「健康」カテゴリーアーカイブ

強風獅子座流星群+やまたくん

金曜夜に、急に魚を食べたくなって週末銚子の『やまたくん』行きを独断で決める。

Screenshot of place.line.me

土曜日仕事が終わって、夜を待ち下道のんびり移動。

しし座流星群極大[ → WIKI ]

DAY0

0.緩く星空観察
この晩はしし座流星群の極大日。本当の極大は明け方だったのですが、飯岡灯台で流星群を眺めようと車を止めたけれど、寒さと強風で30秒も静止に耐えられなかった。
結局、足を延ばして仰向けで車のフロントガラス・城主関窓から眺めていたけれど、流星そのものを見つけることは叶わず。風車のストロボが並んで点滅している姿がこの土地の特徴なんだなーと。
それにしても、普段は見られないような100は優に数えられそうな星空を数年ぶりに見られたのは良かった。

妻が金曜夜にアポを取っていた、もう1家族が来る前にひと遊びふた遊び。(食堂現着解散とか‥)


DAY1

1.[07:00ちょい過ぎ] やまたくんにて整理券受け取り
昨年(2022年)10月と第二駐車場の位置が変更され、大型のピックアップトラックでも出入りに余裕のある駐車場が、はす向かいに出来ていた。【予約券19番目】
2.[07:30] やまたくんスタッフ登場、台帳に電話番号と記名
 予約券1番の人がこのタイミングに不在だった。
3.犬吠埼灯台麓のリアスでハイキング。(灯台には入ってない)
銚子観光協会
石をぴょんぴょん、通りすがりの朝散歩の方達が応援してくれてたり?灯台登るのは風が暖かい時で充分。昨晩の強風と寒さを感じさせない貴重な温暖11月。
11月の8時に銚子で海から吹く風が寒くないなんて‥。
4.長崎鼻一ノ島照射灯散策。
2年前くらいに衛星写真で見つけて行ってみたら面白かったので、ちょいちょい立ち寄ってるスポット。小灰蝶が未だ飛んでいて花から花へ飛んでいたり、サボテンが元気だったり不思議。
5.外川駅~漁港周辺散策
高齢化が進んでいそうだけれど海風に当たって元気そうな街の人達。鳥達が魚を捕らえに素潜りを繰り返してた。
6.外川-犬吠までを妻とチビズ達は銚子電鉄に乗車
銚子電気鉄道
着いた時点で、次発の時間を意識して街&港歩き
ピンクニュージンジャー号に乗車していた模様。
まずい棒『岩下の紅ショウガ味』記念?今回駅の売店には置いてありませんでしたが、まずい棒には「コーンポタージュ味」「チーズ味」「ぬれ煎餅味」「炭火地鶏味」「か~るいチーズ味」「わさび味」「岩下の新生姜味」「沖縄パイン味」「チキンカレー味」「めんたい味」のようですが、新発売の「明日葉青汁味」は気になっているので、次にこの辺りを通過する際の楽しみに。
集合時間までの制限もあり、隣駅までの乗車でしたがちび達には丁度良い?かったかも?

『赤字が消せません』 消しゴムとか自虐パンチが効き過ぎ?
2021.2022は僅かな黒字化が出来たようです。おめでとうございます。
7.君ヶ浜で時間調整
日光浴で集合時間まで海を見ながら光合成
11月の遊び方でもなさそうだけれど、今回は足を濡らすこともなく。
妻がコールマンのボタンで連結可能なマットのジャストサイズを見つけてきて購入。かなり快適になったと申しておりました。

8.やまたくん 合流
前回とやまたくん飯のボリュームと値段が変わっていた。
前回までのボリュームにするには、やまたくん飯と、『+丼』
を注文すると、(新)やまたくん飯(¥779)と『+丼(スキミ丼)』(¥99)を足して旧来の値段(¥880)とボリュームと同等になる模様。
尚、+丼を1つ頼むにはメイン料理1つの注文が必要だが‥ボリュームに問題があり、半端な覚悟で注文しない事が大事。
撤退する勇気は、ヤマノボラーの必須スキルである。
勿論、頼んだ。
お米から上を完食するのに、手一杯。ちびの食い散らかしもフォローですし。orzお勧め定食のボリュームがヤバい
金目の煮つけの大きさもヤバい
初めてやまたくん飯にナメロウが入っていた銚子九十九里辺りのナメロウは味噌系?のズッシリとしたナメロウで、内房~勝浦のショウガ系さっぱりと違っている気がする。
9.銚子第三漁港で釣り体験
ちび子に付きっきりで色々教えていただいて、感謝です。自分も妻も釣りをロクにした事がなく、友人父子に案内を受けるチビず。普段から釣りを楽しんでいる父子さんなので20分ほどご一緒させていただいて、解散。
10.地球が丸く見える公園が命名ミス
つまらない客寄せをした巨大駐車場‥。あれれ?遊具なし???
展望施設は有料で絶景なのは想像に易いのですが、施設入口目の前まで階段を上ってきて何の資料が見られるのかも案内ないし入館料払えん。
もっと丁寧に町興しを設計運営してほしい。
釣られた感しか残らないよ‥
11.傍の飲食店で‥ ヤギとワンコに遊んでもらった。

Screenshot of www.kaze-atelier.com

ちび子が硬くて厚みのある何かの茎?の様な棒状の枯草を渡した‥。
ヤギ子食べてたよ。
ちょっと可哀そうに感じたけれど、普通にむしゃむしゃと。大人?自分には懐くのだけれど、ちび達はまだ接し方が上手くなくて、傍にいさせてもらうことは叶っても、触ろうとすると頭突きされて凹んでたな‥。上手くやれるようになるのはいつになることやら?

銚子ポートタワーは家族ではまだ行ったことがないのですが、遠からずいつかそのうちに。
ツーリングやオフロード林道探しの衛星マップ観察が稀に活きております。


車中泊の恩恵は、自然体験系だと午前中駐車場も混まないうちにスポットを貸切&簡単に巡れることが大きいと感じるこの頃。
晩の下道40km以下の走行に慣れると、帰路の60kmが高速に感じる錯覚が面白かったり?

 

MiBand→Garmin 【 Vitality 】

Screenshot of vitality.sumitomolife.co.jp
スマートウォッチを緩~くMotoloraのMotoActiveから体験してきたけれど、未だにバッテリーは問題過ぎてAppleWatchなんぞ使い物にならないレベルですね。5年も待てば実用に耐えるかもしれないです。(機能の話ではなく、バッテリーと運用のバランス)

中~上位機種でディスプレイ解像度を捨ててソーラーパネル内蔵モデルも一部ありますが残量延命程度が現状で、太陽光パネルなしでも1週間持つならば、私には解像度を捨てるほどの価値が未だ感じられず。この機種の満充電&私のバイタルモニタリング&仕事中の店舗監視カメラの頻繁な人感通知間隔でも19日持つ計算のようですし。(デフォルト設定だと29日だったかな)
太陽光充電のみで、電源からの充電不要になるまでソーラーパネルモデルは要らないかな‥ AppleWatchは一日もたせるのも怪しいレベルからまだ卒業できていないご様子ですし?

出来ることが異なる(タッチレス決済の対応数には、殊、大きな差異があります)ので、その辺りは目的に応じてという事になりますが、GPS計測の欲しいアウトドアやランニングで使うには計測やモニタに特化したデバイスに、未だ利があるようです。

感じるのは、大きさ的に、操作UI的に、物理的に。何でもできようとするデバイスを手首に装着して行うのは効率も宜しくないかと思います。

私には先進するように見えるグローバルな、iOS、Android、三星系OSの延長線上に欲しいものが存在しないように感じます。キラーアプリもなさそう。あってもスマホで済む‥HUA..Mi..の方が正解な気さえしています。
Garminのタッチ決済パスワード入力でさえ、必要だが入力手間過ぎるとも感じますし? Garminでも株価トラッキングウィジェットも蟻〼。

でも、まぁ、なんだかんだ、この手間だったらスマホ出す方が早くね?です。
(スマホ不携帯時は別の話)

現状、操作も表示も腕時計サイズで触れて操作基本、大雑把な音声入力でしょうか? 一画面情報量も著しく少なく、向き不向きは超えられないでしょう。バイタルや運動を計測するくらいしか小型で腕に巻くメリット及び優位性がないとも。

職業上、SPO2の低下はモニタリングしたく、今回の乗り換えはVitalityというご褒美付きの運動モニタアプリも活かしたい、それが自身の健康にも(間接的に家族にも)役に立つ判断がありました故。

今後、要ネット接続ではありますが、ChatGPT4PLUSの音声入出力にAPIネイティブ対応ウィジェットがGarminやPolar、SUUNTOに搭載されれば、猶更スマホ延長系Watch系デバイスは優位性が怪しくなりそうです。(カーネル・バックグラウンドの電池消費量の問題で)

MotoActive

SUUNTO[LUMI]
↓ (MiBandを2.3.5.6.7.8併用)
SUUNTO [TRAVERSE]
↓ (MiBandを2.3.5.6.7.8併用)
GARMIN T

住友生命のVitalityスマートという健康増進保険?に加入したことでシナ製のバイタル管理とデータが連動不可能な為検討が必要になり、MiBand8を妻に譲ってGarminを腕に巻くことにしました。

デメリットから
・デカい
・睡眠モニタは1回/1日仕様
(・弾道計算・ゴルフコース表示使わん)
・歩数計カウント甘い感
このくらいしか

まともなバイタルモニタデバイスが数年ぶりだったもので進化に驚いておりますし、使いこなせておりませぬ。
MiBandのお手軽ながらも低~中機能(少ないセンサ数で凄いです)、MiBand8でも高頻度モニタリングでも3日持つ設計は本当に素晴らしいと今でも理解しています。Vitality For SmartがなければMiBandに戻る路線はかなり濃厚。

私的にはお勧めの運動負荷を提案してくれるのはありがたい。一方断続的な睡眠を合算できないのはソフトウェア的に修正改善してほしい。
・お勧めの運動負荷提案に沿ったランニングコースまで表示してくれる
・BODY BATTERYという概念
・AmazonMusic・Sportify流しっぱなしに出来る
・地図表示が細道の行き止まりもわかりやすいほど細かい
・カレンダー・天気予報・着信履歴・通知履歴も読みやすい
・Suica、三菱UFJデビット タッチ決済ありがたき。
・SP02が意外と計測体位・姿勢を意識しなくても計れてる

ちびとのランニングは未だ実現できておりません。

無加工ハーフドライトマト

ハーフドライトマト( やまでらくみこのレシピ )
畑を辞めてしまったものの、母の菜園で採れたトマトの収量が捌けなくなってしまい。例の道具の出番が来ました。
ビタミン不活性化する厨房系レシピではなく、無加工非効率な我が家流で。(ただ、63度で塩梅が良くなるまで水分を飛ばすだけです)

密閉瓶の煮沸やら露出+するとイチゴの様な映え写真に?時間経過時間経過小さいモノをいい感じのところで乾燥機から卒業させていく。2段3段4段5段63度はビタミン非破壊での必須温度。
皮の内側に高栄養エリアがあるので、湯剥きせず。
食感重視ならリコピン捨てて皮は剥いても良きかと。
屈折糖度計で覗いてみると27度!!?
色々凝集してしまっているので純粋な糖度の数値ではないのでしょう。
何と併せて食べると相性がいいのか、未だ見つけられていません。
酸味とトマトの風味の強いレーズンの様甘味系なデザートになると思いますが、付け合わせ、盛り合わせに悩みます。


この無加工ハーフドライ、今回はみずみずしさを重視してみました。
そもそも低温加工のハーフドライは傷み&色褪せが早すぎるのです。
故、先月末参加させていただいた神輿会(ツーリング仲間達のメイン籍)でお世話になった市内の先輩たち・食料がやり取りできる仲のお客様にお裾分けをば。
今年初めて二日間、神輿を担がせていただきました。半股子着衣をはじめ、神輿の綿晒巻き・担ぎ・揺すり・チャリン棒(錫杖)・交通誘導‥。様々な体験をさせてもらえました。
自宅を知らない先輩には申し訳なく。。来年はうちのちび達も子供神輿を担ぐことになるかも。
この神事は我が家には日付が極端に微妙で、参加の可否判断が難しいイベントで、今のところ未確定。
みんな元気!

36℃ ステップワゴン凛車中泊

Screenshot of www.honda.co.jp

自家製の ステップワゴン 車中泊仕様 。
[ 車中泊&バンライフをする前に!知っておきたいルールとマナー : Carstay ]
ポータブルの冷風機・冷房・冷蔵庫は持ってない‥
道の駅では車中泊中のエンジンは停止する的なマナーがキツい。
ポタ電は300w程度の低出力(低定格)機。
(用途的にコンパクトも上面のフラットも大事)

これはもう…。

出発3時間前に行先決める。
夕刻のイベント:3人ガンダム (パパ横浜駅付近で駐車場入庫後移動合流)
夕食:山下公園付近を歩きながら
電車移動:切符の購入・電車の乗降り・エスカレーターの過ごし方
車移動、スーパー銭湯を長めに。
下道夜移動
ここまでがちびグッスリの下拵え、疲れてもらいました。

日中36度まで上がってましたが、標高を上げて、就寝時の外気温23度に(東京市内)
それにしても、フルフラット親子4人、運転席潰さなくても今のところ十分過ごせています。
標高500m、山間部は日の出が遅くて助かります。凛を取りに行きます。但し、大人には頭部が、子供には足元がきつい場所になります。足元から蝉が叫び泣いているのに、姿が見えない不思議。
ガレの浮石空間の中で羽化したようで、大きめのガレをどかすと、中に蝉が。これは驚きました。
ヘルメットをお借りし、上着を着て摂氏9度の世界へ。天井高さを稀にしか気にせずに済むちび子が、慎重なのに一番早い。ぃゃ、速さではちび太の方が早いのだけれど、慎重さに欠けて、ちび子もペースが狂う。 なるほど…。着地圧で光る靴。 まさかこんなところで役に立つとは‥

(こんな日に限って、360度カメラを忘れてしまったという悲劇。) 360度カメラに慣れてしまって、フォーカシングが面倒臭い。だいたいでスマホをむけて、画面なんか覗かずに撮ってました。

低いところは60cm。たまに天井がぶつからない空間に出ると、思わず腰を反らして背伸びをしてしまう空間。川の水みたいだけれど、とても冷たくてシャキッとして汗も引きます。登山布石で滝を見に軽く。軽めでもない普通の登山道を少し。
沢渡りも程よく?下草が少なくて地肌の様子が観察しやすくて助かります。動画を見返すと、普通に登山道だった模様。自然と保険で手をつき始めたちび太。
膝より高い段差にガシガシぶっこみにいくちび子‥orz靴も脱いで‥滑るほどの苔もなく安心と思いきや、上流の川石はゴツゴツと痛めです。川というか、沢でしたね。そもそも、長身の木に覆われ下草も少なく、明るさも明るいけれども半減以下だったんじゃないのかと。 ちび太もちび子もガンガン登りたがっていました。ちゃんとした登山は、自身も体を備えてから。
先ずはちび太を片道2時間程度の安全な登山が出来る程度に。
夢中になってほしいわけではなく、嗜みとして。今回も分岐の登山道標識すら気にせず、行先を想像せず、足を止めて行先を眺め比べず、唯、好きな方向に舵をとることは理解できました。
自分自身、川や沢の危険生物の知識がないことに気が付いた事も実りです。
涼み終わり、車に戻り、木陰に移動してフルフラットを解体。板の取り外しに15分。

荷物の8割を一度外に出さないと組み替えられない致命的欠陥。
1+2+3列目のフルフラット/2+3列目のフラットは出来ても、3列目のみのフラットがその他の床板の大きさが原因で組めないのは少し辛い。
4人乗車で普段使いもできる3列目のみの床板設置の際は、3列目の収納床面積2倍のメリットがとても良いのですが、1列目/2列目の床板の積載が不可能なのです。
安価と手数を減らす方に専念したせいですが、ツライチの板サイズが大きいことがメリットにもなるので何とも言えないです。

落下雛

朝空き家になっているお隣さんの戸袋から落下したであろうムクドリ雛?(ムクドリWIKI)が母の花壇を歩き回っていたそうな‥。
昼過ぎまで様子を見ても目もたまにしか開けず元気がなかった。親鳥の気配があって(見つけられないけれど雛が鳴くと返事をしてる鳥が。)距離をとっていたのだけれど、昼過ぎで元気になった気配も感じないという事で、給餌をば。
巣立ちはしてないけれどデカい‥ような。。
猛禽と犬がいる家なので、妻が調べた、鳥餌と犬餌の混合ペーストを自分が嘴を開き、母がねじ込む。
親鳥の嘴ギミックや声の録音でもあれば雛も自発的に口を開くのかもしれないけれど‥。 放っておけば弱るだけだったようだし。

夕刻には胸が起きてきて元気になってきた気配あり。ちび太、我慢できずに触るということに‥。
自分からは食べないけれども、大きさから一応。
放っておくと猫・ハクビシン・カラスも来がちなので、日没後は母が半屋内(シャッターと玄関の間の空間)にて夜間を保護した模様。
巣立ちさえ終われば、群衆生活に戻るはずだけれど、日中、屋内保護するつもりがないので、屋外での日中野鳥野獣までは保護しきれないだろうなぁ


キイチゴとブルーベリーが、未だ収穫可能。
網張ってないので9割鳥がさらって行く環境ですが、未だ枝を育てていて、収穫を見込むのはまだ先かなぁ。と。

そんな野鳥に遠慮したような収穫と食を、ちび子絶賛楽しんでおります。


前回は脳震盪を起こしたアカハラ
先週はカラスの骸。
今回はムクドリ。

家族で気軽に海 ステップワゴン-車中泊

車中泊の選択肢が増えたことで、4歳7歳ちび2人は海へ連れて行きやすくはなった。木の板が切れれば誰にでも安価にできる!運転席背もたれは、2列目床板の下へも潜らせ可能です。
タープも一つあれば、ちびが一通り飽きるまで体力も温存しやすい。世のキャンプブームも過ぎ去って中古はお買い得なはず。

本来は、海以外の選択肢も増えて然りなのだろうけれど、こちらの勉強不足や、身体的不適格(ちび子の体力・身長不足)な遊びが選べないこともあって、海が我が家には現実的に感じてる次第。
今年は、海沿いを流しつつ新遊び場開拓が驚くほどの当たりを引いていて、そんな当たりスポットの中の、今回は、波立つ浜・波立たない浜・磯遊びの出来る岩場が一つの駐車場で体験できる海辺。
夏前で、透明度が高め。ちび子には、波がない方がまだ良さそう。
脱力魔人・・・。
磯遊び中、子供はいつの間にか仲間が出来ていた。
登山もチビ太だけなら連れて行けるけど、嫁さんとちび子は無理。となると、ちび子がでかくなっても嫁さんは行けない?ってこと?
2500m超えるとなれば、こちらも半年かけて体力作っておかないといけないですが^^;

その辺りは、今ChocoZAPが面白い。

Screenshot of chocozap.jp

チョコザップは、価格こそ素人向けだけれど…、一度はマシントレーニングを何度も真剣に見て聞いて盗んだか、インストラクターやトレーナーさんに指導受けてから向かわないと危ない気がしてならない。説明動画はどうかなぁ‥、センスがあればいいけれど、おじさんおばさんが初めて動画見て動いても体の癖があると思ったように動けてないという根本問題(関節の客観的角度や呼吸‥etc)の…、思ったように動けていないはず。って疑問を持って向かうなら良いのかもしれない?

ChocoZAP、掃除まで会員にやらせるエコシステムすごいし、破格感が何よりずば抜けてる。いつ黒字化するのか興味深いです。
脱毛・エステに続いてネイルサービスにも対応したみたいだけれど、効果の程は謎すぎて計れないとも。。

それにしても近所見回してマシンジム増えたなぁ。

ということで、今回の海遊び、大粒雨の中、目標10km手前にある道の駅Pで朝を迎え、起床時もやはり雨天でしたが、ハイキングイベントをすっ飛ばして、晴れ間の海に滑り込みで間に合いました。
※赤外レーダーとXバンドレーダーの併せ見は大事です。

天気の観察、タイドグラフ、有毒生物。あと、プランB、プランCもあれば尚ヨシ。

ラズベリー & モリンガ

畑返却後、どうにも植物の世話に目や手が向かわず、施肥を忘れたり、収穫を遅れたり‥
ちび太に収穫してもらったキイチゴです。オレンジピコとカジイチゴのオレンジラズベリー2品種。
ヘタは引っ張れば簡単に芯ごと抜けます。

モリンガ!!( モリンガ ← 太陽化学 )
↓引用
モリンガは単一の素材であるものの幅広い栄養素を豊富に含んでいることから、栄養価の高い伝統的な素材として国際連合食糧農業機関(FAO)より子供などの栄養状態改善に利用を推奨される
↑引用終
国連農業食糧機関の解説
早速一番少ないロットで種を注文したつもりが、1cmほどの元気そうな種が30粒ほど。
嫌な予感がする…。
1苗は嫁に行く当てがあるので、失敗しても2苗育てるつもりで5ポットに播種。一応下調べの結果、路地に放つことなく鉢で育てる予定ではあるのですが。
この数センチの身長にこの葉の枚数…(ーー;;;;;
ヤバさしか感じない。
この子の成長力は‥。
発芽率80%の記載だけれど、4苗育てたら庭が侵食されそうで恐ろしい。

ヤドカリ・アメフラシ

宿泊施設を利用しない自車ヤドカリが選択できるようになって、ちび達が体験出来ることが増えてきたように感じます。
同じ目的で旅程を組んでも、体験重視だと時間が読めなくなり宿が決まっていると予定に追われる形になってしまいがちでした。
高速道路移動も減りました。

また、GWや盆正月は特にですが宿が選べない事も多く、宿のサービスを体験する目的以外では、特に宿が必須事項でなくなったことは時間的にも経済的にもフットワーク的にも、とても身軽になったように感じます。
子供:午前に猛烈に、仮眠を挟んで、午後も猛烈に。
的な動きも感じます。

1泊(120km)のケース
DAY1.AM 仕事
DAY1.PM 山下公園ガンダム見学 → 電車 → 食事 → 電車 → 車 →
温泉 → 移動&睡眠
DAY2.AM 朝一 台場散歩 → ミーサイ (日本科学未来館)開館前整列で入場
DAY2.PM  ユニコーンガンダム&食事 → 夕飯前に帰宅

1泊(250㎞)のケース
睡眠&移動 砂浜沿いの公営駐車場で泊 (100km)
DAY1.AM 朝一外房磯遊び 。昼には磯場が潮位上がり磯沈む
DAY1.PM 海辺で食事 → 移動(ちびず仮眠) → ロマンの森共和国(アスレチック系) → 温泉→ 移動 → 食事 → 移動&睡眠 → 日が変わる前に帰宅

2泊(390㎞)のケースで
睡眠&移動 大人だけSA巡り
DAY1.AM 朝一りんどう湖ファミリーパーク
DAY1.PM りんどう湖ファミリーパーク → 食事 → 温泉 →
睡眠&移動
DAY2.AM JAXA
DAY2.PM  地質標本館 → 食事 → 夕食は自宅

磯遊びや貝拾いはタイドグラフや貝毒発生エリアの下調べが必要に。
5月の海がとても身近で透明度が高い印象。食べられるもの、雑草のように踏んでいます・・。このGWはやはり昨年同様(昨年は自分とちび太のみの車中泊)25度前後の晴天に。今年はアメフラシを発見。
みんなでツンツンしても紫煙幕を張ってくれず、少し残念な気もしましたが。
午後の体力系も、ちび達の勢いについていくのは大変ではあるのですが、
ちび子が乗り物大好きで、スピード狂なこと。
一度、軽く自身で痛い目に合わないとだめかもしれないこと‥
根性と頑固さで無理をしながらも泣き言言わないこと。ちび太が思っていたよりも慎重さを超える度胸が養われていたこと、無茶を選択することなく撤退を決められること。伊予が岳の鎖場程度ならもう一人で超えられそうなこと。

ちびずの成長が頼もしくも恐ろしい今日この頃。

キャンプ場デビュー (ファミリーキャンプ)

テント購入から2年半の時を経てついに。
テント使用2回(@畑)の3回目で隣市の電源付きオートキャンプにてキャンプ場デビューに。車で25分くらい。
午後休みの晴天、風は強め。
車の荷下ろしをして、妻とちび子は買い出しへ。

とりあえず、伐採木を薪として天日干し(2年くらい)持参。
足りない道具も重要度わからず、100均代打していたり。
という事で、地理的に縁のあったオープンしたての高規格寄りのキャンプ場へ。
ハリキリちび太任務依頼
この風は厳しい・・

【カンタン図解】風に強いタープの張り方、基本テク6つと応用テク5つ! [CAMPHACK]完了!サニタリー棟・冷暖房付きトイレあり・ゴミ捨て場付き。
灰入れ・灰掻き・スコップも、タワシもキャンプ場で備え付けてありました。

焚火用の薪は、実家の伐採木を乾燥不完全だったり、朽木化していたものだったので、大火力バーナーで炙って火吹き棒で。
燃焼剤も持っておけばよかったな・・。と。
伐採から先は不慣れなもので、


鉈をペグハンマーで叩いて切れ目を入れて。
鉈を抜いたのちに、クサビを叩いて割る方式で。焼き芋・焼肉・ステーキ・野菜スープ・お米・たこ焼き。
欲張りすぎて焼き芋は炭化しました。スタッフの方が公式SNS寄せ集め公開用の写真を撮影しに。
この写真と上の写真は同じタイミングのビデオを一時停止し、視線方向を変更したものです。 360度ビデオならではで、カメラはひたすら放置で良かったり、同じシーンを別の画角で数種類残すことが可能になっております。

焚火利用に21時までの制限がありなかなか、うまく回せませんでした。
畑をやっていた名残で、車に麻紐と養生テープ・移植ゴテ・折り畳み鋸は常備していて、養生テープでLED照明のポール固定が出来たのは良かったです。麻紐は着火にも役に立つ?

殺虫灯は必要なかったですが、日没後にはサイトを見つけるのに良い目安だったので降雨に気づくまで点灯させていました。
夜間に大ぶりの雨が降りましたが、小雨のうちに展開していたアイテムはタープ下に移動できたので、翌朝は道具の濡れによる、行動に影響なし。
この入り口天井は閉じることなく夜を過ごしました。
翌朝、曇天。ちび子、日頃のおままごとの成果が試される。できていました。
撤収が気になって細かな収納にウロウロしてしまい、なかなかちびずに構えず。
刻一刻とタイムリミットが近づき・・雑巾は人数分あっても良いのかも?
昨夜の雨の爪痕が大きく残っていたのは、グラウンドシート替わりに使っていたブルーシート。短時間で隠したい部材が悪目立ち?
体験できる自然はないのですが、広場と撮影スポットあり〼。

後始末

洗わずに持ち帰った硬いものと大きいモノは自分担当‥。ぃゃ、これ賃貸じゃ絶対無理でしょう。一番小さなパーツになるインナーテントの底面が2.7×2.7mですし‥とは言え、表面加工やそれぞれの素材の洗浄性質がわからないので汚れた表面を濡らしたマイクロファイバー雑巾でササっと拭いて自然乾燥。
母のベランダのお世話になりました。
ふつーに2ルームテントのメンテナンスなんて皆さんどういたしていらっしゃるのでしょうか…

たまたま、母の持ちモノに扇形布団干しが2つあったのは幸運。

 

で。
今後子供と自然体験に時間を作る・高規格キャンプ場以外を利用するにあたり、必要だと感じたもの
・食事の簡略
・持ち物の厳選(省荷物化)
・ゴミ箱は自立したものが欲しい(机にスーパーのゴミ袋縛ってた)
・火ばさみ
・灰掻き棒(廃材溶接で自作出来そう)

不要だと感じたもの。
・まだ見えてない?
・焚き火用に皮手袋欲しいと思っていたけれど、持参した軍手で充分だった気がする。水タンク水道が装備ある前提で

今回、区画サイトのみのキャンプ場が初キャンプでしたが、驚いたのは、30以上のテントの中で、我が家のアメニティードームMが一番背が低くて悪目立ちしていた(ように感じた)という事象(ー▽ー;
皆様、相当お金掛かっているご様子。
必要最低&風に強いという事で選んだテントでしたが、皆1家族でも6人用テント以上か2ルームテント+タープな装備でした。
高規格キャンプ場故なのかは、他を知らないので何とも言えませんが。
アメニティードームMで不便を感じるシーンは、背丈が十分ではなくて、立位での侵入が難しい点は確かにあります。
タイミングが合えば、AmazonBasicの2ルームカマボコが五千円台で買えるので、空間利用体験してみたいかも。
頻度や、子供の食いつきを見てサイズアップしてシェルター兼用できるものにしていくか検討していく感じでしょうか。
アメニティードームMは、やはり大きな不満のないテントです。

1泊の初キャンプ場キャンプを終えて

雨水の影響もあり撤収に時間がかかった。
・日没後、照明を増やしたくなった際、車に積んでいた養生テープでポールにLED照明を巻き付けて利用した。便利!!

・布モノ以外はコンテナ3つに完全収納できるようにする。
・焚火の匂いが染みついてやばい
→ 焚火は毎回じゃなくても良さそう
子供達と遊ぶ時間が捻出困難だった。
→2日目は他のファミリーのちび達と遊び始めていた。
・食事は簡略必須 (インスタントやコンビニでも良いかも)
INSTA360の置きっぱde撮りっぱ映像記録は楽ちん。
・食事用火力はCB/OD缶で良いかも。
・高規格キャンプ場ではあったけれど、自然体験は困難だった。
洗わず持ち帰りは良かった。
・ダイソン温風機(100v)は良かった。
・アメニティードームMでもメンテの清掃&天日干しは大変。
・サイズアップしたら、メンテしきれないかもしれない。

ちび太7歳ゲーム機解禁

DVD&Blu‐rayプレイヤーとして認識していたはずのPS3。

太:「ぱぱこれで棚の上にあるゲームできるんでしょう?ガンダムのやりたい!」
ぱ:「ばれたか・・。」

ということで解禁。
5年ほど前に600円程度でTSUTAYAの中古で購入していた2本とMETALGEARの3本のソフトが棚最上段に置きっぱなしになっていたのが敗因。敢えて隠したわけでもなく。

ガンダム系のソフトは、購入以降5分も触ることなく経過。(いつかやろうと思って触らないまま。)

本体は、随分前に、高校の同級生から頂いた物でライトニングの白ピンクのもの。2009年モデルなのか。
よく壊れずに動いてくれているなぁ。と感心してしまう。

それより3週間ほど前になる、2月の2週目頃にVRも解禁しておいた。

その前は半年ほど、ママのスマホでエヴァンゲリオンの何かのソーシャル系ゲーム?をママが解禁していた。ママがスマホを使わないタイミングで。

・宿題と、スマイルゼミを規定量終える
・20:25以降はゲーム触れない
・スマイルゼミ規定量が終われば30分
・時間延長したければ規定量同等で天井なし
というYoutube鑑賞と条件は変わらないので、報酬だけアップした感じ?

夢中で忘れていない限り、GoogleHomeHubに「OKGoogle、30分のタイマー」は欠かさず、時間は守れている。
VRは当初アクションシューティングのSpacePirateが好きそうだったけれど、最近はFitXRをやりたがっている傾向。
TiltBurushの上位版(複数人参加可能な版とのこと)である『MultiBrush』。本来の判断ならPCVRのSteam上で購入したかったけれど、ちび太の覗けるゲーム(本体のみで動く)と、PC接続が必要なマルチプラットフォーム対応ゲームストアSteam経由のPCV R上で区別したいところを、MetaStore上で購入するしかなく。
19$損した気がする。

挙句、残念ながらちび太は3Dお絵かきアプリには興味を示さなかった。




もう1つ、バイオハザード4は怖いから。と、これもやりたがらなかった。
ちなみにパパは、バイオハザード4で教会?のあたり?でゾンビに追いまわされて逃げている間に…、見事にVR酔いを経験し。15分休憩しても収まらず波は大きくなり。
トイレにゲロリン・・。
以来、バイオハザードには触っていない。3800円也。

(そもそもゲームに執着があまりなくて、激烈にへたくそだったんだ。オモイダシタヨ)
CQC・CQBやりたいです。

ちび子はちび太の脇でゲームに興味を示さずにメルちゃんにメロメロ。

風呂上がりに、ちび子がメルちゃんのおしりに空気入れをぶっさしたときはびっくりしたけれど・・。
ママ曰く。あれをやらないと中に入った風呂水が抜けない。とのことでホッとした。

滑り出しは順調みたい。

STEAM VR ( → )


VRボクシングだけは、PCVRで『 The Thril Of the Fight 』を購入してあって、PCにリンクしてSTEAM起動しないとできないようにしてあるので、ちび太は見る由もない状態にしてある。
まだ2分闘うと腕が上がらないくらいスタミナが足りてません・・。