「アウトドア」カテゴリーアーカイブ

ステップワゴン高燃費記録 20.1km/l

2019年購入(新)の2018年モデル?(2017?).ステップワゴン スパーダハイブリッド G・EX ホンダセンシング 6AA-RP5
収穫箱と耕運機が最後列に横並びで積めるミニバンがアル/ベルを含めこれしかありませんでした。3列目横跳ね上げは空間ロスが私の価値観では敬遠対象に。

子供たちは部屋で就寝させたまま車に運び、妻も軽く仮眠後の25時出発。
燃費運転遊びの結果となります。◆ルート
75%山地抜けルートです。千葉なので日本一低い山の集まりですが。

パネル葉っぱマーク表示Ecoモードは年中無休でONで過ごしています(OFFにしたことがない代わりに、環境によりスポーツモードにギアを入れるタイミングはあります)EVモード走行は我が家に納車されて以来お試しで2度ほど利用した程度で、日常利用に取り入れることを考えたことがないです。

◆車の設定
今回は、エアコン:ON走行モード:Eco(ボタン)スポーツモード(シフトレバー操作):上り坂で5回程度(合計で2分間は使用していないと思います)EVモード:不使用 の普段乗りと変わらない環境設定に、燃費の良いスピードや地形によるアクセルの踏み方を変えて錯誤していくという修行です。
道路は貸切。後ろから誰かが来ても、端に寄って抜かしてもらいます。

◆積載重量
家族4人(150Kg程度)、床装備(50kg程度?)、旅荷物(20kg[衣装類・タープ装備類・ポータブル電源込み])、天井側網棚系設備8kg程度のガソリン満タン(52ℓスタート)で積載総量230kg程度の環境

◆感触として
平地37km/hあたりが、トルクが乗りつつ燃費の良い速さのように感じました。(当社比)

所有のエンジンだと
・STEP WGN[Hybrid]2tが四輪でリッター11-20.1km/l換算 (1830+230kg)
・WR250R[二輪オフ」ハイオクで26-30km/l (132+60kg)
・Spider50改88[原付UP]が36-43km/l (93+60kg)
車体の重さを考えると驚異的すぎて・・
EVはバッテリー重量重すぎてアレな感じが。バッテリーだけ他の部品と世代と時代が追いついていない感触。

ホンダのハイブリッドなので、今回はエンジンの回転が駆動に作用するような乗り方もしておらず(高速域は不使用だったので)、モーターの駆動にトルクという表現は適切ではないのでしょうが…モーターもエンジンさえも回転数が見えない昨今のモニターパネルはバイクも車も面白味に大変欠け寂しい思いです。
※高速道路走行では、異なる回転数で燃費が乗る速度ポイントがあると思います。
本日の根下ろし場まで約70kmの半分程度は平地ではないはずなのですが、20km/lを越せることは間違いなく。上り坂で顕著に下がるので登り・下りのアクセルワークが重要なこともわかりました。下り坂では必要以上のスピードが出る時、出そうな時は、回生ブレーキを積極的に回す方が良さそうに感じました。
子供達、寝ながら暴れるので縦にしてからでないとおさまりません。

緊急事態の際に運転できる形に対応させた、一列目助手席空間からのフルフラットです。運転席背もたれは、床上・床下どちらにでも収まるのですが、今のところ床下に収めて就寝する機会は少ないです。ちび太がもう少し大きくなったら床下に収納しないと就寝困難になるかもしれません?

ETCを利用すれば夜間割引対応の深夜移動ですが、いつでも休める環境が整うので片道100km程度なら下道を選ぶようになりました。
・子供達は朝イチから遊べる
・子供たちの夕方まで遊び続ける前のスタミナ切れを狙える。
・そうなると帰路突入が早くなり渋滞時間帯を回避しやすくなった。
メリットが多い気がしています。
深夜高速道路移動の方が気は楽なんですけれどね。
下道だと土地柄も把握できたり、下は下で得るものを感じます。

 

JC08モード燃費 25.0km/リットル

このマニュアル記載値、25.0km/lを公道で出すことは可能なのか?25km/lで走れた方がいましたら、是非お声かけ欲しいです。
m(_ _)m
軽量系?1人乗り・ガソリンも少なめに?
高低差コース取り?
エアコン消して、省電力化?
全てかも?
アルミテープとかヴォルテックスジェネレーターは無しにしましょう。

遠からずどこかで試してみたいと思います。

無加工ハーフドライトマト

ハーフドライトマト( やまでらくみこのレシピ )
畑を辞めてしまったものの、母の菜園で採れたトマトの収量が捌けなくなってしまい。例の道具の出番が来ました。
ビタミン不活性化する厨房系レシピではなく、無加工非効率な我が家流で。(ただ、63度で塩梅が良くなるまで水分を飛ばすだけです)

密閉瓶の煮沸やら露出+するとイチゴの様な映え写真に?時間経過時間経過小さいモノをいい感じのところで乾燥機から卒業させていく。2段3段4段5段63度はビタミン非破壊での必須温度。
皮の内側に高栄養エリアがあるので、湯剥きせず。
食感重視ならリコピン捨てて皮は剥いても良きかと。
屈折糖度計で覗いてみると27度!!?
色々凝集してしまっているので純粋な糖度の数値ではないのでしょう。
何と併せて食べると相性がいいのか、未だ見つけられていません。
酸味とトマトの風味の強いレーズンの様甘味系なデザートになると思いますが、付け合わせ、盛り合わせに悩みます。


この無加工ハーフドライ、今回はみずみずしさを重視してみました。
そもそも低温加工のハーフドライは傷み&色褪せが早すぎるのです。
故、先月末参加させていただいた神輿会(ツーリング仲間達のメイン籍)でお世話になった市内の先輩たち・食料がやり取りできる仲のお客様にお裾分けをば。
今年初めて二日間、神輿を担がせていただきました。半股子着衣をはじめ、神輿の綿晒巻き・担ぎ・揺すり・チャリン棒(錫杖)・交通誘導‥。様々な体験をさせてもらえました。
自宅を知らない先輩には申し訳なく。。来年はうちのちび達も子供神輿を担ぐことになるかも。
この神事は我が家には日付が極端に微妙で、参加の可否判断が難しいイベントで、今のところ未確定。
みんな元気!

36℃ ステップワゴン凛車中泊

Screenshot of www.honda.co.jp

自家製の ステップワゴン 車中泊仕様 。
[ 車中泊&バンライフをする前に!知っておきたいルールとマナー : Carstay ]
ポータブルの冷風機・冷房・冷蔵庫は持ってない‥
道の駅では車中泊中のエンジンは停止する的なマナーがキツい。
ポタ電は300w程度の低出力(低定格)機。
(用途的にコンパクトも上面のフラットも大事)

これはもう…。

出発3時間前に行先決める。
夕刻のイベント:3人ガンダム (パパ横浜駅付近で駐車場入庫後移動合流)
夕食:山下公園付近を歩きながら
電車移動:切符の購入・電車の乗降り・エスカレーターの過ごし方
車移動、スーパー銭湯を長めに。
下道夜移動
ここまでがちびグッスリの下拵え、疲れてもらいました。

日中36度まで上がってましたが、標高を上げて、就寝時の外気温23度に(東京市内)
それにしても、フルフラット親子4人、運転席潰さなくても今のところ十分過ごせています。
標高500m、山間部は日の出が遅くて助かります。凛を取りに行きます。但し、大人には頭部が、子供には足元がきつい場所になります。足元から蝉が叫び泣いているのに、姿が見えない不思議。
ガレの浮石空間の中で羽化したようで、大きめのガレをどかすと、中に蝉が。これは驚きました。
ヘルメットをお借りし、上着を着て摂氏9度の世界へ。天井高さを稀にしか気にせずに済むちび子が、慎重なのに一番早い。ぃゃ、速さではちび太の方が早いのだけれど、慎重さに欠けて、ちび子もペースが狂う。 なるほど…。着地圧で光る靴。 まさかこんなところで役に立つとは‥

(こんな日に限って、360度カメラを忘れてしまったという悲劇。) 360度カメラに慣れてしまって、フォーカシングが面倒臭い。だいたいでスマホをむけて、画面なんか覗かずに撮ってました。

低いところは60cm。たまに天井がぶつからない空間に出ると、思わず腰を反らして背伸びをしてしまう空間。川の水みたいだけれど、とても冷たくてシャキッとして汗も引きます。登山布石で滝を見に軽く。軽めでもない普通の登山道を少し。
沢渡りも程よく?下草が少なくて地肌の様子が観察しやすくて助かります。動画を見返すと、普通に登山道だった模様。自然と保険で手をつき始めたちび太。
膝より高い段差にガシガシぶっこみにいくちび子‥orz靴も脱いで‥滑るほどの苔もなく安心と思いきや、上流の川石はゴツゴツと痛めです。川というか、沢でしたね。そもそも、長身の木に覆われ下草も少なく、明るさも明るいけれども半減以下だったんじゃないのかと。 ちび太もちび子もガンガン登りたがっていました。ちゃんとした登山は、自身も体を備えてから。
先ずはちび太を片道2時間程度の安全な登山が出来る程度に。
夢中になってほしいわけではなく、嗜みとして。今回も分岐の登山道標識すら気にせず、行先を想像せず、足を止めて行先を眺め比べず、唯、好きな方向に舵をとることは理解できました。
自分自身、川や沢の危険生物の知識がないことに気が付いた事も実りです。
涼み終わり、車に戻り、木陰に移動してフルフラットを解体。板の取り外しに15分。

荷物の8割を一度外に出さないと組み替えられない致命的欠陥。
1+2+3列目のフルフラット/2+3列目のフラットは出来ても、3列目のみのフラットがその他の床板の大きさが原因で組めないのは少し辛い。
4人乗車で普段使いもできる3列目のみの床板設置の際は、3列目の収納床面積2倍のメリットがとても良いのですが、1列目/2列目の床板の積載が不可能なのです。
安価と手数を減らす方に専念したせいですが、ツライチの板サイズが大きいことがメリットにもなるので何とも言えないです。

家族で気軽に海 ステップワゴン-車中泊

車中泊の選択肢が増えたことで、4歳7歳ちび2人は海へ連れて行きやすくはなった。木の板が切れれば誰にでも安価にできる!運転席背もたれは、2列目床板の下へも潜らせ可能です。
タープも一つあれば、ちびが一通り飽きるまで体力も温存しやすい。世のキャンプブームも過ぎ去って中古はお買い得なはず。

本来は、海以外の選択肢も増えて然りなのだろうけれど、こちらの勉強不足や、身体的不適格(ちび子の体力・身長不足)な遊びが選べないこともあって、海が我が家には現実的に感じてる次第。
今年は、海沿いを流しつつ新遊び場開拓が驚くほどの当たりを引いていて、そんな当たりスポットの中の、今回は、波立つ浜・波立たない浜・磯遊びの出来る岩場が一つの駐車場で体験できる海辺。
夏前で、透明度が高め。ちび子には、波がない方がまだ良さそう。
脱力魔人・・・。
磯遊び中、子供はいつの間にか仲間が出来ていた。
登山もチビ太だけなら連れて行けるけど、嫁さんとちび子は無理。となると、ちび子がでかくなっても嫁さんは行けない?ってこと?
2500m超えるとなれば、こちらも半年かけて体力作っておかないといけないですが^^;

その辺りは、今ChocoZAPが面白い。

Screenshot of chocozap.jp

チョコザップは、価格こそ素人向けだけれど…、一度はマシントレーニングを何度も真剣に見て聞いて盗んだか、インストラクターやトレーナーさんに指導受けてから向かわないと危ない気がしてならない。説明動画はどうかなぁ‥、センスがあればいいけれど、おじさんおばさんが初めて動画見て動いても体の癖があると思ったように動けてないという根本問題(関節の客観的角度や呼吸‥etc)の…、思ったように動けていないはず。って疑問を持って向かうなら良いのかもしれない?

ChocoZAP、掃除まで会員にやらせるエコシステムすごいし、破格感が何よりずば抜けてる。いつ黒字化するのか興味深いです。
脱毛・エステに続いてネイルサービスにも対応したみたいだけれど、効果の程は謎すぎて計れないとも。。

それにしても近所見回してマシンジム増えたなぁ。

ということで、今回の海遊び、大粒雨の中、目標10km手前にある道の駅Pで朝を迎え、起床時もやはり雨天でしたが、ハイキングイベントをすっ飛ばして、晴れ間の海に滑り込みで間に合いました。
※赤外レーダーとXバンドレーダーの併せ見は大事です。

天気の観察、タイドグラフ、有毒生物。あと、プランB、プランCもあれば尚ヨシ。

車の間接照明 LEDテープライト

車中泊車両化進捗

・足を伸ばして横になれる環境は積載可能な状態になった。
(常時積載しているわけでもない)
・天井網の片側(黒部)はアウトドアテーブル
昨今の車中泊で間接照明の必要性
・車載用保存食… フラット床装備を載せてるとスペースが厄介だな。。
フラット床の積載中か否かで大きく変わりそう。常時積載だったらそれなりなんだけれども。空間容積的に両立は厳しい。

間接照明は、車載してあるマグネット付きライトが眩しいくらい明るいところから始まるので、どこで点灯させてもそこそこ床の様子が見られて、先に寝ている家族を刺激しない様なもっと柔らかい光で調光できるものが欲しくなってきました。LEDテープ2mが1250円x2+台材980円x2+板x2(水道ギャレー解体部品と部品をカット&転用)
調光コントローラーや延長ケーブルを合わせると結局5000円台かかってしまった。転用の割には上手ではない感じ…

形状はYouTubeをざざっと参考にするつもりで一通り探してみたけれど、自分の理想的なものや条件が合致するものが全くなくて、揃えたのがこれ。車体や内装への穴あけなしは貫いております。
お洒落装備としての扱いではないので間接光の照明範囲は広く欲しい。夜間、寝相の悪いちびずの状態確認、床上のどこに何が散っているのか。広範囲を一度に確認したいのでCOB系を、台材が2000㎜の関係上2000㎜を1950㎜にカットして両サイドに。色は暖色系で3000Kをば。
テープライトLEDは発光強度が落ちてくる宿命を背負っているので、交換可能な設備形態にしないといけないので、穴開け無しでは接続箇所が限定されてしまい設置難易度高めでした。

1列目のアシストグリップに接続‥が時間かかりそう。
調光コントローラーは到着待ち。@306円
就寝時は日差し避けがあるので外部からの灯は来ないので、どこというなく全体がもやっと視認できる程度のこういうのが欲しかった。

 

ヤドカリ・アメフラシ

宿泊施設を利用しない自車ヤドカリが選択できるようになって、ちび達が体験出来ることが増えてきたように感じます。
同じ目的で旅程を組んでも、体験重視だと時間が読めなくなり宿が決まっていると予定に追われる形になってしまいがちでした。
高速道路移動も減りました。

また、GWや盆正月は特にですが宿が選べない事も多く、宿のサービスを体験する目的以外では、特に宿が必須事項でなくなったことは時間的にも経済的にもフットワーク的にも、とても身軽になったように感じます。
子供:午前に猛烈に、仮眠を挟んで、午後も猛烈に。
的な動きも感じます。

1泊(120km)のケース
DAY1.AM 仕事
DAY1.PM 山下公園ガンダム見学 → 電車 → 食事 → 電車 → 車 →
温泉 → 移動&睡眠
DAY2.AM 朝一 台場散歩 → ミーサイ (日本科学未来館)開館前整列で入場
DAY2.PM  ユニコーンガンダム&食事 → 夕飯前に帰宅

1泊(250㎞)のケース
睡眠&移動 砂浜沿いの公営駐車場で泊 (100km)
DAY1.AM 朝一外房磯遊び 。昼には磯場が潮位上がり磯沈む
DAY1.PM 海辺で食事 → 移動(ちびず仮眠) → ロマンの森共和国(アスレチック系) → 温泉→ 移動 → 食事 → 移動&睡眠 → 日が変わる前に帰宅

2泊(390㎞)のケースで
睡眠&移動 大人だけSA巡り
DAY1.AM 朝一りんどう湖ファミリーパーク
DAY1.PM りんどう湖ファミリーパーク → 食事 → 温泉 →
睡眠&移動
DAY2.AM JAXA
DAY2.PM  地質標本館 → 食事 → 夕食は自宅

磯遊びや貝拾いはタイドグラフや貝毒発生エリアの下調べが必要に。
5月の海がとても身近で透明度が高い印象。食べられるもの、雑草のように踏んでいます・・。このGWはやはり昨年同様(昨年は自分とちび太のみの車中泊)25度前後の晴天に。今年はアメフラシを発見。
みんなでツンツンしても紫煙幕を張ってくれず、少し残念な気もしましたが。
午後の体力系も、ちび達の勢いについていくのは大変ではあるのですが、
ちび子が乗り物大好きで、スピード狂なこと。
一度、軽く自身で痛い目に合わないとだめかもしれないこと‥
根性と頑固さで無理をしながらも泣き言言わないこと。ちび太が思っていたよりも慎重さを超える度胸が養われていたこと、無茶を選択することなく撤退を決められること。伊予が岳の鎖場程度ならもう一人で超えられそうなこと。

ちびずの成長が頼もしくも恐ろしい今日この頃。

ステップワゴン 車中泊仕様

車中泊 ( Motor-Fun.jp ) でも、なかなか足を延ばして家族4人寝るのは難儀していたので1列目のフラット化に手を出して気まぐれ2泊の旅程もこなした仕様をまとめてみる。

仕様

・4人とも足を延ばして睡眠可能
・全床なし/1列目座席⁺2.3列床/1.2.3列フル床の3スタイルが旅行中変更可能
・且つ、1⁺2⁺3列目のフルフラット中でも緊急危険回避の為運転可能
・大人2人⁺子供2人はいける(7歳&4歳の今は余裕あり)
・運転不可能な完全フルフラットを目指すなら大人2人⁺子供3人も平気かもしれない

・床板の格納により、3列目の座席はいずれも利用不可能
・床不使用から床全設営への変更は20分がかり‥

資材

1.『 針葉樹構造合板 』2500円程度 ×3 (床材)
床値段強度バランスで選びました。コンパネでないのはアルデヒド問題回避の為。裏面にシリコンシーリングを施したおかげで滑りが少なくなり、材木片が落ちなくなった。
2.『矢崎イレクター』2m×4本 ⁺ジョイント (床下構造体)
前回の水道ギャレー棚分解して使ったので値段がよくわからないですが、鋼製束の不安定性が解消できないので2列目3列目の骨組みとして利用しています。
3列目は最外部に荷重はほぼないので一回り内側に骨格をば。
3.『 鋼製束 』×7 800円程度 ×7 (床脚)
他を知りませんが、ステップワゴンの床は全くもって平ではないのです。40〜47cmあると良いと思います。45cm以下はダメです。〜45の鋼製束では無理なので〜50のものを選ぶべきだと思います。
4.『 100均発泡スチロールブロック 』(滑り止め+座席から床板を支える) 紫部
ブロック半割+スタイロフォーム。摩擦があり、スペースが埋められてボロボロこぼれなければOK
 —– ここまでで床と床下は安定   —–
5.『 両面テープ ⁺ 30cm絨毯(DAISO) 』(床上面)
可能な限り低い床⁺移動の邪魔をしない床。としてDAIS〇の30cm絨毯タイルを敷き詰めました。汚れても30cm四方毎の張替えが可能で、動きも邪魔せず、汗をかいても不快感少なめ。
前夜発2023GW1泊1日。朝一磯遊び、子供仮眠して午後山のアスレチック。日帰り入浴後、晩御飯を食べ(渋滞回避の時間稼ぎ)、子供寝る間に帰宅。大人も後退で睡眠。
キッズシートの体積がなくなると楽そう‥

遮光

・『 フェルト⁺スチレンボード⁺アルミシート  』(初代)
ぶ厚いぶん、しっかり嵌まる安定性はありましたが嵩張る
・『 フェルト⁺PPシート⁺アルミシート 』 (2代目)
薄くてかさばらないけれども、余剰寸法ではめ込みますが、振動でたわんで外れます。
・『 換気ファン付き木製内窓
プラダンほどの高コスパはないですが、窓を全遮蔽できない防犯強度の不安を減らせます。夏の、朝の日差しの強さを凌げる遮光性はコンパクトなものではなかなかに難しい‥。
省スペースでいえば、アルミ板がうまく加工出来たら理想的なのかもしれないけれど、断熱性も欲しいとなると‥。

ステップワゴン フルフラット4人車中泊仕様変更

畑を手放して水道ギャレー棚をどかした。
ステップワゴン HYBRID G・HONDA SENSING ( → HONDA )
由って、車中泊用の床板と床下仕様変更して、大人二人子供二人で足を延ばして眠れる&何某かの理由で就寝体系からの緊急回避のために運転できる仕様。を課題に。3列目2段も簡単だけれど、緊急回避で走行でもしたら危険な気もする。でも、将来的には2段になりそう。打倒ベルランゴ??
GWまでに完成できるかは疑問を残しつつ。

メーカーの元データを。車内本来の床は水平ではないですし、横壁も垂直でもなかったりで、倒した座席も足場に利用しつつ床の水平を保つのは、実寸採りしないとなかなか思い通りにならない。荷重状態も変化するので厳密な水平は無理かも。
変更前はこんな感じ → ( 2023/2/20 )
本来床から、フラット床下までの高さは約44.5㎝。
矢崎イレクターと鋼製束でできるだけ嵩張らないように一新してみる。(矢崎イレクターとERECTAが紛らわしい‥ 最近自宅のPCデスクをERECTA Home構成変更しました。第二台所もERECTAです。)

運転席は、板はなしで洗濯物でも敷いてフラットに近づける感じで。
運転中は床板・床下の足を取り除けて、取り回し良く、床としての最低限の快適性。やれること全部やっても重くなるは邪魔になるわと‥。
床板さえ最低高度でしっかりしておけば上に2段目を積むのも敷布団敷くも、電気毛布敷くも自由。
構造合板は軽くしたかったけれど、強度と揮発性化学成分からコンパネは見送り、構造用針葉樹の12mmに。9㎜は軽くて取り回し良いのだけれど、しなり具合がヤバそう‥。
今回も床材は変化なしだけれど、前回、裏面にクリアを吹いてもササクレが降ってきていたので、今回はさらに安価なコーキング剤を薄く塗ってみた。
十分量なクリア吹くのは高くつく‥。という理由も大きく。
コーキング剤だと、合板ほぼ1枚当たり一本で済んだ。
みんなだいすき。ジョイントコーク@430円也(^^;

カラバリも豊富。ホムセンだとカラバリでも値段はクリア・ホワイト・ブラックのスタンダード色と同じ値段だったと思います。棚がなくなって本当にスッキリしたなぁ。水道システムを失ったけれど、下のちび子がチャイルドシート卒業になったのも大きい。天井側板はテコ入れして、収納+マグネット対応に。ミニバンで大人二人+子供二人のフルフラット車中泊は見たことないというか、作ったという動画は見かけたけれど、使っている動画を見たことはなく。シートアレンジでこなしている方はいるみたいだけれどフラットとは全然違うし。
板にアンコ載せて、合皮巻きタッカー止め。は夏にイラっとすることになるし、低い天井でめり込む床は動きづらい‥。
他人は他人。何に比重を置くかも各々だし、やりすぎても取り回しが悪くなったり、妻に怒られたり‥。

続く。

一応寸法を合わせたつもりでDAIS〇の30cmマットを張って仮仕上げを。悪くないんだけれど、肘載せ台の上に載せると床から46cm。
これだと手持ちの鋼製束の安全利用範囲を超えてしまう‥。
肘載せ台を利用するのは辞めた。肘載せ台避けてカット。
292㎝のフラット床、構築完了!!おぉ。シフトレバーをマウス感覚で握れて肩がらくちんで快適。
但し、これだと走行は一人乗り専用に‥。
3枚の板は、3列目を収納して、2列目3列目の中央に立てて移動できる。天井に収納は怖くてできない。
GW前に間に合いそう。あとは2列目と助手席の座席から載せ板までのスペーサー作り。
簡単だとつい、やる気が消沈気味‥。

尚、2列目載せ床持ち上げて、運転席の座席をフルリクライニングに倒してしまうことで、ほぼフラット、緊急回避運転、4人全員が足を延ばして就寝が可能な状態に。

4人足を延ばして寝れはしますが‥ちび達の寝相、思った通りのフォーメーションになりませぬ。
また、布団で寝るように疲れがスッキリとれるわけではございません。
換気は必須です。


ぱぱが工作中、ちび達はピザ作りを。第二台所。作ってよかった‥。リアルままごとちび子。作ったピザはロクに食べなかったけれど、作ってる時の幸せそうな表情は‥

シェラカップ ULスタッキング

家族分のSnowpeak製チタンシェラカップ( → Snowpeak)のスタッキング。
濡れるものを袋に入れるのも芳しくなく。
汚れたまま袋に入れるのも袋も洗わなければと手数も増える。
格好の良いアイテムを増やせば重くなるは、メンテの手間も増える。
→汚れたり濡れたりするアイテム管理のために、アイテムを増やす意味を感じない。
→蓋を加工するしかないなと。

Dカン経由、滑り止め紐という形に。ネジの到着が遅かったのは大陸からだった模様。。

日本製かと思って購入したのに。。
六角に見えるのにT8トルクスだったorz  ぃゃ、(2.3mmの6角だったのかも?2mmでは小さく2.5mmでは大きくてはまらなかった。)ワッシャーはスタック時の厚みが増すので抜いた。蓋・ネジ・ナット全てチタンなので、電食は起こらないはず。調理時に蓋を利用することはないので、調理済み取り分けた内容物は70度程度と想定。

チタンの熱伝導は高いけれども横に広がりがないのが特徴(熱源に触れている部分のみの熱伝導が強い)なので滑り止めつきゴム紐でも大丈夫そう。
伸縮性があるので幾つか増えても大丈夫。 両端の出っ張りが邪魔に感じるけれど、とりあえず1年は使ってみて切るかどうか決めてみようと思おう。あとは運用して改善してくしかないかな。

55リットル リアボックス (載替)

とあるキャンプ場に下見に行きました。
管理人さんに案内してもらって、後にする際、写真をインスタに掲載しても良いですか?と聞かれて。
リール動画?に暫く掲載されていたようでSSをば。積載は
左:工具・ジャンプスタータ
右:タンデム脱落防止ベルト・ガソリン携行缶
後:ちび太のヘルメット・マスク
買い物してもちび太の道具が積載されていると積載能力皆無という問題がありました。(二輪なら当たり前かもしれませんが)
ちび太とのツーリング野宿も想定した装備に準備換装しておきます。
・野宿のススメ ( → ツーリングマップル )
・バイクツーリングでの野宿ポイントの見つけ方!最高のキャンプと宿泊のコツ ( → Park Do! )

荷台の載せ替えはネジ長・作業空間がいつでもシビアです‥
なんかこのネジ頭のサイズおかしい‥ 手持ちのワッシャーを・・って、はずそうとしたらナメッた‥ 嘘だろ・・
ドリル携行していなかったので保留。だめだこりゃ。1個だけワッシャー追装したけれども、全部日本製のボルトナットでステン以上のものに置換しないと。
とりあえずスライドロックなので保留して。
ガチャコンとBOX装着。
積載増スペース誕生!!
もともとの荷台+リアボックスの専用スライドロック機対応荷台となり、ベルト系の通し穴箇所も増えたし、ボックス上部にもサイドバーが生まれたので、ツー泊も何とか行けるはず!

今月中にワッシャー足してネジをボルト換装しよう。
あー、DAYTONAのネジ周りに錆転換剤も塗布しておかないと‥
鉄とチタンだとイオン化傾向差で錆とかどうなるんだろう?

KそうCaNa?MgAlZnFeNiSnPb、HCuHgAgるPtAu。

受験の時に覚えるアレにTi出てこないじゃないか‥
電食?起こさなそうな気がする。
技術家庭科も、化学ももっと実践的な教科書に書き換えてくれよ文科省‥
技術:治具という概念・木材/革/金属の道具使い分け
家庭科:公衆衛生・寄生虫・化粧品の主要成分・基剤成分・作用・BPA・・・
化学:生活に即した化学反応 洗剤・錆・台所・食材

色々あると思う。