「団欒」カテゴリーアーカイブ

強風獅子座流星群+やまたくん

金曜夜に、急に魚を食べたくなって週末銚子の『やまたくん』行きを独断で決める。

Screenshot of place.line.me

土曜日仕事が終わって、夜を待ち下道のんびり移動。

しし座流星群極大[ → WIKI ]

DAY0

0.緩く星空観察
この晩はしし座流星群の極大日。本当の極大は明け方だったのですが、飯岡灯台で流星群を眺めようと車を止めたけれど、寒さと強風で30秒も静止に耐えられなかった。
結局、足を延ばして仰向けで車のフロントガラス・城主関窓から眺めていたけれど、流星そのものを見つけることは叶わず。風車のストロボが並んで点滅している姿がこの土地の特徴なんだなーと。
それにしても、普段は見られないような100は優に数えられそうな星空を数年ぶりに見られたのは良かった。

妻が金曜夜にアポを取っていた、もう1家族が来る前にひと遊びふた遊び。(食堂現着解散とか‥)


DAY1

1.[07:00ちょい過ぎ] やまたくんにて整理券受け取り
昨年(2022年)10月と第二駐車場の位置が変更され、大型のピックアップトラックでも出入りに余裕のある駐車場が、はす向かいに出来ていた。【予約券19番目】
2.[07:30] やまたくんスタッフ登場、台帳に電話番号と記名
 予約券1番の人がこのタイミングに不在だった。
3.犬吠埼灯台麓のリアスでハイキング。(灯台には入ってない)
銚子観光協会
石をぴょんぴょん、通りすがりの朝散歩の方達が応援してくれてたり?灯台登るのは風が暖かい時で充分。昨晩の強風と寒さを感じさせない貴重な温暖11月。
11月の8時に銚子で海から吹く風が寒くないなんて‥。
4.長崎鼻一ノ島照射灯散策。
2年前くらいに衛星写真で見つけて行ってみたら面白かったので、ちょいちょい立ち寄ってるスポット。小灰蝶が未だ飛んでいて花から花へ飛んでいたり、サボテンが元気だったり不思議。
5.外川駅~漁港周辺散策
高齢化が進んでいそうだけれど海風に当たって元気そうな街の人達。鳥達が魚を捕らえに素潜りを繰り返してた。
6.外川-犬吠までを妻とチビズ達は銚子電鉄に乗車
銚子電気鉄道
着いた時点で、次発の時間を意識して街&港歩き
ピンクニュージンジャー号に乗車していた模様。
まずい棒『岩下の紅ショウガ味』記念?今回駅の売店には置いてありませんでしたが、まずい棒には「コーンポタージュ味」「チーズ味」「ぬれ煎餅味」「炭火地鶏味」「か~るいチーズ味」「わさび味」「岩下の新生姜味」「沖縄パイン味」「チキンカレー味」「めんたい味」のようですが、新発売の「明日葉青汁味」は気になっているので、次にこの辺りを通過する際の楽しみに。
集合時間までの制限もあり、隣駅までの乗車でしたがちび達には丁度良い?かったかも?

『赤字が消せません』 消しゴムとか自虐パンチが効き過ぎ?
2021.2022は僅かな黒字化が出来たようです。おめでとうございます。
7.君ヶ浜で時間調整
日光浴で集合時間まで海を見ながら光合成
11月の遊び方でもなさそうだけれど、今回は足を濡らすこともなく。
妻がコールマンのボタンで連結可能なマットのジャストサイズを見つけてきて購入。かなり快適になったと申しておりました。

8.やまたくん 合流
前回とやまたくん飯のボリュームと値段が変わっていた。
前回までのボリュームにするには、やまたくん飯と、『+丼』
を注文すると、(新)やまたくん飯(¥779)と『+丼(スキミ丼)』(¥99)を足して旧来の値段(¥880)とボリュームと同等になる模様。
尚、+丼を1つ頼むにはメイン料理1つの注文が必要だが‥ボリュームに問題があり、半端な覚悟で注文しない事が大事。
撤退する勇気は、ヤマノボラーの必須スキルである。
勿論、頼んだ。
お米から上を完食するのに、手一杯。ちびの食い散らかしもフォローですし。orzお勧め定食のボリュームがヤバい
金目の煮つけの大きさもヤバい
初めてやまたくん飯にナメロウが入っていた銚子九十九里辺りのナメロウは味噌系?のズッシリとしたナメロウで、内房~勝浦のショウガ系さっぱりと違っている気がする。
9.銚子第三漁港で釣り体験
ちび子に付きっきりで色々教えていただいて、感謝です。自分も妻も釣りをロクにした事がなく、友人父子に案内を受けるチビず。普段から釣りを楽しんでいる父子さんなので20分ほどご一緒させていただいて、解散。
10.地球が丸く見える公園が命名ミス
つまらない客寄せをした巨大駐車場‥。あれれ?遊具なし???
展望施設は有料で絶景なのは想像に易いのですが、施設入口目の前まで階段を上ってきて何の資料が見られるのかも案内ないし入館料払えん。
もっと丁寧に町興しを設計運営してほしい。
釣られた感しか残らないよ‥
11.傍の飲食店で‥ ヤギとワンコに遊んでもらった。

Screenshot of www.kaze-atelier.com

ちび子が硬くて厚みのある何かの茎?の様な棒状の枯草を渡した‥。
ヤギ子食べてたよ。
ちょっと可哀そうに感じたけれど、普通にむしゃむしゃと。大人?自分には懐くのだけれど、ちび達はまだ接し方が上手くなくて、傍にいさせてもらうことは叶っても、触ろうとすると頭突きされて凹んでたな‥。上手くやれるようになるのはいつになることやら?

銚子ポートタワーは家族ではまだ行ったことがないのですが、遠からずいつかそのうちに。
ツーリングやオフロード林道探しの衛星マップ観察が稀に活きております。


車中泊の恩恵は、自然体験系だと午前中駐車場も混まないうちにスポットを貸切&簡単に巡れることが大きいと感じるこの頃。
晩の下道40km以下の走行に慣れると、帰路の60kmが高速に感じる錯覚が面白かったり?

 

大衆食堂 とみ ‐木更津‐

久々ツーリング。今回は木更津の大衆食堂『とみ』がメイン。
【ものすごい厚さ!】大衆食堂とみでポークソテーを食べてきました(木更津市 椿)[ なかぶぷろじぇくと 様 ]
9月に入りほどほどに暑い程度の日和でしたが、プロテクタ―スーツは高速道路のみでないと、汗が‥
大雨の土砂痕で泥や反対車線マルっと水たまりになっていたりと普段のコンディションでは見られないものまで。(危なかった)
単線一両編成。30分前に到着。

ターゲットはポークソテー&ライス
デカい!チャーシューみたいに煮る料理ならまだしも?個の厚みを程よくソテー出来るものだとは思いもせず。
ちょっとソースが濃い目でしたが食感が意外なほど外も柔らかく。ニコニコな良い旅となりました。

車の間接照明 LEDテープライト

車中泊車両化進捗

・足を伸ばして横になれる環境は積載可能な状態になった。
(常時積載しているわけでもない)
・天井網の片側(黒部)はアウトドアテーブル
昨今の車中泊で間接照明の必要性
・車載用保存食… フラット床装備を載せてるとスペースが厄介だな。。
フラット床の積載中か否かで大きく変わりそう。常時積載だったらそれなりなんだけれども。空間容積的に両立は厳しい。

間接照明は、車載してあるマグネット付きライトが眩しいくらい明るいところから始まるので、どこで点灯させてもそこそこ床の様子が見られて、先に寝ている家族を刺激しない様なもっと柔らかい光で調光できるものが欲しくなってきました。LEDテープ2mが1250円x2+台材980円x2+板x2(水道ギャレー解体部品と部品をカット&転用)
調光コントローラーや延長ケーブルを合わせると結局5000円台かかってしまった。転用の割には上手ではない感じ…

形状はYouTubeをざざっと参考にするつもりで一通り探してみたけれど、自分の理想的なものや条件が合致するものが全くなくて、揃えたのがこれ。車体や内装への穴あけなしは貫いております。
お洒落装備としての扱いではないので間接光の照明範囲は広く欲しい。夜間、寝相の悪いちびずの状態確認、床上のどこに何が散っているのか。広範囲を一度に確認したいのでCOB系を、台材が2000㎜の関係上2000㎜を1950㎜にカットして両サイドに。色は暖色系で3000Kをば。
テープライトLEDは発光強度が落ちてくる宿命を背負っているので、交換可能な設備形態にしないといけないので、穴開け無しでは接続箇所が限定されてしまい設置難易度高めでした。

1列目のアシストグリップに接続‥が時間かかりそう。
調光コントローラーは到着待ち。@306円
就寝時は日差し避けがあるので外部からの灯は来ないので、どこというなく全体がもやっと視認できる程度のこういうのが欲しかった。

 

ステップワゴン 車中泊仕様

車中泊 ( Motor-Fun.jp ) でも、なかなか足を延ばして家族4人寝るのは難儀していたので1列目のフラット化に手を出して気まぐれ2泊の旅程もこなした仕様をまとめてみる。

仕様

・4人とも足を延ばして睡眠可能
・全床なし/1列目座席⁺2.3列床/1.2.3列フル床の3スタイルが旅行中変更可能
・且つ、1⁺2⁺3列目のフルフラット中でも緊急危険回避の為運転可能
・大人2人⁺子供2人はいける(7歳&4歳の今は余裕あり)
・運転不可能な完全フルフラットを目指すなら大人2人⁺子供3人も平気かもしれない

・床板の格納により、3列目の座席はいずれも利用不可能
・床不使用から床全設営への変更は20分がかり‥

資材

1.『 針葉樹構造合板 』2500円程度 ×3 (床材)
床値段強度バランスで選びました。コンパネでないのはアルデヒド問題回避の為。裏面にシリコンシーリングを施したおかげで滑りが少なくなり、材木片が落ちなくなった。
2.『矢崎イレクター』2m×4本 ⁺ジョイント (床下構造体)
前回の水道ギャレー棚分解して使ったので値段がよくわからないですが、鋼製束の不安定性が解消できないので2列目3列目の骨組みとして利用しています。
3列目は最外部に荷重はほぼないので一回り内側に骨格をば。
3.『 鋼製束 』×7 800円程度 ×7 (床脚)
他を知りませんが、ステップワゴンの床は全くもって平ではないのです。40〜47cmあると良いと思います。45cm以下はダメです。〜45の鋼製束では無理なので〜50のものを選ぶべきだと思います。
4.『 100均発泡スチロールブロック 』(滑り止め+座席から床板を支える) 紫部
ブロック半割+スタイロフォーム。摩擦があり、スペースが埋められてボロボロこぼれなければOK
 —– ここまでで床と床下は安定   —–
5.『 両面テープ ⁺ 30cm絨毯(DAISO) 』(床上面)
可能な限り低い床⁺移動の邪魔をしない床。としてDAIS〇の30cm絨毯タイルを敷き詰めました。汚れても30cm四方毎の張替えが可能で、動きも邪魔せず、汗をかいても不快感少なめ。
前夜発2023GW1泊1日。朝一磯遊び、子供仮眠して午後山のアスレチック。日帰り入浴後、晩御飯を食べ(渋滞回避の時間稼ぎ)、子供寝る間に帰宅。大人も後退で睡眠。
キッズシートの体積がなくなると楽そう‥

遮光

・『 フェルト⁺スチレンボード⁺アルミシート  』(初代)
ぶ厚いぶん、しっかり嵌まる安定性はありましたが嵩張る
・『 フェルト⁺PPシート⁺アルミシート 』 (2代目)
薄くてかさばらないけれども、余剰寸法ではめ込みますが、振動でたわんで外れます。
・『 換気ファン付き木製内窓
プラダンほどの高コスパはないですが、窓を全遮蔽できない防犯強度の不安を減らせます。夏の、朝の日差しの強さを凌げる遮光性はコンパクトなものではなかなかに難しい‥。
省スペースでいえば、アルミ板がうまく加工出来たら理想的なのかもしれないけれど、断熱性も欲しいとなると‥。

ステップワゴン フルフラット4人車中泊仕様変更

畑を手放して水道ギャレー棚をどかした。
ステップワゴン HYBRID G・HONDA SENSING ( → HONDA )
由って、車中泊用の床板と床下仕様変更して、大人二人子供二人で足を延ばして眠れる&何某かの理由で就寝体系からの緊急回避のために運転できる仕様。を課題に。3列目2段も簡単だけれど、緊急回避で走行でもしたら危険な気もする。でも、将来的には2段になりそう。打倒ベルランゴ??
GWまでに完成できるかは疑問を残しつつ。

メーカーの元データを。車内本来の床は水平ではないですし、横壁も垂直でもなかったりで、倒した座席も足場に利用しつつ床の水平を保つのは、実寸採りしないとなかなか思い通りにならない。荷重状態も変化するので厳密な水平は無理かも。
変更前はこんな感じ → ( 2023/2/20 )
本来床から、フラット床下までの高さは約44.5㎝。
矢崎イレクターと鋼製束でできるだけ嵩張らないように一新してみる。(矢崎イレクターとERECTAが紛らわしい‥ 最近自宅のPCデスクをERECTA Home構成変更しました。第二台所もERECTAです。)

運転席は、板はなしで洗濯物でも敷いてフラットに近づける感じで。
運転中は床板・床下の足を取り除けて、取り回し良く、床としての最低限の快適性。やれること全部やっても重くなるは邪魔になるわと‥。
床板さえ最低高度でしっかりしておけば上に2段目を積むのも敷布団敷くも、電気毛布敷くも自由。
構造合板は軽くしたかったけれど、強度と揮発性化学成分からコンパネは見送り、構造用針葉樹の12mmに。9㎜は軽くて取り回し良いのだけれど、しなり具合がヤバそう‥。
今回も床材は変化なしだけれど、前回、裏面にクリアを吹いてもササクレが降ってきていたので、今回はさらに安価なコーキング剤を薄く塗ってみた。
十分量なクリア吹くのは高くつく‥。という理由も大きく。
コーキング剤だと、合板ほぼ1枚当たり一本で済んだ。
みんなだいすき。ジョイントコーク@430円也(^^;

カラバリも豊富。ホムセンだとカラバリでも値段はクリア・ホワイト・ブラックのスタンダード色と同じ値段だったと思います。棚がなくなって本当にスッキリしたなぁ。水道システムを失ったけれど、下のちび子がチャイルドシート卒業になったのも大きい。天井側板はテコ入れして、収納+マグネット対応に。ミニバンで大人二人+子供二人のフルフラット車中泊は見たことないというか、作ったという動画は見かけたけれど、使っている動画を見たことはなく。シートアレンジでこなしている方はいるみたいだけれどフラットとは全然違うし。
板にアンコ載せて、合皮巻きタッカー止め。は夏にイラっとすることになるし、低い天井でめり込む床は動きづらい‥。
他人は他人。何に比重を置くかも各々だし、やりすぎても取り回しが悪くなったり、妻に怒られたり‥。

続く。

一応寸法を合わせたつもりでDAIS〇の30cmマットを張って仮仕上げを。悪くないんだけれど、肘載せ台の上に載せると床から46cm。
これだと手持ちの鋼製束の安全利用範囲を超えてしまう‥。
肘載せ台を利用するのは辞めた。肘載せ台避けてカット。
292㎝のフラット床、構築完了!!おぉ。シフトレバーをマウス感覚で握れて肩がらくちんで快適。
但し、これだと走行は一人乗り専用に‥。
3枚の板は、3列目を収納して、2列目3列目の中央に立てて移動できる。天井に収納は怖くてできない。
GW前に間に合いそう。あとは2列目と助手席の座席から載せ板までのスペーサー作り。
簡単だとつい、やる気が消沈気味‥。

尚、2列目載せ床持ち上げて、運転席の座席をフルリクライニングに倒してしまうことで、ほぼフラット、緊急回避運転、4人全員が足を延ばして就寝が可能な状態に。

4人足を延ばして寝れはしますが‥ちび達の寝相、思った通りのフォーメーションになりませぬ。
また、布団で寝るように疲れがスッキリとれるわけではございません。
換気は必須です。


ぱぱが工作中、ちび達はピザ作りを。第二台所。作ってよかった‥。リアルままごとちび子。作ったピザはロクに食べなかったけれど、作ってる時の幸せそうな表情は‥

シェラカップ ULスタッキング

家族分のSnowpeak製チタンシェラカップ( → Snowpeak)のスタッキング。
濡れるものを袋に入れるのも芳しくなく。
汚れたまま袋に入れるのも袋も洗わなければと手数も増える。
格好の良いアイテムを増やせば重くなるは、メンテの手間も増える。
→汚れたり濡れたりするアイテム管理のために、アイテムを増やす意味を感じない。
→蓋を加工するしかないなと。

Dカン経由、滑り止め紐という形に。ネジの到着が遅かったのは大陸からだった模様。。

日本製かと思って購入したのに。。
六角に見えるのにT8トルクスだったorz  ぃゃ、(2.3mmの6角だったのかも?2mmでは小さく2.5mmでは大きくてはまらなかった。)ワッシャーはスタック時の厚みが増すので抜いた。蓋・ネジ・ナット全てチタンなので、電食は起こらないはず。調理時に蓋を利用することはないので、調理済み取り分けた内容物は70度程度と想定。

チタンの熱伝導は高いけれども横に広がりがないのが特徴(熱源に触れている部分のみの熱伝導が強い)なので滑り止めつきゴム紐でも大丈夫そう。
伸縮性があるので幾つか増えても大丈夫。 両端の出っ張りが邪魔に感じるけれど、とりあえず1年は使ってみて切るかどうか決めてみようと思おう。あとは運用して改善してくしかないかな。

55リットル リアボックス (載替)

とあるキャンプ場に下見に行きました。
管理人さんに案内してもらって、後にする際、写真をインスタに掲載しても良いですか?と聞かれて。
リール動画?に暫く掲載されていたようでSSをば。積載は
左:工具・ジャンプスタータ
右:タンデム脱落防止ベルト・ガソリン携行缶
後:ちび太のヘルメット・マスク
買い物してもちび太の道具が積載されていると積載能力皆無という問題がありました。(二輪なら当たり前かもしれませんが)
ちび太とのツーリング野宿も想定した装備に準備換装しておきます。
・野宿のススメ ( → ツーリングマップル )
・バイクツーリングでの野宿ポイントの見つけ方!最高のキャンプと宿泊のコツ ( → Park Do! )

荷台の載せ替えはネジ長・作業空間がいつでもシビアです‥
なんかこのネジ頭のサイズおかしい‥ 手持ちのワッシャーを・・って、はずそうとしたらナメッた‥ 嘘だろ・・
ドリル携行していなかったので保留。だめだこりゃ。1個だけワッシャー追装したけれども、全部日本製のボルトナットでステン以上のものに置換しないと。
とりあえずスライドロックなので保留して。
ガチャコンとBOX装着。
積載増スペース誕生!!
もともとの荷台+リアボックスの専用スライドロック機対応荷台となり、ベルト系の通し穴箇所も増えたし、ボックス上部にもサイドバーが生まれたので、ツー泊も何とか行けるはず!

今月中にワッシャー足してネジをボルト換装しよう。
あー、DAYTONAのネジ周りに錆転換剤も塗布しておかないと‥
鉄とチタンだとイオン化傾向差で錆とかどうなるんだろう?

KそうCaNa?MgAlZnFeNiSnPb、HCuHgAgるPtAu。

受験の時に覚えるアレにTi出てこないじゃないか‥
電食?起こさなそうな気がする。
技術家庭科も、化学ももっと実践的な教科書に書き換えてくれよ文科省‥
技術:治具という概念・木材/革/金属の道具使い分け
家庭科:公衆衛生・寄生虫・化粧品の主要成分・基剤成分・作用・BPA・・・
化学:生活に即した化学反応 洗剤・錆・台所・食材

色々あると思う。

キャンプ場デビュー (ファミリーキャンプ)

テント購入から2年半の時を経てついに。
テント使用2回(@畑)の3回目で隣市の電源付きオートキャンプにてキャンプ場デビューに。車で25分くらい。
午後休みの晴天、風は強め。
車の荷下ろしをして、妻とちび子は買い出しへ。

とりあえず、伐採木を薪として天日干し(2年くらい)持参。
足りない道具も重要度わからず、100均代打していたり。
という事で、地理的に縁のあったオープンしたての高規格寄りのキャンプ場へ。
ハリキリちび太任務依頼
この風は厳しい・・

【カンタン図解】風に強いタープの張り方、基本テク6つと応用テク5つ! [CAMPHACK]完了!サニタリー棟・冷暖房付きトイレあり・ゴミ捨て場付き。
灰入れ・灰掻き・スコップも、タワシもキャンプ場で備え付けてありました。

焚火用の薪は、実家の伐採木を乾燥不完全だったり、朽木化していたものだったので、大火力バーナーで炙って火吹き棒で。
燃焼剤も持っておけばよかったな・・。と。
伐採から先は不慣れなもので、


鉈をペグハンマーで叩いて切れ目を入れて。
鉈を抜いたのちに、クサビを叩いて割る方式で。焼き芋・焼肉・ステーキ・野菜スープ・お米・たこ焼き。
欲張りすぎて焼き芋は炭化しました。スタッフの方が公式SNS寄せ集め公開用の写真を撮影しに。
この写真と上の写真は同じタイミングのビデオを一時停止し、視線方向を変更したものです。 360度ビデオならではで、カメラはひたすら放置で良かったり、同じシーンを別の画角で数種類残すことが可能になっております。

焚火利用に21時までの制限がありなかなか、うまく回せませんでした。
畑をやっていた名残で、車に麻紐と養生テープ・移植ゴテ・折り畳み鋸は常備していて、養生テープでLED照明のポール固定が出来たのは良かったです。麻紐は着火にも役に立つ?

殺虫灯は必要なかったですが、日没後にはサイトを見つけるのに良い目安だったので降雨に気づくまで点灯させていました。
夜間に大ぶりの雨が降りましたが、小雨のうちに展開していたアイテムはタープ下に移動できたので、翌朝は道具の濡れによる、行動に影響なし。
この入り口天井は閉じることなく夜を過ごしました。
翌朝、曇天。ちび子、日頃のおままごとの成果が試される。できていました。
撤収が気になって細かな収納にウロウロしてしまい、なかなかちびずに構えず。
刻一刻とタイムリミットが近づき・・雑巾は人数分あっても良いのかも?
昨夜の雨の爪痕が大きく残っていたのは、グラウンドシート替わりに使っていたブルーシート。短時間で隠したい部材が悪目立ち?
体験できる自然はないのですが、広場と撮影スポットあり〼。

後始末

洗わずに持ち帰った硬いものと大きいモノは自分担当‥。ぃゃ、これ賃貸じゃ絶対無理でしょう。一番小さなパーツになるインナーテントの底面が2.7×2.7mですし‥とは言え、表面加工やそれぞれの素材の洗浄性質がわからないので汚れた表面を濡らしたマイクロファイバー雑巾でササっと拭いて自然乾燥。
母のベランダのお世話になりました。
ふつーに2ルームテントのメンテナンスなんて皆さんどういたしていらっしゃるのでしょうか…

たまたま、母の持ちモノに扇形布団干しが2つあったのは幸運。

 

で。
今後子供と自然体験に時間を作る・高規格キャンプ場以外を利用するにあたり、必要だと感じたもの
・食事の簡略
・持ち物の厳選(省荷物化)
・ゴミ箱は自立したものが欲しい(机にスーパーのゴミ袋縛ってた)
・火ばさみ
・灰掻き棒(廃材溶接で自作出来そう)

不要だと感じたもの。
・まだ見えてない?
・焚き火用に皮手袋欲しいと思っていたけれど、持参した軍手で充分だった気がする。水タンク水道が装備ある前提で

今回、区画サイトのみのキャンプ場が初キャンプでしたが、驚いたのは、30以上のテントの中で、我が家のアメニティードームMが一番背が低くて悪目立ちしていた(ように感じた)という事象(ー▽ー;
皆様、相当お金掛かっているご様子。
必要最低&風に強いという事で選んだテントでしたが、皆1家族でも6人用テント以上か2ルームテント+タープな装備でした。
高規格キャンプ場故なのかは、他を知らないので何とも言えませんが。
アメニティードームMで不便を感じるシーンは、背丈が十分ではなくて、立位での侵入が難しい点は確かにあります。
タイミングが合えば、AmazonBasicの2ルームカマボコが五千円台で買えるので、空間利用体験してみたいかも。
頻度や、子供の食いつきを見てサイズアップしてシェルター兼用できるものにしていくか検討していく感じでしょうか。
アメニティードームMは、やはり大きな不満のないテントです。

1泊の初キャンプ場キャンプを終えて

雨水の影響もあり撤収に時間がかかった。
・日没後、照明を増やしたくなった際、車に積んでいた養生テープでポールにLED照明を巻き付けて利用した。便利!!

・布モノ以外はコンテナ3つに完全収納できるようにする。
・焚火の匂いが染みついてやばい
→ 焚火は毎回じゃなくても良さそう
子供達と遊ぶ時間が捻出困難だった。
→2日目は他のファミリーのちび達と遊び始めていた。
・食事は簡略必須 (インスタントやコンビニでも良いかも)
INSTA360の置きっぱde撮りっぱ映像記録は楽ちん。
・食事用火力はCB/OD缶で良いかも。
・高規格キャンプ場ではあったけれど、自然体験は困難だった。
洗わず持ち帰りは良かった。
・ダイソン温風機(100v)は良かった。
・アメニティードームMでもメンテの清掃&天日干しは大変。
・サイズアップしたら、メンテしきれないかもしれない。

ちび太7歳ゲーム機解禁

DVD&Blu‐rayプレイヤーとして認識していたはずのPS3。

太:「ぱぱこれで棚の上にあるゲームできるんでしょう?ガンダムのやりたい!」
ぱ:「ばれたか・・。」

ということで解禁。
5年ほど前に600円程度でTSUTAYAの中古で購入していた2本とMETALGEARの3本のソフトが棚最上段に置きっぱなしになっていたのが敗因。敢えて隠したわけでもなく。

ガンダム系のソフトは、購入以降5分も触ることなく経過。(いつかやろうと思って触らないまま。)

本体は、随分前に、高校の同級生から頂いた物でライトニングの白ピンクのもの。2009年モデルなのか。
よく壊れずに動いてくれているなぁ。と感心してしまう。

それより3週間ほど前になる、2月の2週目頃にVRも解禁しておいた。

その前は半年ほど、ママのスマホでエヴァンゲリオンの何かのソーシャル系ゲーム?をママが解禁していた。ママがスマホを使わないタイミングで。

・宿題と、スマイルゼミを規定量終える
・20:25以降はゲーム触れない
・スマイルゼミ規定量が終われば30分
・時間延長したければ規定量同等で天井なし
というYoutube鑑賞と条件は変わらないので、報酬だけアップした感じ?

夢中で忘れていない限り、GoogleHomeHubに「OKGoogle、30分のタイマー」は欠かさず、時間は守れている。
VRは当初アクションシューティングのSpacePirateが好きそうだったけれど、最近はFitXRをやりたがっている傾向。
TiltBurushの上位版(複数人参加可能な版とのこと)である『MultiBrush』。本来の判断ならPCVRのSteam上で購入したかったけれど、ちび太の覗けるゲーム(本体のみで動く)と、PC接続が必要なマルチプラットフォーム対応ゲームストアSteam経由のPCV R上で区別したいところを、MetaStore上で購入するしかなく。
19$損した気がする。

挙句、残念ながらちび太は3Dお絵かきアプリには興味を示さなかった。




もう1つ、バイオハザード4は怖いから。と、これもやりたがらなかった。
ちなみにパパは、バイオハザード4で教会?のあたり?でゾンビに追いまわされて逃げている間に…、見事にVR酔いを経験し。15分休憩しても収まらず波は大きくなり。
トイレにゲロリン・・。
以来、バイオハザードには触っていない。3800円也。

(そもそもゲームに執着があまりなくて、激烈にへたくそだったんだ。オモイダシタヨ)
CQC・CQBやりたいです。

ちび子はちび太の脇でゲームに興味を示さずにメルちゃんにメロメロ。

風呂上がりに、ちび子がメルちゃんのおしりに空気入れをぶっさしたときはびっくりしたけれど・・。
ママ曰く。あれをやらないと中に入った風呂水が抜けない。とのことでホッとした。

滑り出しは順調みたい。

STEAM VR ( → )


VRボクシングだけは、PCVRで『 The Thril Of the Fight 』を購入してあって、PCにリンクしてSTEAM起動しないとできないようにしてあるので、ちび太は見る由もない状態にしてある。
まだ2分闘うと腕が上がらないくらいスタミナが足りてません・・。

2023 ビッグひなまつり

4年間コロナで誘致イベントになっていなかった例のひな祭りに。

Screenshot of www.katsuura-kankou.net

( 2023勝浦ビッグひな祭り → 勝浦市 )
点在する会場エリアがやや広めで、芸術文化センターのみ高低差がありますが、歩けなくはないです。芸術文化センター徒歩はご高齢者は不向きかも。普段運動されていない方は息切れはする程度?かなと。
概ね歩きでしか見られないポイントです。で、私自身も駐車場に入るのが難儀で、車移動時間が勿体ない為観覧エリア付近で皆を降ろして別行動。
1.5kmほど離れた駐車場まで往復しました。メインの会場ではない勝浦市役所脇の芸術文化交流センターにビッグひな人形達がおります。以前の鴨川市コラボの小学校丸ごと御雛様尽くしでもなく、2023年今年はホールを利用したものでもなく、ホールへ続く階段を利用したものでした。(ホール利用してた時は6000体[大雛様ではない])
週末等?墨名・出水は渋滞緩和の為に駐車場入口封鎖が行われるタイミングがあり涙・・。並んでいたのに一斉に進み始めたかと思ったら
(;゚Д゚)! 待ち時間強制リセットですか…
んだば、知ってる道だし、ここから県道に戻ろう!
(;゚Д゚)!!!
進行規制!では迂回。。
(;゚Д゚)!!!!! この右折狭路物理的に無理やん
バック狭路60m
(;゚Д゚)!!!!!!! 同じ運命を背負うものが後ろから・・(Lexusだしw)
窓を開け・・
ぱ:「この先無理でした。」
同星:「そうなの? ありがとう」

冷や汗をかいてコの字を描いて振り出しに戻る羽目にあいました。(子供の頃から通ってる街なのですが)
抜ける先の県道境界に通行止めが立っているのですが、手前に通行止め案内がないので修羅場でした。(改善を求めたい・・)
∴車で二カ所の駐車場を移動するのはかなり不合理かと思います。免許持ちの贄を捧げるのが生産的かと。体験型ビッグ雛?
一番の見どころ!(自分はいけてない)
南房総では河津桜も満開~葉桜です。
昼食は海鮮丼!
漁港も大忙しだったようで、フォークリフトがブンブン公道上で・・(以下省略
倉庫的作業メインはバッテリー化進んでるって聞いてたけれど、屋外作業メインだとエンジン元気ぽい?
ゆるキャラも。
この灯台は一般公開はレアなので下調べが必要です。
体力持て余していたちびず。公園にて発散!
八幡神社、勝浦城址エリアです。
ひな祭りイベント、市内の公営駐車場は早めに向かった方が良いです。飲食店も来場者数と比較すると収容人数が厳しめです。
勝浦は自然の遊び場も比較的密集している観光地だと思います。
30年前と比べると商店街もかなぁり寂しくなりましたが、ここだけの問題でないことは ( 以下省略・・

商店街のお祭り、神社のお祭り、花火大会。

ツーリングメンバーに店主さんが多い構成なのですが、祭のメンバーでもあり、消防団も兼任?しているメンバーが多く。
チェーン店が増えることが祭事催事が盛り上がる方向に繋がっていないのが現状のようです。
地元コミュニティーが労働層で繋がることは難しくなる傾向にあります。∴