タイヤのパンクの原因 [ブリジストン]
昨年からタイヤ周りの作業が忙しい‥
2024年は
◆1.WRのチェーン伸びて交換ついでに、トルクレシオ変更でギア交換。
使い切り部品以外は走行距離少なくて摩耗ほぼ無く、設定戻し用に保存してあるけれど。
いちいちタイヤ外すのはなかなかに骨。
バイクの方はある程度錆落とし作業もしておいた。
この時、タイヤは外しただけで、何も触ってない。
◆2.WRの前輪パンク
ちび太と二人ドライブの際に、異音を感じて翌々日に空気圧が抜けきったようなスローパンク。
中古で車体購入から7年目。タイヤは3年前に店舗で交換してもらったもの。バーストじゃなくてよかった。パンク後の走行距離のせいで、バルブ付け根も傷んでいたので自身でチューブ交換対応。
◆2.ミニバンのパンク
ロードサービス使うか悩んだけれど、近所のガソリンスタンドで応急的に1本だけタイヤ交換をお願いした。
◆3.自転車の後輪パンク。
変速ギア付きママチャリなのだけれど、後輪ハギア周りも一緒に外すので面倒だった。
(写真残すまでもないと思って撮っていなかった模様‥)
◆4.妻のカブ50が後輪パンク
妻最終勤務日に空気圧抜けてることに気づく。
パンク箇所も特定。
マフラー外すの面倒だったので、直接修理したけれど、チェーンカバー外さないと、レバー入らなかったリ、手間っちゃ手間が。
パンクしすぎだろ!
昨年の厄落としは済み過ぎているはず。
で、年始早々は、そろそろ、スタッドレス履き替えたい気温になってきたので、昨年11月に購入した新品をば。
生産週揃いの新品が、楽天でホイールナット込で4本33800円。
タイヤがヨコハマのICE GUARD IG91のナット付。
ホイールがウェッツなるものらしい。
車の性能やブランドのことはよくわからない。荷物積んで安全に動けばどうでもいいタイプです。足回りも標準が正義的な。
ボルト受け垂直面錆はソコソコだったので3月末に履き戻す際には錆処置しようかなと。
規定トルクは85Nm。インパクトは抜き締めでは必要なく、時短用。
履き戻しの際に位置交換も自由に出来るのは良き。
保管良好な環境にして何とか予定寿命の5年は使いたい感じ。(暖冬続くと寿命伸びそう)
来週、増し締めを忘れないようにしないと‥。