「子育て」カテゴリーアーカイブ

スタッドレス タイヤ交換

タイヤのパンクの原因 [ブリジストン]

昨年からタイヤ周りの作業が忙しい‥

2024年は

◆1.WRのチェーン伸びて交換ついでに、トルクレシオ変更でギア交換。


使い切り部品以外は走行距離少なくて摩耗ほぼ無く、設定戻し用に保存してあるけれど。

いちいちタイヤ外すのはなかなかに骨。
バイクの方はある程度錆落とし作業もしておいた。
この時、タイヤは外しただけで、何も触ってない。

◆2.WRの前輪パンク

ちび太と二人ドライブの際に、異音を感じて翌々日に空気圧が抜けきったようなスローパンク。

中古で車体購入から7年目。タイヤは3年前に店舗で交換してもらったもの。バーストじゃなくてよかった。パンク後の走行距離のせいで、バルブ付け根も傷んでいたので自身でチューブ交換対応。

◆2.ミニバンのパンク

ロードサービス使うか悩んだけれど、近所のガソリンスタンドで応急的に1本だけタイヤ交換をお願いした。

◆3.自転車の後輪パンク。

変速ギア付きママチャリなのだけれど、後輪ハギア周りも一緒に外すので面倒だった。
(写真残すまでもないと思って撮っていなかった模様‥)

◆4.妻のカブ50が後輪パンク

妻最終勤務日に空気圧抜けてることに気づく。

パンク箇所も特定。

マフラー外すの面倒だったので、直接修理したけれど、チェーンカバー外さないと、レバー入らなかったリ、手間っちゃ手間が。

パンクしすぎだろ!

昨年の厄落としは済み過ぎているはず。

で、年始早々は、そろそろ、スタッドレス履き替えたい気温になってきたので、昨年11月に購入した新品をば。

生産週揃いの新品が、楽天でホイールナット込で4本33800円。
タイヤがヨコハマのICE GUARD IG91のナット付。
ホイールがウェッツなるものらしい。

車の性能やブランドのことはよくわからない。荷物積んで安全に動けばどうでもいいタイプです。足回りも標準が正義的な。
ボルト受け垂直面錆はソコソコだったので3月末に履き戻す際には錆処置しようかなと。

規定トルクは85Nm。インパクトは抜き締めでは必要なく、時短用。

履き戻しの際に位置交換も自由に出来るのは良き。
保管良好な環境にして何とか予定寿命の5年は使いたい感じ。(暖冬続くと寿命伸びそう)
来週、増し締めを忘れないようにしないと‥。

二週連続筑波山登り

11月の第三日曜・第四日曜日に筑波山( → WIKI )へ
二週連続の週末登山敢行。
一週目は高校の同級生とちびず。
二週目は家族にて。

一週目は曇りのち晴れMax23℃。車中泊からの登山。

ちび達の体温管理はよくわからん‥

薄曇りと霧雨なんかは登山中は天気が良くわからない事も。
(それで困るような山でもない感じ?)
ちび子が変わったどんぐり見つけた!
って持ってきたものは登山客が食べ落としていったビスタチオの殻だった‥orz

まぁ、仲の良い兄妹で助かる。
このお二人は相性が良き。
パパ以外の全員参加ガチャ。
筑波山→ガマの油売り→帰るフィギュアガチャ
だったらしい。
パパは桂社製の山バッヂを収集しているのでそちらを。

男体山山頂に向かうも、行列の長さに諦めました。
真っ赤な紅葉ではないけれども、暖かさと日差しもあって黄色も茶色も趣を醸し出していて気持ちの良い景観に。
ちび子念願の山頂ソフトクリーム。
下山は流石にちび子のフォローが難しく数も多いのでケーブルカーにて。

筑波山神社へ。
僅かな紅葉が雅な。

無事な下山に感謝。友人にも感謝。


チビ達二人とも、二週目は気持ちも体力も自信をもって登ってるのが分かる違いが感じられて頼もしかった。

今回は朝から疑いもない晴天。

唯、2℃スタートの7℃Max

ちび達も余裕があって‥

ママを案内しながらのちび子が世話身の良さを際立たせた。

透ける緑が気持ちいい!

子供たちが、ワイルドコースと称して、よりアクション性の高い道を選び始めた‥

ちび達の周りを見回す余裕も増えて景観を感じる為の立ち止まりも。

ちび子は足の長さでフォローがありつつも、ちび太は自覚ない多少の足の疲れと油断でふらつきが一回。フォローできたのだけれど、子供怖いな‥

喋りっぱなしも慣れてきた。
ちび達にとっては喋りっぱなしが標準という‥(すげぇ‥)

一週間前ケーブルカーでロストしたカエルガチャをちび子がリベンジ。

ママ、足安めのコーヒーブレイク。

今回も男体山山頂へ向かったけれど、人が多すぎて諦めた。
山は逃げないし、時間勿体なくて。。(唯単に待てない大人です)

運良くいい場所に立てた。

一週間進んで紅葉が更に。

一週目、腐ったり、帰る!とか言いだしていたちび太も、二週目は先導と休憩作成係を。
ちび子はママを励ましたり、これからが本番! とか休憩終わり、出発するよー とか、声掛け係を。

次また付き合ってくれるかしら??

軽登山・ハイキング手袋マムート 子供登山リュック
エイコー ピンバッジ 筑波山BD 子供用登山ヘルム
BD レインシェルBD グラニット
FoxFire 800FP ダウン

ヒットポイント5未満

GarminのBodyBatteryで5%以下で動いていることが多いこの頃。

スタバのハロウィン。ちび太の習い事の間にちび子と抜け駆けた。

GarminとVitalityの運動分でチケットが当たるのだけれど、環境付近にスタバ無いし、いつも追われてギリギリ気味。


公園遊びと新テントの設営練習に付き合ってもらったり。
ちび子の汗だくになって遊ぶ姿たるや‥
表情が増えて見事な三枚目に育ってる‥
1歳からお友達をしてくれているちび太友の成長を見守るのも頼もしい今日この頃。
が‥、ヒットポイント削りすぎて大きく動けぬ。スミマセン


災害医療 [ WIKI ]

Screenshot of knowledge.nurse-senka.jp

START法 [ナース専科]
Screenshot of motoyawata.clinic

JCS・GCS [循環器専門医・総合内科専門医のブログ]
Screenshot of faaastaid.com

ABCDEアプローチ [SNOWAID.com]

雑魚なりに予習に時間は掛けたつもりで
お役に立てたかと言えば、立てていない。

千葉に強烈な自然災害が直近で起こっていないのがイベントの価値を上げているわけですが(2019は局地的な甚大災害アリ)。
けど、ここ7年で幾つかの現場を渡らせていただいたおかげで、病院施設で行われる場合(地域の避難所対象の学校施設の現場もある)、現場固のもつ固有の空気感の違いが見えてきました。
機動優先型、通常ルーチンを拡張してルールで統制型か。
どこでも共通していたのは、搬送役不足とその所在の把握が困難という点。
ルールはルールを守れる余裕のある相手にしか通用しない。
開かれた対象に対してルールを規定するのは原則だけれど、この場はどうだろうか‥
優秀な方々ばかりなので、実際の運用が始まりさえすれば自ずと。だとは思いますが、順番をテーマにするならば、機動的余裕を内包した大枠、一層上位からでもその優位と把握が容易な修正、経過時間からも来所者をある程度特定しやすいIDルールを向いた方が良い。と感じた今日この頃。
各色救護所の動きが気になりました。

来年も声はかかるのだろうか‥
ボランティアだったので指名を引き受けていた要素も強くて、今年から報酬が出るようになってしまったし、もう断ってしまおうか。とも‥。消防団系の経験もあまり活きないし、今回はPGでレセコンの開発にいた時分の経験がムズッとした感じ?

自身の立ち位置が雑魚すぎて発言に掛けるフィルターが多すぎるなぁ。と。

最近BodyBattery5以下で動く時間が長い‥

豚まみれ

Screenshot of mipig.cafe

ミニ豚ならず、マイクロ豚なるものを大きくさせず健康に育てるアプリと餌のサブスク系&ブタさん里親募集(販売)のような?販路開拓心旺盛なふれあいカフェ。
なかなかにお高いですが、プライスレスな笑顔を見られました。

魚の名前シリーズの兄弟姉妹ぶたさんや

魚を卒業してスキミになって練り物になっていく兄弟姉妹ブタさんも。
自分の人生でここまでブタと距離をつめて触合ったことが無かったので、飼育下とはいえ、ここまで無防備になれる生き物だったとは。。平和なひと時でした。


このあと、アウトドアショップで大きな買い物をすることになったのだけれども。ずっと買い物リストに入っていたアイテムを入手できました。
1年くらいAmazonでは買い物かごに入れたままモニターしていたアイテムで、実店舗で定価の‐33%に(5%+3%)ポイントの還元が付いてくる良いタイミングだったとも思う。決定は妻に任せていました。

IKEAに行っても帰れなくなる展示ブース事で始まるおままごと。

アウトドア店だと、動きがセカセカしてない気がする。

何も教えてないのにおかーさんっぽい‥

CM MDX+SP トレイルトリッパーPro.1
AirTagモニター台

プレミアを使わない360映像編集

PremiereがCS6までクライアント版までは購入していたけれど、サブスクしか選択できなくなってから購入を諦めました。
故、現況の360動画5.7Kソースに対して、適切な編集ツールが苦しくて‥
往年利用してきた中で、永年ライセンスFilmoraと新規PowerDirector24を利用できる環境を揃えたのだけれど、5.7Kで編集できても、どちらのツールもカスタム含めて4096×2048出力まで。な模様。360度映像は視界範囲の映像しか使わないのでソース解像度が結構大事。というのが現況の元凶。そもそもの特大の元凶はPremiereが高額すぎるという一点か‥

Premiereの様な一覧性の高い編集に近いのがFilmora
いちいち、別ツールを起動したり、メニューでのマニュアル操作が別途経験値が必要なのがPowerDirector
有償アドオンが初めから見られるようになっているのがFilmoraなのだけれど、こいつは見た目の最大戦闘力を把握するのには良いのだけれども、かなり悔し感があって良し悪し。(インされていて編集中の再生までは出来るインなアドオンは、出力時に購入か取り消しかを選択可能な高額めのサブスク直結)

と。編集していくのにFilmoraが圧倒的にスムーズで手軽、デフォルトのエフェクト類もオサレ、AIエフェクトも豊富、オートや全体の直感的パラメータ調整操作にも優れているのだけれど、360度動画の編集に圧倒的に向いてない。(思想設計されていない)
極座標変換どうのこうの手もあるけれど、シーン毎に視点中心を作成するのはプレビューとワンタッチが無いとキツイ

という事でPowerDirectorを利用するものの
・音量調整に別アプリが起動する(致命的不便さ)
・本編集トラックに大筋の本BGMがある場合Mixしたバランス調整が出来ない(致命的不便さ)
・シーンの編集で速度を編集した際に、別アプリで作ったオーディオトラックはリンクしていると追従しないし、リンク解除した場合、別で速度指定しなければならない(orシーン長指定)

シーンの切り出し

・Filmoraでスピード調整・音量バランス調整に圧倒的な利があるけれど、出力時にサイズがダウンしてしまう。
→ Insta360Studioで切り出しても視点中心キーフレームは360度映像出力には適用されず(画角切り出しの際にしか有効にならない)オリジナルサイズの切り出しまでがInsta360Studioの仕事

・Insta360Studioで切り出したシーンをPowerDirectorで編集するのが視界中心調整優先の360映像作成時
・Insta360Studioで切り出したシーンをPowerDirectorで視点変更したものをFilmoraで仕上げるのが、オサレ感と音量バランスの取れた成果物作成時

という、Premiereを使わない徒労感溢れる作業になっております。
5.7K解像度を残した成果物は今のところ、環境が用意できていない縛りプレイです。

どちらかを選ぶ場合、360成果物目的でも、視点中心指定を捨てて、Filmoraから購入の方がお勧めかもしれない?(insta360Studioは2023にサポートに希望は出したけれど、もし対応してくれたらDirector使わなくて済むかもしれない)

再生環境

Youtube一択です。
・容量無制限
・通信環境に合わせた規格別ファイルサイズを自動で用意してくれる
・ほぼ万人に再生環境がある(スマホ・タブ・PC・TV・VR)
・公開方法公開対象を選べる
・Oculus・PICOやらVR機と環境&相性が抜群
・インジェクションにひと手間掛かる
・360度メルカトルも見慣れると、活きることも多い
→ 1成果物にVR版と360FLAT版とどちらも成果物としてYoutubeに上げてある

凄い時代。。

Premiere高額すぎ‥
(つω;

伊予ヶ岳ビバーク・野超えトンネル超えプライベートなビー

家族で体調が揃わず。
ここ数年で珍しく、夏休み期間に海に出ることのなかった我が家。
久々に車中泊で出た先は‥

伊予ヶ岳。今回も登山口は山の東側。昼まで仕事だった上、ちび太のゲーム終了を待っての出発で登山開始が1620。
水筒人数分・救助ザイルに懐中電灯人数分お菓子少々・手袋一組・ハンディの折り畳み鋸・ヘルメット(撮影用)の超軽装。手袋4人分は用意したほうが良かったかと。

ちび子が一番積極的にガンガンモード。
でも、足の長さが足りず、ちび子の膝より高い段差がパパの体力ゲージを削り続ける。

キノコもたくさん。
10cm以上あるシロオニタケの群生もあって盛り上がった。

休憩所に着く。
頂上まで行けない可能性もあったから、登った感も出しておいて。って…
ちび子:向こうのお山も登りたーい!
なんだと!? まだこっちのお山も登り終わってませんよ。

休憩所傍からすぐの最後の鎖場エリアへ。

ちび子が自立&積極的過ぎてヤバい。

昨年不幸な事故のあったロープ場を過ぎ、鎖場エリア1番の難所?は超えられたのだけれど、鎖場の横移動要素が強い部分が、半ば自立ちび子を体前部でサポートするのがギリギリと感じて。
環境のコンディションは岩場も乾いていて・土もぬめることもない程度でバッチリ。
ちょっと踏ん張って、登頂し、頂上を15分味わったとして、下山時に鎖場が暗くなることを想定すると95%の安全確保が難しいと判断。

もう1年早ければ、数年前のおんぶ紐に抱っこ紐でちび太の様に運べたのだけれど…

鎖場の途中でビバークを決断。
ちびこ:やだ! 登る!!
ぱぱ&まま:(・・・・・。)
ぱぱ:今日はおしまい。懐中電灯渡すから冒険して帰ろうね。

拗ねると梃子でも動かないちび子、理解してくれてよかった。

三点支持が頭ではわかってるんだろうが体をその通りには支配できないちび太。

日没ではないけれど東斜面は夜に感じてしまう。
日帰り入浴を大規模ホテルでお借りして、車中泊。


星空の綺麗な夜でした。 子供達はとっくに眠ってしまっていたけれど、夜更かしにはもう少し年月が必要そう。

3時間で目が覚める自分。


新設の道の駅。ヤギの餌やりもできるのだとか?
次回そっち目当てで立ち寄る候補地にしよう。

朝焼けを眺めながら50km程度移動するプチドッキリ。
35㎞を走行して、25.7km/lはなかなかに優秀
一時は27.0km/lにも触れたけれど一瞬。
[エコモード・大人2人・子供2人・水タンク10l・フラット板]
深夜早朝の移動は、この辺りの燃費運転もメリットかもしれない。

今まで遊んだことのある海岸線なのにその存在を知らなかった海岸へ。
YOUTUBEのおかげで、既知なエリアだと思っていた地域に思いもしない絶景スポットと出会えた。4Kドローン映像のチャンネル主さんのコンテンツだったのですが。
最近、綺麗な景色。が見たくて‥
そこに、クマの出ない千葉の安心感。
晩御飯直後に家族でよく見るようになった、平坂寛さんのYOUTUBEなんかも身近に感じられるような野生もあり‥

子供の探検心くすぐれそうなルート。

朝一から森の林道から手掘りのトンネル

懐中電灯がないと足元はちょっと怖いかな。

トンネルを抜けると明るい森。

獣道と化す道…

日本中探せばこんなところ沢山あるのだろうけれど。

ちび達が大きくなったら、入口の海洋研究所の件・ドンロドリゴの話。
旅中は内容的に蘊蓄は触れなかった。
放射能や水産資源の食物の連鎖あたりが理解が出来た頃、後に思い出に添えられる要素としても良き。遭難事故のニュースを聞いた辺りで話しても良き。と。

ぷらいべーつ感満載。

知ったつもりで知らないことだらけ。

夏前だともっと澄んだ海だったんだろうな。と。

パパ的にはゴール(砂浜)までバイクで来て遊んでみたい野望が生まれたけれど、アウトローと思われても困るので夢にとどめておきます。
って、この時の海遊びがヨウツバーのコンテンツにモザイク無しで載っちゃってた。


2&3列目フラット展開で休憩所としても活躍のステップワゴン君。あなたも立派な家族です。

いつもありがとう。天然オイルはお好き??

 

伊予ヶ岳のちび連れはお勧めしません。
運動神経良くて、落ち着きのある子ならば、4.5年生からが適正かと思います。ちび達の手袋もロープ場はジャストフィットの用意が無いならば使わない方がマシかも?
※ ぱぱは一応未熟ですが、3000m縦走登山経験者


意図せず他人のYOUTUBEに家族共々ノンモザイクで映って公開されてしまっていた。
鮮明に映ってなかったから良いけれど、プライバシーについて考えさせられるな。。10年位前に考えたことあったけれど。

こちらはINSTSA360の全方位無差別なノンプライバシー撮影はするけれど、VR編集後も親族しか観ない成長記録アカウントでしか観ないから誰のプライバシーも傷つけることはないはずだけれど。[URL限定公開しかしてない]
ツーリングの360VR動画もノンモザイクだからURL限定公開のみ。
ぱぱは非公開の現在更新中ツベアカウント4つもちけど、非公開しか持ってない影ツバー?、公開予定のない鯖容量逼迫迷惑系?
1つがプレミアムアカウントだから許してもらってるつもり。

公開コンテンツ、11年前だったか。37,000PV orz
海外受けも狙ったけれど、BGMをSONYと知らずにArchEnemy使ってしまい著作権で怒られるは、PVも鳴かず飛ばずで大したことないし要らんね‥
器じゃなかった‥。
でも、VR編集もインジェクションも知らんツバーも多かろう‥

モザイクなりアバターかぶせるなりは、現場で許可を得ていないならば、率先してやるべきだとは思ってる。
このブログ程度のPVでも。たかが写真でもそこは気を使っているつもり。

水族館(世界一ちっさい)・樹上小屋

ちび太の誕生日祝の旅行に。
未だローカルを抜けられないのだけれど、なかなかに無欲で身近な物欲を好むちび太の対策をしなければ…?
予報では午後雨だったのだけれど、午前中の仕事を済ませ、現地到着後も雨には遭遇せずに1日を過ごせたのはラッキー。

環境に放り出せば遊び始めるのでまだ大丈夫なはず・・
妻とちび達とでお義父さんの実家で済ませることが続いていた花火も何とか出来た。

一夜明けて快晴!

朝から仲が良い二人。
年が進んでも変わらないことを望むばかり。


ちび子の方がお姉ちゃんになっていることが多い気が。。

昨夕と同じ施設に再来訪。
というか定番コースの一つになって来てる。
今回は、ちび太もちび子も咳が止まず一時は宿泊キャンセルも迫られたタイミングでした。


からの。犬っころ発見

Screenshot of choshi-aquarium.jimdofree.com


世界一ちっちゃな水族館(19坪)に。
水族館と言える程の展示量はありませんが、
魚類意外だと、アメフラシ・ヒトデ・エビ・ヤドカリ。
一通り手に触れて。
ちび子はUFOキャッチャーが気になりすぎてこじらす‥
まぁ、しかたないか。
ウツボ好きなちび太には素敵な展示もあったり、ユムシが・・・だったり。
解説の文章が面白い。
ユムシの生態は少し気になりました。
脳がないのに習性があるという。クラゲも同様なのだけれど、神経節辺りがカギなのでしょうか?頭部に感覚器官も発見されていないようです。
近いうちに調べてみようっと。


屛風ヶ浦の地層の沿いを歩く。
ちび太はこじらせて妻がフォローに。
ちび子は悪路好きな模様。オフローダー。

地層や、海岸部の簡単に見つかる化石あたりは、そろそろ興味を促そうと布石を考えようかな。と。

場所を変えて、ハーブガーデンポケットに。


あぁ、ちび太が歩調揃わなくなってきたなぁと。
成長の過程なのだろうけれど面倒だ(--;


ちび子が素直に巻き込んでくれて助かってる。
上からより、下からの方が響く様でちび子に感謝な日々。


ちび子はガンガン切り込んでいく。
ちび太は慎重というか臆病なくらい。
個性様々。
この足の長さでこの段差の勾配は結構度胸が必要なんじゃなかろうか‥


食材系おもちゃでもあれば、ちび子はお店屋さんごっこでもやりたかっただろうな。と。このツリーハウスは飲食禁止だけれど、それなら許されそう。


銚子も何度か来ているし、ツーリングでも来ているけれど、まだ行ったことのないスポットも多く。
何となくの体験ばかりを優先してるけれど、地域性やら文化も触れられるようにしていかないとか。

神輿

小学校三年生ちび太。
生意気を覚えてしまっている。
健全な成長なんだろうけれど。
プライオリティ・留守番のお勉強兼ねて自宅待機。


地元の喫茶店で初ちび子と二人でお茶をば。

からの

大人は御神輿ゆすりこみ。

神輿が練り歩く を英語で教えて! [ Native Camp ]

ちび達は御神輿見学・神事を初体験。
地元神社からの天狗さんが来て神事進行。
神輿渡御・巡幸。
鳳笙(ホウショウ)・篳篥(ヒチリキ)・龍笛(リュウテキ)の神楽楽器の音に触れて。


着いて来てくれるうちは地元地域や日本の古い文化に触れてもらうことにする。
自国の外にも目を向けてほしいけれど、生まれ育った国の文化も他国の方に紹介出来る程度の事は体験してほしい。

チェーン店が増加して地域の力が‥

未だ商店街が元気な街は良いけれど、某巨大ショッピングモールなんぞはGMS事業で赤字を重ねながら、商店街破壊を止めない昨今。
表祭り裏祭りの割合も変わり始めたり、お祭り自体が消失したり、盆踊りさえ運営陣の高齢化・担い手不足で消失地域増加中。
共働き標準化、地域商売の疎遠化、な上、本邦は人口減少に歯止めも効かない。
参加する方も、買い物感覚以上のステージに踏み出せない。
消防団で考えても同じかも。

リアルで生活しているつもりでも、タブレット注文というツール1つの導入で、店員さんとの絡みも触れ合いも減ってしまう世界に、大事にしたい古いものを見直した今日この頃。

 

七夕

電車を利用して成田祇園祭に。
FEEL成田 成田祇園祭 [公式]

スカイアクセスを初めて利用して乗り換えにハラハラ。
着くまでに雨が降ったり止んだりでハラハラ。
ちび子がなんかダルそうでハラハラ。


ちび子ダウンと見做して、ママとちび子がレストラン避難。
ちび子は次の機会に楽しみを延期決定。


ちび太と二人で山車を見て盛り上がる。
高校生の時、同級達で遊びに来たけれど、小遣いで買えるのが煎餅屋の煎餅か屋台の定番モノくらいだったけれど、屋台も色々バリエーションも増えたし、お祭りの路面店もお手頃価格で色々摘まませてもらえる。
カレー4000円とかじゃなくてよかった。2重価格の日本人割宜しく!!


何やら山車が歩道に近づいたな‥って思ったら、救急車と消防車が山車の脇をすれ違って現場に向かうようで。
そういえば最近はあまり聞かないけれど、電線に挟まったり、山車に潰されたりがある、坂道の山車引きが売りの祭だった。


熱海のこがし山車祭もものすごいパワーを感じる祭りだったけれど、千葉もまだまだ頑張って欲しい。


自分はやらせてもらうことはなかったけれど、金魚すくい。
持ち帰り案件にならなくて親として助かったけれど、悔しかっただろうとは思う。


運動神経は今のところイマヒトツ。


フォームも見てておかしい。


まあでも、美味しいB級グルメも摘まめて。
芋菓子最高な出会いのあるお祭りでした。

次はちび子を贔屓してあげた方が良さそう‥


今年も地元の神輿を揺すりに行く予定ですが、子供神輿は別日予定らしいので、一緒に盛り上がることはなさそう‥

Rail_Signage はま寿司

久々にはま寿司を訪れたところ、新設のタッチディスプレイが。

ちび子も楽しんでいたし、自分も良いね。って思ってた。
一方で、キャンペーン?イベント系 のポップが一切なくなってこぎれいだけれど、元気がないような、ツマラナイ気分にはなる。後は、期間あたりのシャリサイズの小型化が目を見張るスピード。現状のペースから、この先の未来を想像すると遠くない未来にはシャリは米粒一粒になってしまいそうな恐怖も。


寿司が届いたと思われるタイミングで、通知音が来なくて。どうしたのかな?って思ったら、いつの間にかディスプレイ止まってて。
Androidのエラー通知メッセージに見える。


Rail_Signage.apk
まだまだである‥。


軽量生地が余ってて、アウトドア器具の袋作りが続いています。

飯盒は外側突起が無視できなそうで。

最外部の取っ手?リッド?の分、底部の形状を現物合わせで変えてみたら。


胴回りの寸法が合わなくなって‥赤色の別ナイロン生地を継ぎ足す羽目になった。(当然だよね、修正できるとは思っていたけれど)


別色のナイロン生地を切り足して。
まぁ、結構ワンポイント的デザインになって自分的には悪くない印象。
唯、Snowpeak今回の飯盒は大きくて重い上に、レクターとCB缶を入れるとなると、荷重オーバーで今回の生地選択は失敗かもしれない。底から手を添えるなら良いけれど、紐を持って持ち上げるなんぞは即破損しそうな重さにございます。

生地は軽くても、機器に軽くなる意思がない組合せでした。

ワッパークッカーGS-150 レクター
リップストップナイロンリップストップナイロン
江戸打ち紐 2.5mmx30mポリエステル綾リボン