「くるま」カテゴリーアーカイブ

ステップワゴン RP5 フラット⁺棚 (穴開け無し)

今のところ車中泊確定+子供一人の際限定のフォーメーションです。子供2人でも大丈夫ですが、家族行動でそういうことは先ずないので。

わくわくゲート!!
使った人しかわからない、マーケットに繋がらない不遇はお気の毒だけれど。わくわくゲート廃止以降HONDA車にもう用はない・・かも。
スペック以上の使い勝手の存在がわくわくゲート。
クラブマンやカングーのそれとは、意味も違っているというのもスペックには出ないという悲壮。
小さい箱に大きな空間。ていうコンセプトは頼もしいけれども。


昨年(2022年)やっつけ的に作成しGW利用開始からの、『コンパネ板を鋼製束に載せるだけ』フラット床。
フラットエリアに大人1⁺子供2なら簡単に受け入れられるフルフラット高床仕様。
最近は妻に棚要らなくない?と圧力を受けていたり・・。
棚の装備は
・衣料(オムツ・ULダウン・ひざ掛け・抱っこ紐・タオル)
・水道(5l缶浄→5l缶廃)
・養生テープ/麻紐/マスキングテープ
・洗面・ゴミ袋・ニトリル手袋箱置き
・ポータブルバッテリ(100Vコンセント付)
・医療(救急箱x2)
・カトラリー(登山用の軽量品と使い捨て用)
・12vシャワー

水道の存在が一番ありがたいアイテムだったのですが、畑をやらなくなってしまったので、何ともかんとも。

寝袋が220x75cm。床板はホムセンのコンパネ板に100均のマットを張って、側面にクッションテープ張っただけです。鋼製束は今のところ10本。(大人1人⁺子供1人)2列目右席を寝かすには、棚の撤去が必要。わくわくゲートは、内側から気軽に出入りが出来るのが神がかってる。床板が旅先で不要になったら…
捨ててもそんなに痛くない。 処分方法は難しいけれども。
1枚2000円しないのでお小遣いの範囲で作り直しは簡単なんだけれど、棚をなくすのは・・畑作業という大きなスタイルが減ったので、今の生活に合わせてそろそろ形を変える頃合いなのかもしれない。

印旛沼峡谷歩き

ワクチン接種3日目。(実質梅雨明け3日目。公表だと2日目か)
ちび太を走らせられる環境が欲しいな。と思っていたこの頃。
ちび子はRSウイルス中ながら元気?実質ダウン中(嘔吐繰り返すも、行動が元気すぎ)。
ちび太と二人でアクティビティを。
バンクシー騒動を醸した双子公園に車を停めて徒歩にてれっつ印旛沼


往復4.3㎞を90分で。
・稲田脇のビオトープでザリガニ・アメンボ採取アプローチ
※ 稲田沿いの柵は電撃柵なので注意
・ギンヤンマ捕獲ならず
・ホトトギス・ヒグラシ、声は聞こえど姿は見えず。
・オシロイバナの種を崩して指に擦る
・トンボ捕食中の蜘蛛観察
・ツガイのアオサギを観察
・往路中に草刈り作業中だったガマの甫を復路で遊ぶ
上から見ると立派な峡谷に見えたのだけれど、下から見ると迫力ある!というほどの事はない。かな。葉っぱが全然落ちておらず、協力的な方が数多いんだろうな。と。全然動かないツガイのシラサギ?アオサギ?すれ違ったのは自転車乗り(ソロ)x3回+犬のお散歩x1 のみ。
ザリガニを丈夫な枯れ枝でつついて手前に寄せて手掴み!!ガマの甫でガードの練習を。最初から最後まで通しだったようです。真面目で。
ちび太にやる気があれば、北印旛沼まで歩いても良かったのですがそこまででもなかった。
暑さと人混みを避けた時間帯でのスタートだったので、もし沼まで行っていたら、復路の暗闇で思い出が肝試し的要素しか残らなかった事でしょう。

印旛沼峡谷アドリブツアー無事に日暮れ前に車に戻れました。

家族内のRSの件や、自分のワクチン後の古傷(←外距腓靱帯断裂跡)の腫脹熱感が抜けきっていなかったので心拍上げない程度で歩いていたのも良かったのかと。
妻がちび太に訪ねた際に 楽しかった と返答したそうで。

双子公園駐車場から、大通りに出て車道外側路を歩いてはいけません。歩道無し・外側路は狭すぎて大変危険です!!
公園敷地の駐車場と反対側に沿って自転車道へ繋がる脇道があるので必ずそちらを利用して下さいませ。

コロナ禍 GW2021

千葉県知事熊谷氏のメッセージ

Screenshot of www.youtube.com

・不要不急の外出の自粛
・県境を越える移動を控える
・健康維持の為の外出は混雑を避けて。
・飲食店での飲酒を控える
・多人数での宅飲み・公園・路上の飲み会を控える
・テレワークを
・自転車出勤推奨
・20~30代の割合が高い。手洗いマスクの再徹底
千葉県公式HP ( → )


GW中の千葉県内は、【まん延防止等重点措置】下ではありましたが、この一泊車中泊の外出を振り返ると足立&品川ナンバーは普段より格段に多かった気がします。川崎・横浜・市川・船橋の飲み屋に人が流れたのと同様な現象でしょうか?尋ねたわけでもなく、分からないですが。緊急事態宣言対象地域ではせめてそのルールの枠からはみ出ないよう自制or工夫をしていただきたいものです。一応公の決まり事という事ですから。
最近のこの時期は、育てたミニトマト苗の定植を行うものなのですが、自前の苗作りが例年通りの生育を辿れず、第一花を咲かせた苗はごく僅かで、GW明けの作業になりそうです。
要素が複数あり原因が特定に至りませんでした。
アイコ(イエロー・オレンジ・ノーマル・チョコ)の生育
・2種の苗は出芽率はいつも通りだが生育は結局遅かった。
・全種類5粒ずつ家庭菜園をやるお客様にお裾分けをし、彼も出芽率も悪く生育も悪かった。
→種が悪い?
◇ホームセンターでミニトマトの生育を聞いたところ「いつも通りだった」との返答を得た。
・畑仲間に聞いてみたところ、「種からやってないからわからん。」 ( orz そうだったのか‥)
・3月の最低気温が15度以上の日が何日もあった。
・水遣りに育苗じょうろではなく電動霧吹きを利用した。
・不織布上で出根させず、直に培養土で始めた。
例年と違う事もやりつつ、毎年播種から育てている菜園戦士もうまく行ってない様で、天候と種の悪いロットの可能性が残る。
自分の育て方に悪いところがあるはずなのだけれど要素絞れず非生産的な失敗になりそう。

という事で普段より広めの雨雲レーダー・Windy・赤外レーダーを観察し、18時過ぎに出発。
テイクアウト&車中泊。 やっぱりキャンプ場キャンプは怖くていけません。山登りも、もしもの際の事故には救助に係る方に普段以上の負担をおかけしてしまいますし、思い切ってテントやアウトドアチェアやらテーブルやら買ったのにそろそろ1年経過してしまう‥。ちび太用に購入した登山靴もかなりサイズアウトです。

第3波の緊急事態宣言明けを狙って、憧れの?『いつかのタープ』も購入していました。いつ使えるんだろう。

(きっと、今年も畑で使う運びとなりそうです。)
見晴らしの良いスポットでは人混みは自由に避けられる、見ればわかるシンプルな選択です。県内は自分も子供の頃に連れてきてもらっていたり、観光地外のツーリングやしっぽり一人林道泥遊びやらの経験体験で地の利もありますし、最近は携帯電話中継局データ&位置情報の混雑まで可視化されて一般人レベルで閲覧可能な時代です。

Screenshot of map.yahoo.co.jp
上手く利用せずテクノロジの利を活かさないのもお行儀良しですが、健康な成長に適正時期の運動は必要であり、否定されるものでもありません。
評価付きの観光や行楽といった、遊ばさせられる、もてなされ並べられた選択を選択肢と思わなければ、プランB.C.Dまでなくても何とでもなります。
お行儀は悪いのかもしれませんが、COVIDの国外での徴候や論文系情報を積極的に取りにいっており、素人なりに変異種の置換に因る感染経路の変容も把握しているつもりではございます。(至らないかもしれませんが。)社会生活に参加させていただいている以上、いつまでも避けられるものではありません(教育機関・オフィス感染が↑↑、医療福祉施設の感染比が↓↓)が、この外出がそのきっかけになることはないかと。
野良で咲いていた熨斗蘭のコバルトブルー、実の透明感もとても綺麗でした。

ちび達の日常の同年齢の交流も極小制限( 同齢の公園現地交流遊びや児童ホーム交流も避け、体操教室も休会中 )に耐えています。寧ろ、それを好機にとさえ、ちび太もスマイルゼミをほどほどには頑張っていました。ゲームが出来るのが楽しい?(ミッションこなすとゲームが一定時間解放されるらしい)のと、ご褒美のYOUTUBE(ヒカキンさんのマリオ実況)が目当てなのですが‥。
( 『〇年生〇月のスゴいキミ!』?コンテンツは全国コンテンツなんでしょうか?ある種のサーバーで区切られたユーザーのみのランキング?なのか不明な点が‥。幅がデカすぎて把握不可 )子供のうちくらい頑張った分は報われて欲しいものです。観光や行楽場所もCOVID怖くて逃げ回っていますが、ポイントを抑えた上で枠の外での工夫で何でも探検隊&冒険隊にしちゃえる逞しさも芽生えつつ?


ベビーリーフ、そろそろ食卓に出せそうです。ぱ:「サニーレタスそろそろ外側から食べて~」
ま:「はいー。」美味しく晩御飯でいただきました!

で夜の観察にと覗いてみたところ‥。
!!? 外側?・・・・。

ちょっ、成長点摘んでどうすんのよあーた‥。

隣に居るのに、農にも植物に何の興味も示さない相手には、言葉が足りなかったご様子で。無限?サニーレタスやりたかったのに、成長点摘んじまったよ‥。
orz
少しは興味を持って、ちび達の食育に繋げていただきたいものでございます。
・平面光源ではないので、照射スポット中心部が照度高く、良く生育します。
・照度の高い中心苗の成長点を残して外側の大きい葉を摘んで、周囲にある苗の外葉に光を当てて欲しい。

「外側から食べて」

闇を残した一言となりました。
「外葉を摘んで」 こう言うべきでしたね。。

こういえば通じたのでしょうか?
分からない人の考え方は、既にわかっている人にはわかりきれない。(同じ過ちを辿った場合を除く。)
YOGAもポーズさえ美しくインストラクターと同関節角度が一致すればよいというわけではなく、呼吸による重心のブレ等目に見えない運動の制御や、脳の興奮の制御も要です。
単純に見えるたかが体操も、見た目をなぞるのも重要ですが、その要になる解剖学・運動器学の基本ルールを把握することで制御や特性や意味を活かせる訳ですから、奥が深い‥。



変異種で医師の診断が症状&胸部レントゲンによる診断で明らかなCovid-19であるのに、PCR検査で陽性が出ないケースが出てきている。その際、保健所はコロナ陽性と判定しないという事象が増えているとの事。(公費負担利用不可)
初期の電話で拒否され、のちの診断でCovid-19抗体をお持ちの方含め厳しい現状が続いている様子で怖さを感じます。
自粛以外の大きな流れに改善を感じないやるせなさも辛い。

6AA-RP5 ステップワゴン 好燃費記録

2.0 スパーダ ハイブリッド G EX ホンダセンシング (2019)
同型同年モデルのJC08:25.0km/l・WLTC:20.0km/lらしい。
( → HONDA )
[ WLTCの内訳 : 市街地18.8㎞/l・郊外21.7㎞/l・19.5㎞/l ]

今までJC08カタログ値を超えることがめったにない中、30km/lを超えたタイミングがあったので記録をば。
・トリップメーターリセット出発を忘れて、フラットな道1km行った辺りでトリップメーターをリセット。
・一人乗り
・一般道。(信号のほとんどない線路脇等不使用。)
・急勾配はないものの、フラットばかりではない。
・渋滞名物な地元で珍しく混雑が一切なく、2車線道路は左車線をほぼマイペースで。
30km/lは初めてだと思う。現着。帰宅。往路が一人乗り
復路は、18x4lの灯油の他に積載物25㎏増しだったのでトータル+100㎏弱の積載。
100㎏弱だと、チビ二人と妻を載せた感じ?
22.7km/lだと、今乗ってるオフロード2輪がツーリングの時に弾く燃費と同じくらい。バイクがハイオクガソリンなだけに、7人乗りのレギュラー四輪車が良燃費なのが‥車体重量考えると驚き。

ぷれみあむなブレーキ、燃費走行、他車走行予測、到着時間予測と。バイクの運転に比べ、車の運転がつまらなくて退屈なので、どこか運転に楽しみ要素を探そうと必死です。

安全&燃費運転且つ全体の流れを妨げない走りを考える。

これが最近のテーマ?

右足裏の感覚と耳。
フロントに反射投影されるOBD2のエンジン回転数を気にして1年半。この車の走りがようやくなじんできました。

でもやっぱり車の運転は便利だけれど退屈。。

高タンパク

週半ばから妻とちび達が実家に帰省していた。
金曜終業後に週一程度仕事で顔を合わせていた登山仲間と花見ドライブに。
久々の終業後ちょいと遊びに。
車内もマスク。

10㎞程度の移動で日本桜の道100選の桜並木があるのだけれど、行ってみるとライトアップもなく。

日本の道百選常盤平さくら通り。 ( → )
こういうナイトモード写真で見ると綺麗なんだが、肉眼だと街明かりがあっても並木全景見えん。来年こそ提灯ぶら下がっていて欲しい。

こちらも肉眼じゃ‥ ハイビーム付けてようやく見える程度。

スーパー2件、コンビニ2件あたるもおにぎり・弁当もめぼしいものが売り切れていて。本日の相棒が糖質制限中(ソロ登山・トレイルラン)だった為、スーパーにてこれとサラダチキンをば購入。
う‥。
美味しい食べ方がわからない。

賞味期限切れてるし Σ( ̄◇ ̄llノ)ノ !!
BEYOND TOFU はチーズくらいの硬さ。殴られれば痛い系の豆腐です。味も、味気ないチーズの様な。
‥という事で、妻が帰ってくるまで保留。
今は栄養に興味はあるものの、料理調理に興味を持たない事にしておりまして‥

最近、低糖高タンパクブーム?

Screenshot of www.excite.co.jp

こんな歴史アイテムまで追従しているとは。
4/5が楽しみ。


土曜日。
いつもは午前半日のところ、午後に市の企画事業を1件対応して帰宅。
妻ちび不在、日曜は雨との予報だったので畑の世話に。植え付け直後にめくれた黒マルチを実験代わりとばかりに比較対象畝用にめくれっぱなしにしておいたのだけれど、圧倒的成育速度の違いが浮き彫りに。
同日植え付けの同じ種イモが地上部に芽を出すのに4日も違ったのは驚きで。
唯‥ 先に黒マルチ、後から穴割きだと芽かきにひと手間かかりそう。

春植えの準備

さぼりすぎた畑へ。
菜園の方はブルーベリー5種の仕上げと3月作業を残しているけれど、プラム(スイートサン)とカシス(レッドカラント)も植えたい。(3月移植が最適期?)、タイミングには追われてる。

今日は畑へ。

ちび太が車でスマイルゼミを進め、終わったら出てきて良いよ。と。
無事終了。
草刈り機で刈ったまんま地面を被覆させていた枯れ草を山にして遊んでいたり?昼前にちび子とママが散歩に来ました。長靴破れたまま使っていたのだけれど、今日の作業で土の入りが限界を迎え‥ 妻が近所のワークマンに新しいものを買いに行ってくれました。今年のオクラは種買わずに行けるかも?
でもF1を2品種植えていたので、収穫種からだと何が出てくるかわからないハラハラ感。辞めておきます。
F1品種:雑草第一世代 [WIKI]

その後も作業を続けますが、妻たちがマックのテイクアウトドライブ?に出て。車で昼食をば。

夕暮れまで作業を続け、コーナンプロで菜園&畑周りの資材置き場用にアルミポリエステルの複合板をちび太と二人で買いに行き本日のドライブ終了。

・玉ねぎの雑草抜き
・雑草対策の表土いじめを全面。
→ 地下茎狙わなくても昨年からスギナが減ってきています。
・エンドウは成育を放棄してミニトマト畝にする為、風除けを撤収。
・風も霜よけになったり、気化熱で冷やしたりと一筋縄ではないらしい、周辺の畑も霜害が出ている中、放任でのりきった母ちゃん素晴らしい。(秋植えを早めにやった点だとご本人が。あと堆肥盛土位置) 尚、実家の菜園は畑近所でもあるが住宅街&垣根に囲われていた為かダメージはかなり少ない。
・苺の不織布を外しトンネルのみに。
・大根の播種&不織布掛け。
じゃがいも畝作るところまで行けなかった…。

同じ畑のお母ちゃんからいただいた芽キャベツ。
東大生を育てたお母ちゃんでポイントを抑えた放任栽培がとても巧い。こちらも掛かり切りの畑作業は出来ないスタイルなので勉強させていただく点がとても多い。オカワカメのむかごも芽出しを始めます。

祭日 キック?って何?

風が強くて畑はさぼり。
気温と世情柄やっぱり人の出が多い日と判断。
ちび太がタブレットを進めている間、自作焚火台の装飾?鉄切りの練習をば進める。
ちび太のタブレット終了後、近所の珈琲屋さんにテイクアウトにて気分転換を。

Screenshot of magome.net

百貨店のコーヒー飲み比べイベントがきっかけで知った『馬込珈琲プロジェクト』へ。
1年半ぶりに訪れましたが‥、店舗が少しだけ?6mくらい?移動しておりました。駐車場は2台。前回は味のイメージを伝えて豆を選んでもらってオーダーして相席で飲んだのですが、今回はメニューから。 自分が5歳の頃暮らしていた場所の近くにある建築前区画分譲地帯で車を停めコーヒーブレイクをば。ちび子:「キックー?」
・。
・・。
・・・。
・・・・。
まま:「クッキー!」
ちび子:「キックー。」
・・・。
” いちご ” → ” ご ”、” りんご ” → ” ご ” と呼ぶちび子。
” こんにちは ” が ” わちにんこ ” ともならないのだけれど。
2月、都内は区立の小中学校で感染者が増えてきているようです。
区個別で調べると出てきますが、現在の匿名性って性別すら伏せるものなのですね。

こちらもそう遠くないでしょう。
治療薬も概ね確立している旨を考えると・・・、どう心構えれば良いのかよく分からないです。(ーー;
ワクチンも二番手三番手の製薬会社の製品が出回り、遠からず供給に余裕が出る程度の生産体制に追いつくのでしょうけれど。
上の子と同様な交流の場に連れて行けない事を申し訳ない。


切り抜いた側板の片面切り出しが終了!!
何本糸鋸替え刃ダメにしたことか‥。
ミスったところは蝋溶接の後、削って整えて。

ギャレーの手入れ

畑:春植えの畝作り→ミニトマトの苗づくり・ジャガイモ埋め→大根の収穫→移植→玉ねぎの収穫→オクラ 播種

先日の課題を解決。ちび太に見せたら一発で意味把握していてくれたので嬉しかったり。
春は空き時間の畑率が上がる。ちび太の体操教室・ちび子のプールも第4波とどう絡むか全く読めないけれど。休会継続か否かを各教室から連絡が来た模様。3月の1か月を様子見で出て、宣言終息1か月半の波を見据えて、4月は休会見込みにしておこうと思っております。

◇ ギャレー ( → WIKI )タンクの制振ももう少し煮詰めよう。タイヤハウスもあり、床もフラットではないのがこのスペースの難しいところ。
[この棚は即座に外せて、車に穴を開けない自分ルール]100均助かる! 値段なりだろうけれど梁もあるし、空間占有したくないので、向きは逆なんだけれど負荷は大きくないのでこれでも多分問題ない。
ネジ長合わなかったので突き抜けたネジ先をグラインダーでカット。厚みで重くしたくなかったのでフローリング用の合板です。上に、マグネット受けの鉄板を戻して。
耕運機の移動もちらほら出てくるし、汚れるな‥
畑に水道が来てたらこんなギャレー棚を作ることもなかったんだろうけれど。
そんな手を洗いたいだけのきっかけで作ったものが本当に便利に活用できているし、改善の余地もてんこ盛り。


◇森喜朗氏の「女性蔑視発言」はフェイクニュースである(→ アゴラ )
報道の切り抜きが酷い。
国会生中継とニュース報道とで内容や印象が逆になる事が頻発している昨今。
TRMP氏の一般人弾劾裁判の結果も本邦では内容詳細報道されていないほど酷い事件。事件と言って問題ない。
最近では、報道を真に受ける訳に行かず、国語力以外にその世界の流れから疑う力が問われる模様。
センセーショナルなニュース程前提知識と流れの把握がない世界のニュースを真に受けることがますます困難な世界に変わりつつある。
ごく最近だと某音声SNSの一斉無理やり流行らせたい感も酷かった。メディア一斉同時にキャンペーン程怪しいものはないなって印象しか残らない。

欧州や米の世界規模の協定類結び直しも、末恐ろしい流れに思えてならない今日この頃。
これほどの大きな流れを注目させない報道っていうのはまともじゃない。

TVや新聞はファクトチェック通過してから流してくれないと危なくて子供にみせられない‥

ディーラー安全点検

3(2でしたが)連休中にディーラーの定期安全点検で1時間ほど。
足で左側2列目のスライドドアを開けるセンサーの調子が悪いのと、オートパイロットが白線を超えるほど左に因ってしまう事象。
(正月は平気だった。)
を相談しつつ、点検項目には何のトラブルもなく終わりましたが‥
「外に張り付けてあるパーツあのままだと車検通らないので車検までに外しておいてくださいね。」

ぐふっ‥。
カナード500円、エアロフィン20個で300円弱か。

外しましょう。
TOYOTA車だと標準で成形されているモデルもあるのですが、出荷時についてない装備になるので、後付けの突起物扱いとなるそうなので留意が必要です。
まぁ、どちらもゴム製だし、事故のハイエナジーに対して取るに足らない微差、若しくは、クッションとして働く程度のはずなので危険物ではなく、寧ろ安全装置?(汗)的存在のはずなのですが、決まりなら仕方ないし、拘りはなかったり。


最近は、畑もアウトドア系もオフ的シーズン。
例のアレもやはり方向性のないコピーミスの中からたまたま??生まれた猛者が既存株を駆逐し始め‥相変わらず読めない。
取り敢えず、行動のベースになる車の足回り以外の環境改善を。

・朝の陽が遮り切れない自作の遮光板を取り急ぎ形にする。
・アシストグリップにタイラップ固定だった棚の固定を拡張性と固定力を上げる。
隙をみてちょくちょく進めています。
前回の銀マット遮光シート+PPは薄くて、扱い易かったのだけれども、
100均の銀マット+PP板のみで、遮光性があまりに弱すぎた。
夏4時台の朝焼けにすら耐えられないし、目隠しには十分だけれども、外から見ると銀色で夜は室内の灯りが漏れる‥
薄さ故、窓ガラスと内張りパネルの隙間にねじ込めて固定具が要らない側面もあり、簡便性携帯性は良かった。裏に大きめの5㎜厚の(Dais〇製)PEボードを追加接着して、表裏両面にフェルトをまたまた接着。

3列目の両サイドは、車中泊最中以外は空間は明るくしたいので内側を明るい色にしたかったのだけれども、近所のDAIS〇には白やクリーム・ベージュはなく、黄緑しかなかった‥。あと、DAIS〇のPEボードは黒だけサイズ小さいのは近所の店舗だけなんだろうか?小さいのは継がないといけなくなるので、大サイズの水色と白を使ってます。大サイズ黒が欲しかったです。
リア窓は車中泊時以外は使わないので表も裏も黒フェルトです。
半田ゴテで貫通させてハトメを打って インシュロックで取っ手に!(みすぼらしい (;ω;) )
窓枠サイズより2㎜程度大き目にしているのでこのパーツは必須です。また、窓枠に隙間なく嵌る感じなので断熱や冷気の吹き下ろしを減衰する効果も期待できそうです。
遮光性↑↑↑、こちらもしなりにより固定具なしで窓枠に嵌ります。
肉厚でしなるので、万が一事故になっても怪我を助長する要因にはならないつもりです。
最後の固定にナイロンみたいなコート製ホチキス芯でコート剤溶かして溶着みたいな工具があれば良いな~なんて妄想も。(過熱で一部が溶けてくっつくタッカーの様なもの)
フェルトの仕上げが丁寧ではなかったけれど時間があまり掛けられないのでそこはカット。
↑Before
↑Before
前回は駄々洩れだった夜間の車内光漏れも皆無。
構造や素材も接着剤以外は100均なので良い工作ブツだったかと。86点。
今の所、3列目両サイドと、リアの左窓のみ完了で、フロント以外の全窓分揃うにはまだまだ期間がかかりそうです。夏までに終われば良シ。

アシストグリップ取り外し。ターンナットに台座載せて。パイプジョイントで挟み込んで。

設置1年。ようやくインシュロックを卒業できました。

段差の乗り越えでもパイプフレーム構成物が軋まなくなりました。これで左3列目上部にクリップタイプの扇風機やライト、矢崎イレクターのジョイントアイテムが増設できるようになります。


純正ナビオープニング画面を野菜&Snowpeak仕様にしてみました。

ついでにCarPlayのミラーリンクを少し。
過去記事の続きです。※JBなしでは同様の動作は出来ません。
→【HONDAナビApple CARPLAYでYoutubeを試す
仮想デスクトップアプリで使いどころは少ないけれど、ナビ画面で操作する違和感は面白い。

主要な4PC(WINx2 MACx2)
ナビモニタもミラーリンクなのでタッチキーでMacにログイン通知やタスク・スケジュールの確認くらいかな。
自宅のメインWIN。(デュアルディスプレイですがメインディスプレイ側描画ディスプレイは選択可能。) こちらもエンコード等PC処理時間が長いもののタスクの進行確認程度かな。ファイルの転送起点にもなりえますが、Dropboxに残していない意図しなかった製作ファイルの操作くらいかと。
CHROMEブラウザで当サイト。

後、画像出せませんが、実家の防犯カメラの様子を車のナビで見る違和感が面白いです。妻とちび太の買物の間、眠りに入りそうなうとうとちび子とおしら先生とガチャピンの歌を聞いて・・
いたうちに、ちび子は眠りに落ちました。

 


情熱的なのに情熱押し付けず感動をマメに解説。
自分自身の能力で気づけない優れた分析による留意/技のポイントも惜しげもなくものすごい情報量。こんな分析が楽しく無料で世界中誰でも得られてしまう時代にプロの稼ぎ方も考えさせられてしまいます。
奥義以外の出し惜しみは自分の首を絞めてしまうような時代なんでしょうね‥

それにしても、歌を聴くそれだけの行為でも、国語力でどのレベルまで受け取っているのか。っていう問題も浮き彫りになったり。国語力の大切さに気づかせてもらいました。

おしら先生大好きです。

騙されても良いや?

日曜日。
母の車と我が家の車を洗車。

洗車後に妻に内緒で車に安物のパーツ付けを。

そもそも自分はスピードには全く興味がなく、大好きな二輪も足回りはフルノーマルで電装系やチビ太との二人乗りと積載に偏ったカスタムはしている。
四輪に関しては、畑作業と車中泊が便利になるような物しか興味がなかったのだけれど、昨今の空力や静電気といったちょっと調べただけでは意味が呑めない・生活に必要なスピードでの効果が全く不明なボルテックスジェネレーターやカナード、アルミシール等には興味がなかったのだけれども。

大陸のオンラインショップで安物を色々見つけてしまったので購入してしまったのが始まりで。
準備するのはこのくらい。

シリコンオフは、商品の糊面側にも塗布し、拭き取った方が良いです。

あと今回特に役に立ったのは、DAIS○で購入していたメモリ付きのマスキングテープ。(精密ではなくてもOK)これは本当に良い逸品。

これ(カナード)は両面テープ付けで且つどう考えても接着弱いので遠からず自然と剥がれ落ちるかと思います。で、スポイラー飾りの方は穴あけが必要そうなので尻込み中。(スカート下に穴あけは錆び易さが怖い。出来る限りの錆対策をしても何年もつか想像できないリスクに対して飾り程度だろうから。)

この日夜、家族で買物に行った際、妻はこの髭(カナード)に気がつかなかった。
願1.タイヤハウスへの乱気の整流化に役立てば良いかな?
願2.タイヤハウスの室内への騒音対策になると良いな?願1.サイドミラーの雨滴がうまく切れると良いな?
願2.1列目ドア前方溝への吹き込みが整流され室内への騒音が減ると良いな?
願1.2列目ドア前方溝への吹き込みが整流され室内への騒音が減ると良いな?願1.車体後方の負圧をうまく弱められると良いな?おぉ、個数が違う。左右非対称をこんな時にようやく実感。

さて、ここまで気楽におまじない程度の買い物が出来たのは…。 値段ですね(商品金額と合計金額の差は送料)。そもそもマデインシナを日本でも値段乗せられて買うなら向こうから直接購入しちゃった方が良いです。
日本でも安価で売ってる販売者の方々は向こうの人が殆どなので躊躇は不要かと。Amazonの大陸ショップ化は進む一方ですね。
更に、保安装置系ではないので特に気にすることもなくポチってしまいました。
6pcs入り69円を5個購入したのですが、1個欠品です。1包あたり1~2個は大きく切断不良があって、カッターで簡単に切れますが、切られ過ぎてえぐれているものもあったり。なかなかに大陸製で安価を狙うとギャンブル的。

で、大事なのは何が変わったか

日常使いで1日乗っただけでは今のところ、全く違いがわからなかったです。

設定の出し方も、計測機器もないですしね^^;
走りに執着もないのも宜しくないのかも。

風向きが変わった?整流されていたとしても、今のところ運転に影響は出ていない気がします。

(見た目が・・・ おかしくなったかな。。)

ボルテックスジェネレーター:渦流生成器

Screenshot of iico10.com

= TOYOTA:エアロスタビライジングフィン

空力、難しすぎます。何が、どんな現象が起こっているのか妄想すら追いつきません。
出力の割に重たい車重で箱型であるミニバンジャンルで、且つ、ほぼ買物使い&近距離運転が用途の多くを占めている我が家に恐らく恩恵はないでしょう。(^^;
最近のトヨタ車には、側面後方リアウインカー付近に予め成形されたボルテックスジェネレーターが着いているとの事で付けてみました。

両面テープが捲れた時点が縁の切れ目になるかと思います。