「食」カテゴリーアーカイブ

ラズベリー & モリンガ

畑返却後、どうにも植物の世話に目や手が向かわず、施肥を忘れたり、収穫を遅れたり‥
ちび太に収穫してもらったキイチゴです。オレンジピコとカジイチゴのオレンジラズベリー2品種。
ヘタは引っ張れば簡単に芯ごと抜けます。

モリンガ!!( モリンガ ← 太陽化学 )
↓引用
モリンガは単一の素材であるものの幅広い栄養素を豊富に含んでいることから、栄養価の高い伝統的な素材として国際連合食糧農業機関(FAO)より子供などの栄養状態改善に利用を推奨される
↑引用終
国連農業食糧機関の解説
早速一番少ないロットで種を注文したつもりが、1cmほどの元気そうな種が30粒ほど。
嫌な予感がする…。
1苗は嫁に行く当てがあるので、失敗しても2苗育てるつもりで5ポットに播種。一応下調べの結果、路地に放つことなく鉢で育てる予定ではあるのですが。
この数センチの身長にこの葉の枚数…(ーー;;;;;
ヤバさしか感じない。
この子の成長力は‥。
発芽率80%の記載だけれど、4苗育てたら庭が侵食されそうで恐ろしい。

エバニュー山岳飯盒 吹き上げチェック

下段の加熱調理と上段の加温。の際、下段汁物が水蒸気口を伝って吹き上がってこないかのチェック。

Screenshot of www.evernew.co.jp

MADE  IN JAPAN
跳び箱の会社でもある。 ( → エバニュー )下段は、昨晩の残りのけんちん汁にうどん投入 上段(中子)は冷蔵庫保存の冷や飯と肉とジャガの何か。
炭水化物だらけです。。うどんの煮込みが沸騰で大きな泡が吹かないように弱火で。
クツクツと数分沸かして。かなり熱い・・取っ手は握れても中子を持ち上げるにはつまみが必要になります。 上段のお米は下段の吹き汁で汚れた様子はありませんでした。
弱火で調理する分には(下段の水位によるのでしょうが)、水蒸気口を伝って汁が吹き上げてくることもないようです。
下段の汚れ具合から見ると中子の下端がくっきりわかりますから、水位次第では吹き上がるでしょう。
口の広さが良い塩梅なのかもしれません。
先割れスプーンでうどんは無理でした。

 

しかし・・
削り出しならまだしも、高すぎる。

MOOSE ROOM:MADE IN VIETNAM
LOGOS:MADE IN VIETNAM
EVERNEW:MADE IN JAPAN
ROTHCO製( SWAT ):MADE IN JAPAN
ロスコ社は昔から見るけれど会社のことは謎すぎて・・
THINKERは日本の金属技術メーカー?祖峰企画株式会社のブランド名で MADE IN JAPAN
祖峰企画株式会社…、なんだろう、商社?
THINKERとエバニューの該当商品、取引関係や写真の構造を見ていて同じものな気がしてきた。

ST-301シンデレラフィット発見

家族の防災・キャンプ遊び用の炊飯量が気になって、水蒸気炊きの飯盒を購入してみた。
キャンプ系Youtuberさんがお米の水蒸気炊きに感動して見せているけれど、かなり以前から水蒸気炊きの飯盒は存在していて。
昨年から流行?なのは

Screenshot of moose-room-canvas.stores.jp

Screenshot of www.swat.bz

しかしこの薄ペラリーなこのアルミの箱に10000円とは・・。
穴が・・やっつけすぎるw
手作業で1工程足しただけの様な印象が・・ 裂け目的切り口に現れているような。 後で整えよう。。

まぁでも、従来のI型に比べて山岳飯盒のようなⅡ型は便利すぎるとは思う。

アルミなのでI型のものも、中子をたたけば簡単に改造できそうな気もするけれど、背丈詰め流のは端を整えるのが大変そう。。

ギア系はやっぱり登山系の方がギミック的には進んでいる感。
軽量であったり、形状(バックパック内での動き)、気圧など命に係わるシビアな条件がそうさせているんだろうけれど。
2合では足りなくなるアウトドアでの家庭事情を鑑みて、水蒸気炊飯を2個で4合態勢になりました。
登山用は山岳飯盒に纏めようかと。収納

シチュエーションにもよりますが、防災を考えるなら高額になりがちですが、キャンプ道具よりも登山ギアを検討したほうが良いでしょう。案件に流されないようにご留意を。

新富士バーナーのST-301 のシンデレラフィットケース

セリアのものを見逃し、売れ残りも新規陳列も見ること叶わず、本日ついにダイソーで。(以前から並んでいたのに、「これには入らないだろう?」と、気が付けなかった。)
物はこれです。( → DAISO該当ページ )
積み重ね収納ボックス(蓋つき、15.2cmx10.8cmx9.9cm)配置はこんな形。高さもギリギリ。収まった!!CB缶固定具の足の向きを180度回転させないと収まらないです。プラスドライバで簡単にできる作業です。
飯盒に収めたりが出来ないわけではないのですが、ガスホースが傷み始めている気がしていて、専用のハード系ケースが欲しかったので探していました。中身の重さがそれなりなのでベルトで固定しないと厳しそうです。
適当にそこら辺にあるものをチョキっとしてみました。
機能さえ満たせば見た目は気にしません。
今時、ST301 コンテンツを探す方がいるとは思えないですがST-301の収納でした。


ベランダご飯。水蒸気炊きの2019購入のライスクッカー。薪や炭で利用していなので、煤が付かず綺麗なままです。
おそらくですが、2016年頃からあったアイテムです。
認知後購入まで2年ほど迷って購入したことを覚えています。

さりげない非日常を一番楽しむのはちび子でした。

ペルセウス・五波

◆ワクチン接種完了
pfizerのコミナティ筋注2発目終了。
翌日
昼頃にだるさを感じて検温すると37.3℃の微熱
帰宅後辺りから古傷のほてり両前腕のほてりがプラス。
就寝前は熱が下がり初め、古傷のほてり接種部位の圧痛に収束。

5波のピークには間に合った?ものの、方向性なくコピーミスを繰り返す相手への有効性の低下&後にならないとわからない事象も起こりえる。ので何ともかんとも。
ブースターだとかカクテルは興味がないものの、職業柄‥(以下省略)

◆ちび太と流星観測
ここ2年ほど盆休みなしだったものの今年は1日だけ設定。
盆休み前日の午前仕事→就寝→21時発→26時着ペルセウス座流星群(極大27時)を河原露天風呂で眺め、2830現地発で0900までに帰宅するという、コロナ対抗策的な遊びをちび太と計画していたものの。
考えるところ(盆の高速拘束、四輪運転が苦手な為PA/SAで休憩取らないわけにもいかなかったり)と緊急事態宣言もあり、昨年のキャンプ同様お流れにする運びとした。

Screenshot of star.gs

空的には月齢も障害にならず、天候さえ恵まれれば悪くない月の位置・形なので残念でならない。
(放射点は流星が視認できる位置とは関係なくて、寝転んで天頂眺めるのが良)
台風も発生したのでどのみち危うかったのかもしれない。

◆チャンピオンカレー

Screenshot of chancurry.com

学生時代週3/14ペースで食していたカレー。金沢と言えば、” 第七とチャンカレ ” の時代。金沢カレーと言えばターバンかチャンカレしか知らなくて、アルバゴーゴーは関東に戻って初めて聞いた。。(アルバの小松は金沢から近くはないですからね。)
キャベツ無しなのでチャンカレ感はないですが、
妻が公式通販サイトで皿付きレトルトを購入してくれた。
ゴーゴーやアルバは、一時期は関東身近にチェーン店が増えましたが、チャンカレはメイド喫茶の限定メニュー的な謎存在になっていたこともありましてレア度が高いのに、歴史はそれらより長い模様。( → )
関東人に違和感を感じさせない順は
アルバ  > ゴーゴー > ターバン > チャンカレ
かと思われる。 中毒性はその逆かと。

畑から少しだけ‥。


新型コロナ(COVID-19)収束シナリオ 第2回:新型コロナと治療薬・ワクチンの動向 ( ← 三菱総合研究所 )
治療薬が発注をかけても届かない院もあるそうで。Covid-19本体の病毒性と別に後遺症も気になる。
今週気づいたのが、N95が一般でも入手出来るようになりましたね。

閃光のハサウェイ[MX4D]を観る約束。

補助輪外して乗れるようになったら、閃光のハサウェイを凄い座席で観に行こう。と。

頭にカマキリ載せて頑張っていたり。自転車の練習&遊び自体は10回目くらい。15分だったり90分くらいだったり。

↑カマキリ拡大。
閃光のハサウェイは『逆襲のシャア』の続編外伝的なんだとか。用意しましたさ。

自分は店頭でデザイン買いするだけのガンプラ好きクラスターなので、お話を全然知らない。
まして、MX4Dは範囲15㎞まで広げてシアター探しても老若男女問わず一律2900円が相場らしく高額。
MX4Dとは ( → TOHO CINEMAS )

こういうギミックの効いた座席との事で、予定の映画館に未就学児の制限やトラブルがないか聞いてみると、「最近だと揺れでポップコーンぶちまけたお子様がいました。」との事。身長100cm制限以外は制限がないらしく無事にクリア。

閃光のハサウェイは話の内容的にも、宇宙に100億人が暮らしていて(地球は特権階級が搾取横行)、でも、もう1000年後には地球は人類による汚染で住めなくなるから地球を離れて休ませよう~云々と、ちび太の頭のどこかにミジンコ程度にでも残ってくれればいいな。っていうのもある。

補助輪が外せたらハサウェイを観に行こう。とお約束をした次の練習回。
・・ハイ。

補助輪卒業出来ました。ゲンキンスギル

平日午後休みの日に行きます。

ぱ:「このあとちび子が自転車練習するときの為に教えてほしいんだけれど、まっすぐ進むコツってなんだった?」
太:「ん~、膝を真っすぐ出す事!」
との事。 この辺りは各々の課題は異なるんだろうけれど、一皮むけた感じと、本人の ヤッタゼ感は喜ぶべき一歩なんだろうなと。

今作の2機のモビルスーツのプラモデルを調べてみると

ちび太欲しがるであろうクスィーとペーネロペーの5桁円は流石に買えない。(つω;)


転売屋の横暴が・・・。販売者が”ノーブランド”となっているのは転売屋さんですね、メルカリの方が顕著だけれど。
ガンダムベースでも再販するようです故、ガンダムベースに行きたいなぁ。お台場は博物館系も充実しているのにコロナ邪魔すぎる。
あと気付いたのが、鬼滅旋風辺りから、生活圏内の大型レンタルビデオ屋やショッピングモールのプラモデルコーナーが縮小し続けている感。コロナ禍でプラモデル人口が増えたと言うニュースも散見していたのだけれども、肌感としては実店舗の売場が縮小しているのが気になる。
ぐぬぬぬっ。。

「閃光のハサウェイ」転売ヤーの毒牙に 限定グッズだけじゃなく座席まで奪う【JCAST】


今年自身が購入したガンプラはTR-6 ウーンドウォートのクリアカラー。
ウーンドウォートベースは過去のキハールII・ティターンズカラー合わせて4体目。デザインが好きすぎて‥

コンプレッサが錆詰まりして使えない時期にPBにてクリアカラーモデルを購入。

塗装一切なしでDais〇やSeriaの爪用のデコシールやら

Dais〇のDisneyのデカール?をば。

最近は、ちび太宛に戴いたり頑張りポイントでゲットしたガンプラを自分がゲート処理してちび太が説明書を見て組んでいくスタイルで自分はあまり購入しなくなった。
HGシリーズを組む作業は、もうちび太1人で大丈夫そう。立体の平面図読み取り、ケアレスミスの減少に繋がると良いのだけれど。

結局コンプレッサはレギュレータかタンクの錆詰まりと読んだのだけれど、タンク→レギュレータ間の接続構造内タンク側に錆詰まりがある事が特定できたので、ネジサウルスリキッド当てつつ、クリップで貫通工事と、タンク内清掃をする事で修復完了しました。

透明の液が錆に触れるとド紫色に変色するのがケミカルでなんだかおっかない。反応メインの成分、チオグリコール酸アンモニウムが(とてつもなく)硫黄っぽい臭さがあるけれど、水希釈で放流可能な成分。中性なので鉄面を酸でエグらないで棲む模様。バイクや農具にお勧めです。臭いけれど。


時期外れの海へ野郎三人日帰り旅。面倒見が良くて、よく笑わせてくれる頼もしい仲間で。昨年はちび太下山でゼロ距離で遊んでいたり。
(この時は鋸山・伊予ヶ岳・チバニアンのスタミナコース)大潮の海で水遊びを。

遠浅で干潮すぎの満月で大潮なものだから‥

浅いのに波が高い(ーー;

太:「夜の景色観たかったんだよね~♪」
(調子に乗りやがってw)

コロナ禍、いつもだとスーパーでお惣菜を買って車で済ますのだけれど。
初めて入るお店『 幸喜 』 さんへ。鰯VS鯵合戦イベントをやっていたので最近好きになってしまった鰯コースを頂きました。AB氏は鯵で参戦。

Screenshot of www.instagram.com

ちび太はこの海辺の料理屋でとんかつを頼みやがりましたぜ。
ふわふわのフライに、お酢の締めもの、刺身になめろう。美味美味。
嫁ちび子すまん。

ちび太も音読、図書館絵本読書、サッカーに自転車、スマイルゼミも月300レッスンやらと頑張ってる。
ちび子はパズルが大好きで気が付けば引っ張り出してパズルやるか積み木遊びっていうのが多い1人で遊べる子。完成図も見ない&端からも攻めないのに、日に日に組み上げが早くなっていきSTEP3(公文のパズル)に手を付けているところ。(メルカリに感謝の所業でございます。この輪を繋げていこうと。。)
ちび子、よく笑うけれど言う事は聞かん坊主。ちび太がYOUTUBEを観ていれば同じもの観るご様子。今の所兄の優しさを舐めて見下してますが、ちび太の優しさは尊敬できるものですよ!

コロナノバカヤロウ。



日本で同じとは限らないけれども、RSウイルス並みってことでは? こんなん国境水際以外で防ぎ様がないじゃないか‥
無症状者でCT値25以下もその辺うろうろしている? ワクチン未だ打てていない自分もその可能性が否定できるものではない。と。

貝 ヒラツメガニ カシパン

砂遊びをしながら採れたもの。
・ハマグリ
・ヒラツメガニ
・カシパン
ハマグリ、母が獲れるよ。と。
ヒラツメガニは、砂に指を立てて3本指を食い込ませてスライドさせてぶつかったものを掘り起こしていたら出てきた貝以外のモノ。
カシパン、桜模様が面白くてちび太が喜んで拾ってきたもの。
5分ほど観察してちび太に海へ放してもらいました。
現地の海水&エアレーションは食の安全の為にも欠かせないと思います。水耕栽培にも使えますし?

吐出口が2つ。USB・AC両電源が使えてバッテリーも内蔵。(充電しながらの動作も可能。)
10秒間隔のインターバル動作と常時の2モード。チューブも逆流防止弁も気泡デフューザも一式入っていて、動作音もそこそこ静か(すごく静かという程ではない)。
敢えて欠点と言えば、小型というほど持ちやすい小型ではない?程度のポータブル感? 表現が難しい。左手でバケツを持った状態で右手でポンプを持つと、右手で他に何もできない、何も掴めない程度のサイズ感。

マズハ、貝毒 ( → 農林水産省 )

貝毒の原因・症状・予防…アサリ・ハマグリ・ホタテ等 ( → AllAbout )

Screenshot of www.maff.go.jp

Screenshot of www.maff.go.jp

エアレーション無しだと足も水管も出さなかったものが、エアレーションを開始して暫くすると動き出す。
貝のからだ ( → 西宮市貝類館 )
弄るとしっかりと閉じてしまうのだけれど、エアレーションして落ち着くと少し開いて足を少しはみ出したい傾向。水耕栽培用に用意していたDais〇のザル付きバット。
元気なもので、バットからザル部を持ち上げ水から上げると一斉に水を噴射します‥orz

ハマグリ特有の蝶番周辺の黒い凸部があります。
アサリ:ザラザラ・模様有
シオフキ:丸み・砂抜き難
ハマグリ:ツルツル・黒凸あり
バカガイ:ツルツル・黒凸無し・砂抜き難・殻薄い
ホンビノス:ザラザラ・厚い非対称度強め
Screenshot of www.pref.chiba.lg.jp

千葉県の貝毒検査、ハマグリの調査はしていない模様。
今年の千葉北部・木更津沖は、5月中旬あたりのホンビノスで注視レベルの時期もあったようで、銚子漁場域も0ではないようですが出荷規制値を大幅に下回っている模様。( → 有害プランクトン情報令和3年No.1 (内湾)・ 令和3年度貝毒原因プランクトン調査結果(内湾・九十九里漁場内) )

ダイコンは白、ジャガイモは黄。

玉ねぎの倒伏が始まり、試し掘り。じゃが&玉ネギ掘りイベントに向けて。

密植ベビーリーフ2週目収穫。薬剤不使用&水遣り以外放置なのに虫がつかないのは本当に魅力的かと。赤ダイコン”紅くるり”の治部煮( Wiki → )。 煮物に赤系色付き野菜は煮汁がエグイ色になることも。。
本日戴いたシャドークイーンをじゃがバターに。
色合いは‥エグイ。色付きジャガイモ面白いし一般的なものと異なる栄養成分もあるのですが、食卓に合わせているうちに結局西海31号(秋植え)以外は、キタアカリに絞って育てるようになっています。
紫イモを蒸した時の蒸し汁がエイリアンの血液みたいな色(蛍光色系緑)で驚いたことがありましたが、妻曰はくシャドークイーンの蒸し汁も同色系だったそうです。

色付き野菜ばかり食卓に出してしまうと、ちび達の常識感覚が歪つになりそう? その辺りは機能性優先だけれども。煮物の色彩感覚が狂うのはちょっと‥感あり?


日曜日。朝一で自転車(補助輪付)の練習に付き添いました。
端まで行ったところで、”園内では自転車は押して進みましょう”の看板。 orz
自転車の練習が出来る公園が近所に見当たらないような。。

畑キャンプ .2nd

梅雨入り前に畑キャンプ第2弾。
マズハ、ミニトマトを移植して3畝を埋める。
映えるような、収穫物を煮たり喰ったりはダイコンとイチゴの組み合わせでは難しく。
無印良品 キャンプ場 ( → )
日暮れが近づき18時を過ぎたころようやくチェアに座る‥。
座・・・・
畑にチェアの足が埋まった。
ちび子ご機嫌。飛行機を見つけては子:みてみて
周:ほんとだー、ひこうきだーままごとで鍛えているのでじゅじゅしたがります。
ちび太が寒がり始めたので、ストーブ出して‥
オフロードヘルメットじゃ食べられないですから。
星があまり見られなかったのが残念。
梅雨の気配を感じていたり、今月末の皆既月食は関東から観られる天気になると良いな。
たこ焼きも作って食べて、宴も終了。

事故もありました。
CAMPFIREというクラウドファンディングサイトで購入した” Luminiser Lantern ”、オイルユニットが溶けた挙句。

Screenshot of camp-fire.jp


売りである熱エネルギー変換ユニットに因って本体の炎よりも明るく広いLEDを光らせる機能が喪失しました。テーブルの上で使っていただけなんですがね‥。テント内で使っていたらと考えると‥これは怖すぎる。
ハズレなのか欠陥品なのか。。
一応、畑キャンプは正規の利用方法ではないので、薪を燃やすような使い方をしない様にしているのに火事なんて起こしたら‥。05:30でこの明るさです。
が、皆さまお疲れの様子。
一人で畑作業を進めます。
チビ二人にイチゴを収穫してもらって、ちび太にオクラの播種をしてもらって、大根を全部抜いてもらって、(サツマイモ畝の準備)、ちび太に抜いた大根を周囲の菜園ティスト達に配ってもらいました。

先日試した、肉まんを”おやき”にした後。スモア?マシュマロをば。の後の、マシュマロ焼き。ちび子生の方がお好きな様子。
広めの耕作地を年間壱万円でお借りしている畑なのですが、コロナ禍でこんな利用が出来る事は幸いでした。

この辺りもどんどん宅地化が進んでいるので、いつまでお借り出来るものなのか怯えつつ。。

”肉まん” が ”おやき” に変わった。

簡易なキャンプ飯の話をしていて
ま:肉まんが良いんじゃない?
ぱ:アレ入るかなぁ?
ぱ:とりあえずやってみないとわからないからコンビニ行ってくるわ。
ぱ:この時期って肉まんやってたっけ?
ま:おいてあるんじゃない? よく分からないけれど。
ぱ:・・。 行けば分かるか・・。
— 移動
(肉まん、シーズン終わってるじゃん。)
ぱ:肉まんって終わっちゃいましたか? 冷凍でも良いのですが。
店:店頭は終わってますね。冷凍はあったと思います。
店:(冷凍扉前で指差して探してる)、ありました!
ぱ:ありがとう!!
—帰宅

Screenshot of www.lawson.co.jp

こちら。( → 公式 )
ものさえあれば何も迷う事はなく。油を敷いて、肉まんポンっ!潰れん‥。中火で2分もすると潰せるようになった。・・・。 潰せるようになった。(仮)
(これ以上は潰さなかった。潰れなかった)中火で3分。あれ? なかなか良さげな?
半分に切って、焼け具合を覗くと大丈夫。あと30秒も火を通しておけばあんもあつあつ。な塩梅の良い具合でしたが猫舌の為自分はこれで良し。
食べてみると‥。

全く、おやきだ。

野沢菜まん売ってないかな?


ファミリーで人数分焼く場合には、ひと焼き3分なので、2ついっぺんに焼けるものが良いですね。あまり大きいものは無い様なのですが、こちらのサンドだと一般的な利用法の食パンは皮を切らないと使えないです。(皮はラスクや卵系の具で如何様にも繋ぎつつ賄い飯に出来ます。)


ちび太のランドセルが届きました。
背負った写真をハングアウトで受け取りましたが、試着の際一度見たとはいえ、感慨深いものがあります。

が、
こいつはナニか違う‥。


夏至まで1か月。定時で終われば終業後に薄暗いですが少し作業が出来る時期に。
苗の大きさが得られたので、第1花待たず甫場に移します。菜園の育苗場も空けないと植え付けできないので。
取り敢えず、地震ではミニトマト過去最大規模で53苗移植完了。
ですが、10苗程お裾分けしたもののまだ苗20以上残ってる。
畑に1列足して余ったものを菜園に。スイスチャードの種が初めて見る形状でワクワクします。大きいので期限内なら出芽率は高そう??ですが、種袋裏の記載には75%以上の記載なので、大きければ安定というわけでもない模様。ケールも期限2018年5月までの期限切れで、80%以上のモノでしたが、たった8種な現状で75%出芽完了しておりました。
(土耕の方で使い切らなかった余り種でした。)

◆アイスプラント
2苗をエアレーション槽へ移し、比較してみると、圧倒的にエアレーション側の成長が早い様子。
土耕への定植にあたって、塩or乾燥でC3光合成/CAM型光合成が切り替わるのでそこいらを学ぶ必要が出てきました。今後、水耕棚では第2陣を播種して今ある苗4を畑2と菜園1とエアレーション槽1の継続栽培で、様子見です。

味をつけるために塩水を足す作業は省きます。
歴代、お借りしている甫場では人糞し尿堆肥(プラント処理)を散々利用してきており、ナトリウムが多めな甫場なのは間違いないでしょうから、土を起こして何周もしていれば塩抜きに使えることも間違いないはず。3年前に塩害で当時の作物の大半がやられましたが、それ以降も石灰のおかげか成長を阻害するほどの害を残してはおりませんが。水と共に地下へストレートに潜るか、35cm深の耕耘を利用していますので土表周辺に滞留しているものもあるはずです。
何周すれば塩抜きになるのかも想像がつかないけれども、イノシトール等特徴的な他の野菜にほぼ含有されない栄養成分があるので、先ずは暫く苗を水耕と土耕の脇芽の2手段で増やそうと考えています。
拝見させていただいた文献によると、塩ストレス水ストレスによるCAM型以降後は成長速度が落ちるそうなので、塩味を望まない食用や脇芽が欲しい場合という自分の都合にもマッチしていそうです。
とりあえず200苗?食べながら増やしてみて来年にでも畑仲間に配れると良いかな。

観察用照明水耕栽培(エアレーション)箱

部屋の棚にあるガンプラ塗装ブース段は、におい・有害性が、作業中にちび太は理性で近寄らないことが出来ても、ちび子は好奇心に勝てないこともわかり、ベランダ作業として移行し、棚の塗装ブースを処分。

その棚の空いた一段を水耕栽培エリアへと改装してみました。
スタイロフォームに穴を開けて。衣装ケース?透明を利用します。

もちろん根に光を当てることは好ましくないのですが、初めての挑戦なので観察窓は外せない要素。これはDais〇のポリスチレン製カラーボードや、フェルトを両面テープで添付して観察窓の機能を付与したいと。
暫定完成。何周か回しているうちに改善点が出てくるでしょう。
ポンプは水心シリーズ。モーター音はほぼ聞こえない。エアのブクブク音の方が遥かに大きく感じる程度です。ポンプの脚部機構が素晴らしいです。

発芽条件に嫌光性なものは黒ボード載せるだけで済ませてます。
というか、ブロッコリースプラウトは照明も装置も要らない‥
栽培して分かったブロッコリースプラウトの育て方や容器のポイント!( ← まあくんのなんでも体験記。)
↑ 畑用のブロッコリーはポットで育苗中。

ミニトマトの苗作り用に持っていた紫外線強めの照明より、白色のフルスペクトラムの方が、成育がかなり良い気がします。 orz

最後に、黒フェルトとアルミ保温シートを張り合わせて吊るして覆いました。スキマ対策はこれからです。周辺に工作用のレジンやら紫外線劣化されては困るものが多々あります故。

照明水耕栽培も、
・エアレーションが不要な対象もある
・収穫までの期間が短い
・(お小遣い)予算的に、手持ち道具との兼ね合いで、暫くフラットな照明(電球型は出来れば卒業したい)が準備できない
為、サニーレタス以外は、畑の植え付け用のネギ苗床になるかを試す。等、露地では雑草に負けそうな苗作りを実験的に行ってみたり、スプラウトやベビーリーフの様な密植可能なものがあったり、16㎝四方程度の小ブロックで配置を自由に管理可能なスタイルで暫く続けようと思っております。

サニーレタス播種。翌日には発根エアレーション付きのハイポニカ溶液箱に移しました。

1日1日大きくなっていきます。根が溶液に直接接水しました。スタイロフォームで両サイドに下駄をはかせて空気層を3㎜程つくり、引き上げ用のハンドルをインシュロックで固定しました。

そろそろ一週間。


水耕栽培箱の方ですが、仕様に欠陥が判明しました。
コーキング材が溶け出しました(^^;
3周ほど液の総入れ替えを済ませました。
その為、支柱構造が脆化してはいるもののシーズンは持つかと。
ホゾ組んであるので大丈夫かなと。ブランド苗なので、苗で購入してきたものです。
実は、今期は自前のミニトマト苗作りがうまく行かず(最低気温が15度の時期のせい?)、自前の苗はまだ10㎝にも育っていないものが多く、発芽率も例年は90%超えていたのに今年は45%程でした。
コーキング材溶け出す事件はあったものの、収穫まで時期も遠いですし、重金属の恐れもない為このまま育成を続けます。