル?(2017?).ステップワゴン スパーダハイブリッド G・EX ホンダセンシング 6AA-RP5
収穫箱と耕運機が最後列に横並びで積めるミニバンがアル/ベルを含めこれしかありませんでした。3列目横跳ね上げは空間ロスが私の価値観では敬遠対象に。

子供たちは部屋で就寝させたまま車に運び、妻も軽く仮眠後の25時出発。
燃費運転遊びの結果となります。◆ルート
75%山地抜けルートです。千葉なので日本一低い山の集まりですが。

パネル葉っぱマーク表示Ecoモードは年中無休でONで過ごしています(OFFにしたことがない代わりに、環境によりスポーツモードにギアを入れるタイミングはあります)EVモード走行は我が家に納車されて以来お試しで2度ほど利用した程度で、日常利用に取り入れることを考えたことがないです。

◆車の設定
今回は、エアコン:ON走行モード:Eco(ボタン)スポーツモード(シフトレバー操作):上り坂で5回程度(合計で2分間は使用していないと思います)EVモード:不使用 の普段乗りと変わらない環境設定に、燃費の良いスピードや地形によるアクセルの踏み方を変えて錯誤していくという修行です。
道路は貸切。後ろから誰かが来ても、端に寄って抜かしてもらいます。

◆積載重量
家族4人(150Kg程度)、床装備(50kg程度?)、旅荷物(20kg[衣装類・タープ装備類・ポータブル電源込み])、天井側網棚系設備8kg程度のガソリン満タン(52ℓスタート)で積載総量230kg程度の環境

◆感触として
平地37km/hあたりが、トルクが乗りつつ燃費の良い速さのように感じました。(当社比)

所有のエンジンだと
・STEP WGN[Hybrid]2tが四輪でリッター11-20.1km/l換算 (1830+230kg)
・WR250R[二輪オフ」ハイオクで26-30km/l (132+60kg)
・Spider50改88[原付UP]が36-43km/l (93+60kg)
車体の重さを考えると驚異的すぎて・・
EVはバッテリー重量重すぎてアレな感じが。バッテリーだけ他の部品と世代と時代が追いついていない感触。

ホンダのハイブリッドなので、今回はエンジンの回転が駆動に作用するような乗り方もしておらず(高速域は不使用だったので)、モーターの駆動にトルクという表現は適切ではないのでしょうが…モーターもエンジンさえも回転数が見えない昨今のモニターパネルはバイクも車も面白味に大変欠け寂しい思いです。
※高速道路走行では、異なる回転数で燃費が乗る速度ポイントがあると思います。
本日の根下ろし場まで約70kmの半分程度は平地ではないはずなのですが、20km/lを越せることは間違いなく。上り坂で顕著に下がるので登り・下りのアクセルワークが重要なこともわかりました。下り坂では必要以上のスピードが出る時、出そうな時は、回生ブレーキを積極的に回す方が良さそうに感じました。
子供達、寝ながら暴れるので縦にしてからでないとおさまりません。

緊急事態の際に運転できる形に対応させた、一列目助手席空間からのフルフラットです。運転席背もたれは、床上・床下どちらにでも収まるのですが、今のところ床下に収めて就寝する機会は少ないです。ちび太がもう少し大きくなったら床下に収納しないと就寝困難になるかもしれません?

ETCを利用すれば夜間割引対応の深夜移動ですが、いつでも休める環境が整うので片道100km程度なら下道を選ぶようになりました。
・子供達は朝イチから遊べる
・子供たちの夕方まで遊び続ける前のスタミナ切れを狙える。
・そうなると帰路突入が早くなり渋滞時間帯を回避しやすくなった。
メリットが多い気がしています。
深夜高速道路移動の方が気は楽なんですけれどね。
下道だと土地柄も把握できたり、下は下で得るものを感じます。

 

JC08モード燃費 25.0km/リットル

このマニュアル記載値、25.0km/lを公道で出すことは可能なのか?25km/lで走れた方がいましたら、是非お声かけ欲しいです。
m(_ _)m
軽量系?1人乗り・ガソリンも少なめに?
高低差コース取り?
エアコン消して、省電力化?
全てかも?
アルミテープとかヴォルテックスジェネレーターは無しにしましょう。

遠からずどこかで試してみたいと思います。

水難の相

台風1人死亡4人軽傷 千葉県が4市4町に災害救助法 [2023.9.9]

8月時系列から

1.実家の雨漏り相談。からの、外壁、屋根塗装。1月ほど足場が組まれているため、終業後帰宅、寝かしつけ?(戯ればかりで寝てくれない)後実家で夜を過ごす日々。

2.浴室シャワーホースの破裂。
ホースに卵の実が付いて、利用中に破裂しました。。
→シャワーヘッド買い換え

3.5年くらい前から年に3.4回、検針員さんに指摘され有償も無償調査しても不明だった職場敷地のどこか?の水漏れが、給湯器-から水場間の壁内配管にあったと特定され、即工事。

4.実家のバスルームの水栓レバーからの水漏れ
水栓の開閉バルブ交換。水垢固着やステップを進める毎に足りない道具が1つ、また1つ。バルブ交換したところで、ユニットバス入口扉のサンから浴室内天井以外の10余年分の水垢をサンポールとヘラで数時間格闘。(計10時間くらい)
故障こそない自宅でも、今回の経験を自宅バスルームとキッチンで水垢除去。

5.実家洗濯機の故障、腹部と尻部の繋ぎ目から水がドド漏れ。排水ホースを外すと、床口の排水口の汚水?(埃の塊と水が)床面より水位がさがらないので原因は配管不掃除が長かったせいなのかも?洗濯機としては13年使えてたから良かったとも言うけれどタイミングが。
→ 洗濯機買い替え

6.実家2階ベランダの水栓詰まり。グリスを塗ってパッキンを交換して1年が経っていない。藻でも詰まったか?蛇口交換するしかないのかみてみなければ・・・
→ 未着手

7.実家井戸水ポンプ2箇所3水栓のうちの2水栓を抱える方のポンプ不調。猛暑と運転時間でモーター部品の膨張でも起こっていたのかもしれない。しばらくの時間経過後、いつも通り動くようにはなっていた。

8?.耕運機が動かなくなった。キャブレーターの清掃をするためにバラしてみたところ、スロージェットの1mmに満たない穴が白い何かで塞がってしまった。
外見で酷い汚れは、キャブクリーナーで即落ちでしたが、穴を塞いでる何かは落ちない‥これが中々の硬さで貫通除去する手段がよくわからない。

9.2023/9/8台風の尻尾が関東にもたらした大雨の中、接客業務を閉めて書類を持ち込み投函しようとしたところ、ニュースで報道される程度には酷い道を運転することとなり、見晴らしの利く片道三車線道路でも雨飛沫で5台前を走る車が見れない、27〜30kmで皆運転している区間が何キロもあった。
書類を直接投函して、往路を通りたくなかったので復路は遠回りして低地側ではないルートを選びましたが雨足のピークも超えていましたが、救急車も徐行していました。走行中、深さが把握しづらく、減速が間に合わないと両脇に吹き上げてしまいます。左車線は怖くてそうこうできませんでした。


何やら慌ただしい8月9月。
まだ未解決事象も残っていて、プライオリティの高い水難以外の優先事象も割り込みがあり、今はモルタルの練り方や法務局周り、関連法規を調査したり。

夏休み後半、自分を残して妻子達は義父母さんと田舎へ旅行に行けた事は子供たちには救いでした。

9月に入って、元、習い事仲間のご家族と海で遊んでいただいた際も、前日で天気が崩れると予想されながらも、夕刻手前まで晴れていて、昼過ぎまで海、午後は軽いハイキング。
も、夏休みは終わっていたものの、家族が揃って夏らしい時間を過ごすところに結果的に滑り込めて助かりました。

セワシナイ・・。

無加工ハーフドライトマト

ハーフドライトマト( やまでらくみこのレシピ )
畑を辞めてしまったものの、母の菜園で採れたトマトの収量が捌けなくなってしまい。例の道具の出番が来ました。
ビタミン不活性化する厨房系レシピではなく、無加工非効率な我が家流で。(ただ、63度で塩梅が良くなるまで水分を飛ばすだけです)

密閉瓶の煮沸やら露出+するとイチゴの様な映え写真に?時間経過時間経過小さいモノをいい感じのところで乾燥機から卒業させていく。2段3段4段5段63度はビタミン非破壊での必須温度。
皮の内側に高栄養エリアがあるので、湯剥きせず。
食感重視ならリコピン捨てて皮は剥いても良きかと。
屈折糖度計で覗いてみると27度!!?
色々凝集してしまっているので純粋な糖度の数値ではないのでしょう。
何と併せて食べると相性がいいのか、未だ見つけられていません。
酸味とトマトの風味の強いレーズンの様甘味系なデザートになると思いますが、付け合わせ、盛り合わせに悩みます。


この無加工ハーフドライ、今回はみずみずしさを重視してみました。
そもそも低温加工のハーフドライは傷み&色褪せが早すぎるのです。
故、先月末参加させていただいた神輿会(ツーリング仲間達のメイン籍)でお世話になった市内の先輩たち・食料がやり取りできる仲のお客様にお裾分けをば。
今年初めて二日間、神輿を担がせていただきました。半股子着衣をはじめ、神輿の綿晒巻き・担ぎ・揺すり・チャリン棒(錫杖)・交通誘導‥。様々な体験をさせてもらえました。
自宅を知らない先輩には申し訳なく。。来年はうちのちび達も子供神輿を担ぐことになるかも。
この神事は我が家には日付が極端に微妙で、参加の可否判断が難しいイベントで、今のところ未確定。
みんな元気!

落下雛卒業 ‐ 12日間 ‐

Screenshot of www.suntory.co.jp

落下してきたムクドリ(Wikipwdia)の雛鳥。隣の空き家の2F雨戸戸袋が本巣だと思われ、親鳥の声が稀に聞こえはするのですが、初日保護前の期間も餌をもらえていない様子で半日で衰弱の様子が伺えた為、餌あげ半放置。という流れの一時保護。
自分が小学校生から一緒に暮らしている35歳の猛禽(現役です。1円玉5つにチギリマス‥)も育ててきた母が。ちび太の触りたがりは止められなかったけれど。
そう、初め2日間は、右目の視野に反応がなかった様子も。二人がかりの餌やり、半開放で外置き。ヒヨドリ・カラス・野良ネコは見かける環境のなか、段ボールの様な人工物は避けるのでしょうか?無事に日々を送り、脱走を繰り返し、後半は一人で食べられるようにもなって、飛翔訓練も。脱走しても敷地内を歩き回っている=卒業はまだ早い? ということで、連れ戻し餌をばを繰り返し。お散歩しては蟻をツッツキ食いしてる姿もよく見た記憶。後半は母が飛翔を促していたようで、着地場所に迷うような姿や、着地でずっこける姿やら。徐々に、着地場所を選んで迷わず着地できるようになって。
それでも、敷地内を歩き回っていてちび太に連れ戻されたり。この動画が最後にムーをみた最後の日となりました。
後半はいつ卒業してもおかしくないな。って思いつつ声かけしてましたが。
卒業の日は、母がその日の、朝一、飛翔訓練の1発目。
空高く飛んでいったそうです。近くに親兄弟もいることでしょうし、群れる習性があるので飛んで食事さえ出来れば、遠からず仲間と合流することは容易なはず??

頼りなく、〇んでもおかしくないんじゃなかろうか?
なんて思わされた顔合わせから、日に日にシャンとして、胸が起きてきて、目を見開けるようになって。
たった数日で卒業を覚悟させられた生命の力強さを、ちび達がいつか思い出して、なんらかの力になってくれると良いな。とも思いつつ。

戻ってきても、トマトやブルーベリー啄むのは勘弁してほしいな。って伝えるのを忘れました。
ヤマモモは収穫しないから食べてもいいよ。とか?

側頂部のアホ毛抜けないままの卒業でした。気になります。。

珍客アカハラ ( 20171124 )

36℃ ステップワゴン凛車中泊

Screenshot of www.honda.co.jp

自家製の ステップワゴン 車中泊仕様 。
[ 車中泊&バンライフをする前に!知っておきたいルールとマナー : Carstay ]
ポータブルの冷風機・冷房・冷蔵庫は持ってない‥
道の駅では車中泊中のエンジンは停止する的なマナーがキツい。
ポタ電は300w程度の低出力(低定格)機。
(用途的にコンパクトも上面のフラットも大事)

これはもう…。

出発3時間前に行先決める。
夕刻のイベント:3人ガンダム (パパ横浜駅付近で駐車場入庫後移動合流)
夕食:山下公園付近を歩きながら
電車移動:切符の購入・電車の乗降り・エスカレーターの過ごし方
車移動、スーパー銭湯を長めに。
下道夜移動
ここまでがちびグッスリの下拵え、疲れてもらいました。

日中36度まで上がってましたが、標高を上げて、就寝時の外気温23度に(東京市内)
それにしても、フルフラット親子4人、運転席潰さなくても今のところ十分過ごせています。
標高500m、山間部は日の出が遅くて助かります。凛を取りに行きます。但し、大人には頭部が、子供には足元がきつい場所になります。足元から蝉が叫び泣いているのに、姿が見えない不思議。
ガレの浮石空間の中で羽化したようで、大きめのガレをどかすと、中に蝉が。これは驚きました。
ヘルメットをお借りし、上着を着て摂氏9度の世界へ。天井高さを稀にしか気にせずに済むちび子が、慎重なのに一番早い。ぃゃ、速さではちび太の方が早いのだけれど、慎重さに欠けて、ちび子もペースが狂う。 なるほど…。着地圧で光る靴。 まさかこんなところで役に立つとは‥

(こんな日に限って、360度カメラを忘れてしまったという悲劇。) 360度カメラに慣れてしまって、フォーカシングが面倒臭い。だいたいでスマホをむけて、画面なんか覗かずに撮ってました。

低いところは60cm。たまに天井がぶつからない空間に出ると、思わず腰を反らして背伸びをしてしまう空間。川の水みたいだけれど、とても冷たくてシャキッとして汗も引きます。登山布石で滝を見に軽く。軽めでもない普通の登山道を少し。
沢渡りも程よく?下草が少なくて地肌の様子が観察しやすくて助かります。動画を見返すと、普通に登山道だった模様。自然と保険で手をつき始めたちび太。
膝より高い段差にガシガシぶっこみにいくちび子‥orz靴も脱いで‥滑るほどの苔もなく安心と思いきや、上流の川石はゴツゴツと痛めです。川というか、沢でしたね。そもそも、長身の木に覆われ下草も少なく、明るさも明るいけれども半減以下だったんじゃないのかと。 ちび太もちび子もガンガン登りたがっていました。ちゃんとした登山は、自身も体を備えてから。
先ずはちび太を片道2時間程度の安全な登山が出来る程度に。
夢中になってほしいわけではなく、嗜みとして。今回も分岐の登山道標識すら気にせず、行先を想像せず、足を止めて行先を眺め比べず、唯、好きな方向に舵をとることは理解できました。
自分自身、川や沢の危険生物の知識がないことに気が付いた事も実りです。
涼み終わり、車に戻り、木陰に移動してフルフラットを解体。板の取り外しに15分。

荷物の8割を一度外に出さないと組み替えられない致命的欠陥。
1+2+3列目のフルフラット/2+3列目のフラットは出来ても、3列目のみのフラットがその他の床板の大きさが原因で組めないのは少し辛い。
4人乗車で普段使いもできる3列目のみの床板設置の際は、3列目の収納床面積2倍のメリットがとても良いのですが、1列目/2列目の床板の積載が不可能なのです。
安価と手数を減らす方に専念したせいですが、ツライチの板サイズが大きいことがメリットにもなるので何とも言えないです。

PS5横置きシンデレラフィット化

Screenshot of www.playstation.com

TV下の隙間にPS3とPS5を置きたい‥。
調べてみると、PS5ユーザーコミュニティで縦置きと横置きで論争があった模様ですが(←節約ハック さま)、我が家ではそんな理屈は関係なく、邪魔だったから‥というシンプルな問題。
PS3は縦置きでTV下に収まっていたものの、PS5縦置きだとTVの画面部に被ってしまい邪魔過ぎて…

30(29.5です)x45cmの棚(どのメタルシェルフも棚幅の外径は出ていても、パイプの当たらない最大内径の記載はレア)に、収まらないだろうけれど無理すれば収まるはず!
(多分、30x45のラックにPS5を収めてる人はいない‥はず。)
と思い、現物合わせで手間取るだろうな‥と思いつつも購入。右足をはめると、明らかに左足はどう斜めにしても収まらない。
ギュイーンと削って、ジュワッと溶かして‥
上段にはPS3本体とコントローラーx2が見事に収まりました。
この棚は手前脚はTV台上面に下ろし(アジャスター脚)、奥脚は床に脚を下ろす(車輪脚)前後で脚長差のある棚となっております。

棚板の完全ワイヤーシェルフ(棚板ではなくて棚網)は、全面を完全に塞ぐこともなくエアフロ―を邪魔しないのでかなり良きかと存じます。
欠点は、棚網と足つき本体がシビアな内寸なので、上段の棚網を外さないと本体が外せず、埃の除去、m.2差替え等のメンテナンスに手間がかかることでしょうか。

ニッチなニーズかと思いますが、PS5横置きに脚をつけて、30×45のメタルラックに収めた方法でした。
m(_ _)m


ちび太遊びの好みは
プラモデル作り > Youtube or PrimeVideo > PS5 > VR
となっているようです。 どの遊びも1日の必須になっているスマイルゼミのタブレット10Lesson(コアトレは2講座まで)で30分+延長したければコアトレ・通常講座どちらでも3分@1Lesson
を守れている現状です。
パパは…。ゲームに執着がなく、ちび太には「やらないの?」と聞かれてばかり。。
中古で2P出来る戦国無双か三国無双でも買おうかな‥

写真に写ってるガンダムはちび太が自分のお小遣いで300円@ゲオで購入したものでした。

怪獣姫誕生!