「くるま」カテゴリーアーカイブ

スタッドレス タイヤ交換

タイヤのパンクの原因 [ブリジストン]

昨年からタイヤ周りの作業が忙しい‥

2024年は

◆1.WRのチェーン伸びて交換ついでに、トルクレシオ変更でギア交換。


使い切り部品以外は走行距離少なくて摩耗ほぼ無く、設定戻し用に保存してあるけれど。

いちいちタイヤ外すのはなかなかに骨。
バイクの方はある程度錆落とし作業もしておいた。
この時、タイヤは外しただけで、何も触ってない。

◆2.WRの前輪パンク

ちび太と二人ドライブの際に、異音を感じて翌々日に空気圧が抜けきったようなスローパンク。

中古で車体購入から7年目。タイヤは3年前に店舗で交換してもらったもの。バーストじゃなくてよかった。パンク後の走行距離のせいで、バルブ付け根も傷んでいたので自身でチューブ交換対応。

◆2.ミニバンのパンク

ロードサービス使うか悩んだけれど、近所のガソリンスタンドで応急的に1本だけタイヤ交換をお願いした。

◆3.自転車の後輪パンク。

変速ギア付きママチャリなのだけれど、後輪ハギア周りも一緒に外すので面倒だった。
(写真残すまでもないと思って撮っていなかった模様‥)

◆4.妻のカブ50が後輪パンク

妻最終勤務日に空気圧抜けてることに気づく。

パンク箇所も特定。

マフラー外すの面倒だったので、直接修理したけれど、チェーンカバー外さないと、レバー入らなかったリ、手間っちゃ手間が。

パンクしすぎだろ!

昨年の厄落としは済み過ぎているはず。

で、年始早々は、そろそろ、スタッドレス履き替えたい気温になってきたので、昨年11月に購入した新品をば。

生産週揃いの新品が、楽天でホイールナット込で4本33800円。
タイヤがヨコハマのICE GUARD IG91のナット付。
ホイールがウェッツなるものらしい。

車の性能やブランドのことはよくわからない。荷物積んで安全に動けばどうでもいいタイプです。足回りも標準が正義的な。
ボルト受け垂直面錆はソコソコだったので3月末に履き戻す際には錆処置しようかなと。

規定トルクは85Nm。インパクトは抜き締めでは必要なく、時短用。

履き戻しの際に位置交換も自由に出来るのは良き。
保管良好な環境にして何とか予定寿命の5年は使いたい感じ。(暖冬続くと寿命伸びそう)
来週、増し締めを忘れないようにしないと‥。

伊予ヶ岳ビバーク・野超えトンネル超えプライベートなビー

家族で体調が揃わず。
ここ数年で珍しく、夏休み期間に海に出ることのなかった我が家。
久々に車中泊で出た先は‥

伊予ヶ岳。今回も登山口は山の東側。昼まで仕事だった上、ちび太のゲーム終了を待っての出発で登山開始が1620。
水筒人数分・救助ザイルに懐中電灯人数分お菓子少々・手袋一組・ハンディの折り畳み鋸・ヘルメット(撮影用)の超軽装。手袋4人分は用意したほうが良かったかと。

ちび子が一番積極的にガンガンモード。
でも、足の長さが足りず、ちび子の膝より高い段差がパパの体力ゲージを削り続ける。

キノコもたくさん。
10cm以上あるシロオニタケの群生もあって盛り上がった。

休憩所に着く。
頂上まで行けない可能性もあったから、登った感も出しておいて。って…
ちび子:向こうのお山も登りたーい!
なんだと!? まだこっちのお山も登り終わってませんよ。

休憩所傍からすぐの最後の鎖場エリアへ。

ちび子が自立&積極的過ぎてヤバい。

昨年不幸な事故のあったロープ場を過ぎ、鎖場エリア1番の難所?は超えられたのだけれど、鎖場の横移動要素が強い部分が、半ば自立ちび子を体前部でサポートするのがギリギリと感じて。
環境のコンディションは岩場も乾いていて・土もぬめることもない程度でバッチリ。
ちょっと踏ん張って、登頂し、頂上を15分味わったとして、下山時に鎖場が暗くなることを想定すると95%の安全確保が難しいと判断。

もう1年早ければ、数年前のおんぶ紐に抱っこ紐でちび太の様に運べたのだけれど…

鎖場の途中でビバークを決断。
ちびこ:やだ! 登る!!
ぱぱ&まま:(・・・・・。)
ぱぱ:今日はおしまい。懐中電灯渡すから冒険して帰ろうね。

拗ねると梃子でも動かないちび子、理解してくれてよかった。

三点支持が頭ではわかってるんだろうが体をその通りには支配できないちび太。

日没ではないけれど東斜面は夜に感じてしまう。
日帰り入浴を大規模ホテルでお借りして、車中泊。


星空の綺麗な夜でした。 子供達はとっくに眠ってしまっていたけれど、夜更かしにはもう少し年月が必要そう。

3時間で目が覚める自分。


新設の道の駅。ヤギの餌やりもできるのだとか?
次回そっち目当てで立ち寄る候補地にしよう。

朝焼けを眺めながら50km程度移動するプチドッキリ。
35㎞を走行して、25.7km/lはなかなかに優秀
一時は27.0km/lにも触れたけれど一瞬。
[エコモード・大人2人・子供2人・水タンク10l・フラット板]
深夜早朝の移動は、この辺りの燃費運転もメリットかもしれない。

今まで遊んだことのある海岸線なのにその存在を知らなかった海岸へ。
YOUTUBEのおかげで、既知なエリアだと思っていた地域に思いもしない絶景スポットと出会えた。4Kドローン映像のチャンネル主さんのコンテンツだったのですが。
最近、綺麗な景色。が見たくて‥
そこに、クマの出ない千葉の安心感。
晩御飯直後に家族でよく見るようになった、平坂寛さんのYOUTUBEなんかも身近に感じられるような野生もあり‥

子供の探検心くすぐれそうなルート。

朝一から森の林道から手掘りのトンネル

懐中電灯がないと足元はちょっと怖いかな。

トンネルを抜けると明るい森。

獣道と化す道…

日本中探せばこんなところ沢山あるのだろうけれど。

ちび達が大きくなったら、入口の海洋研究所の件・ドンロドリゴの話。
旅中は内容的に蘊蓄は触れなかった。
放射能や水産資源の食物の連鎖あたりが理解が出来た頃、後に思い出に添えられる要素としても良き。遭難事故のニュースを聞いた辺りで話しても良き。と。

ぷらいべーつ感満載。

知ったつもりで知らないことだらけ。

夏前だともっと澄んだ海だったんだろうな。と。

パパ的にはゴール(砂浜)までバイクで来て遊んでみたい野望が生まれたけれど、アウトローと思われても困るので夢にとどめておきます。
って、この時の海遊びがヨウツバーのコンテンツにモザイク無しで載っちゃってた。


2&3列目フラット展開で休憩所としても活躍のステップワゴン君。あなたも立派な家族です。

いつもありがとう。天然オイルはお好き??

 

伊予ヶ岳のちび連れはお勧めしません。
運動神経良くて、落ち着きのある子ならば、4.5年生からが適正かと思います。ちび達の手袋もロープ場はジャストフィットの用意が無いならば使わない方がマシかも?
※ ぱぱは一応未熟ですが、3000m縦走登山経験者


意図せず他人のYOUTUBEに家族共々ノンモザイクで映って公開されてしまっていた。
鮮明に映ってなかったから良いけれど、プライバシーについて考えさせられるな。。10年位前に考えたことあったけれど。

こちらはINSTSA360の全方位無差別なノンプライバシー撮影はするけれど、VR編集後も親族しか観ない成長記録アカウントでしか観ないから誰のプライバシーも傷つけることはないはずだけれど。[URL限定公開しかしてない]
ツーリングの360VR動画もノンモザイクだからURL限定公開のみ。
ぱぱは非公開の現在更新中ツベアカウント4つもちけど、非公開しか持ってない影ツバー?、公開予定のない鯖容量逼迫迷惑系?
1つがプレミアムアカウントだから許してもらってるつもり。

公開コンテンツ、11年前だったか。37,000PV orz
海外受けも狙ったけれど、BGMをSONYと知らずにArchEnemy使ってしまい著作権で怒られるは、PVも鳴かず飛ばずで大したことないし要らんね‥
器じゃなかった‥。
でも、VR編集もインジェクションも知らんツバーも多かろう‥

モザイクなりアバターかぶせるなりは、現場で許可を得ていないならば、率先してやるべきだとは思ってる。
このブログ程度のPVでも。たかが写真でもそこは気を使っているつもり。

水族館(世界一ちっさい)・樹上小屋

ちび太の誕生日祝の旅行に。
未だローカルを抜けられないのだけれど、なかなかに無欲で身近な物欲を好むちび太の対策をしなければ…?
予報では午後雨だったのだけれど、午前中の仕事を済ませ、現地到着後も雨には遭遇せずに1日を過ごせたのはラッキー。

環境に放り出せば遊び始めるのでまだ大丈夫なはず・・
妻とちび達とでお義父さんの実家で済ませることが続いていた花火も何とか出来た。

一夜明けて快晴!

朝から仲が良い二人。
年が進んでも変わらないことを望むばかり。


ちび子の方がお姉ちゃんになっていることが多い気が。。

昨夕と同じ施設に再来訪。
というか定番コースの一つになって来てる。
今回は、ちび太もちび子も咳が止まず一時は宿泊キャンセルも迫られたタイミングでした。


からの。犬っころ発見

Screenshot of choshi-aquarium.jimdofree.com


世界一ちっちゃな水族館(19坪)に。
水族館と言える程の展示量はありませんが、
魚類意外だと、アメフラシ・ヒトデ・エビ・ヤドカリ。
一通り手に触れて。
ちび子はUFOキャッチャーが気になりすぎてこじらす‥
まぁ、しかたないか。
ウツボ好きなちび太には素敵な展示もあったり、ユムシが・・・だったり。
解説の文章が面白い。
ユムシの生態は少し気になりました。
脳がないのに習性があるという。クラゲも同様なのだけれど、神経節辺りがカギなのでしょうか?頭部に感覚器官も発見されていないようです。
近いうちに調べてみようっと。


屛風ヶ浦の地層の沿いを歩く。
ちび太はこじらせて妻がフォローに。
ちび子は悪路好きな模様。オフローダー。

地層や、海岸部の簡単に見つかる化石あたりは、そろそろ興味を促そうと布石を考えようかな。と。

場所を変えて、ハーブガーデンポケットに。


あぁ、ちび太が歩調揃わなくなってきたなぁと。
成長の過程なのだろうけれど面倒だ(--;


ちび子が素直に巻き込んでくれて助かってる。
上からより、下からの方が響く様でちび子に感謝な日々。


ちび子はガンガン切り込んでいく。
ちび太は慎重というか臆病なくらい。
個性様々。
この足の長さでこの段差の勾配は結構度胸が必要なんじゃなかろうか‥


食材系おもちゃでもあれば、ちび子はお店屋さんごっこでもやりたかっただろうな。と。このツリーハウスは飲食禁止だけれど、それなら許されそう。


銚子も何度か来ているし、ツーリングでも来ているけれど、まだ行ったことのないスポットも多く。
何となくの体験ばかりを優先してるけれど、地域性やら文化も触れられるようにしていかないとか。

Stanleyだった母の日

ちび太と柏を巡りながら選んだ母の日のプレゼント。
前知識はあったけれど、これを買うために街に出たわけでもなかったのだけれど。

クラシックグロウラークラシック真空マグ 蓋付
1900ml350ml
保温・最強保冷保温・保冷
ゴー真空ボトルゴー真空ボトル
370ml370ml
保温・保冷保温・保冷

STANLEYの真空アイテムシリーズはカラバリが多くて売り場でかなり映えていた気がする。
キャンプ用に氷がどれだけ残るかを競うYoutubeコンテンツで断トツトップを走るクラシックグロウラーをキャンプ用に5月後半にセールを待ってWEBにて購入。
機能性全振りなのか、洗い易さは全く考慮されていない感。
今までは保冷剤と保冷バッグに麦茶を作って行先でペットボトル。が多かったけれど、車中泊にせよキャンプにせよ、保冷剤管理を甘めにできる気軽さに対価をば。

◆母の日
実母用には、よく冷めたコーヒーを飲んでる母用に保温性が高く、蓋が付いて軽めのマグカップを。
妻用には仕事中用にちび太が色を選んでボトルを。

Snowpeakが金属加工素敵でも、海外生産では面白くないし、金属感が不要な場面もあるので。見送り。 高いし‥
ステンレス真空マグはStanleyの機能性強し。

日本のタイガーサーモスもこの辺りでの競争も頑張って欲しい。


AMX-018 TODESRITTER [トリースリッター]
AMAZON →
プレミアムバンダイ →
相変わらずAmazonで転売ヤーが値段凄いことになっていますが、プレバンが数絞るのが悪い‥気もする。
半年前くらいに注文していた(自分向けのちび太の買物ではない)のでうすが、毎度プレバンの予約注文は忘れた頃に到着します。

最近は塗装に掛けられる時間が捻出できず。
塗装完了したらアップします。
ちび太もそろそろ経験させるかな?? 怖すぎて‥

車中2泊で館山へ

晴れれば20度越えが安定してきたこの頃。
我が家のステップワゴンも準備体操をば。Mm..奥行304cmを確保です。

板寸より長め。なぜ、矢印の場所までで計ったのかというと

この白パネルはなだらかな床と見做せそう。っていう実用上の贔屓目でございます。
細かな仕様は→ステップワゴン フルフラット4人車中泊仕様変更
夜出発、下道のみ90kmで最高燃費24.3km/lを記録しました。

26時には現地着。朝一の目的地は
◆Spot 01

一昨年見つけた館山市の探索甲斐のある遊び場所の一つ。

コンビニで買った朝ご飯をば。
ほんの少しだけロッククライミング的要素ありな向かいの岩場に登ってみた。透明度が高くて良き良き。
たまに午前中1か所遊んでゆっくり帰る時に出来るだけ海際を観察して隠れスポットを見つけ出していく独りよがりなスポットストックでございまする。
これは林道や獣道をGoogleEarthで探していたオフロード遊びの延長のようなもの‥

この日のしくじりは天気だけ見てタイドグラフを見忘れていて干潮を逃してしまったこと。それでも潮位上がり始め1時間程度だったので潮だまりを観察する事が出来ました。

チーバ犬の胸以下部分も内房と外房で堆積している地層に時間的なズレがあるとか。4000年とか?交互に隆起してるとか仰ってる学者先生が能登地震を予測した先生だったような。(曖昧です)
で、このスポットは若干山登りコースもあったり、煽りのある原っぱがあったり、滝があったり、岬をウォークすることで断崖から海を北・東・南に眺めることができる。
未だ何回かは楽しめそう。(まだ海に漬かってないしね)

※相模トラフ沿いの海溝型地震の新しい解釈 ( → 産業技術総合研究所PDF )

◆Spot 02 沖ノ島

駐車場の台数的に有名なのかも? どことなく猿島に似た雰囲気を感じるけれど、人が多くて酔いそうだった‥
間欠的に来てみる分にはトンボロの形状変化を観察できると良いのかも。南極と北極だってひっくり返る。九十九里は60年で200m海退、浜堤跡がGoogleEarthでもわかる。地形が永遠に同じなんてことはあり得ない断片を何十年か後に体感してもらえたら良いな。
地球の極反転は直近360万年で十数回起こっているのだとか。(諸説ありすぎるけどナショジオだと100万年で26回の記事が)

館山湾内に位置する沖ノ島背後におけるトンボロの形成機構 / J-Stage
1947年はトンボロ形成されてなかったようですね。

ー移動ー

アクシデントにより、またまたコンビニご飯。
ロケーションだけは確保。

◆ Spot 03 野島崎灯台
千葉県最南端の灯台。何度か来てるのだけれどここが目的ではなかったりでお休みだとか営業時間外だとか。家族で登るのは初めてでした。

ちび子が登りも下りも自力で歩きたがる根性が強烈^^;
Insta360良い仕事してる‼
後日、自分で登りきって下りきって頑張ったね!って言ったら、
ちび子:おりるのはすごく怖かった
とのことでした。

ここには映えスポットとして岩場の上にポツンと千葉犬最南端のベンチがあったのだけれど、子供達は興味ナッシングで行かせてもらえなかった。

そして、蟹と戦いまた負けるパパ
ちび太:パパまた蟹に負けたね
ぱぱ:orz 。 全敗じゃないけどね‥
ちび太:今、また負けたよね。
ぱぱ:ぐふぅ‥

自然は甘くないのですよ。蟹にだって負けることもあるし、飼い犬とだって本気で戦ったら瞬殺される可能性だって高いのだよ。
平坂寛さんみたいな戦い方もできないし‥

そして想定外に着衣濡れが増えた為、もう一泊&海遊びを想定してフワフワ系でクリーニング&ドライをば。

からの、大浴場のあるホテルで日帰り入浴をお借りする。

ホテル前で甘え上手な猫が現れちびず喜びまくる。

な1日でした。
あ、晩御飯はココスでした…

そして鋸南へ向かい車中泊。

そして…この車中泊旅が、身の毛もよだつ悪夢への序章だったとは誰もが予想しなかった。

insta360 X4insta360 X3
壊れたら‥買えるかな?360VR家族動画で活躍中

農溝ノ滝・清水渓流広場

Screenshot of www.city.kimitsu.lg.jp

県内君津へ突発車中泊発動。

SAで仲良く遊んでいた二人。途中からどこかのお姉ちゃんも混じって3人で遊んでいた。(遊んでもらってた。)

MVNOは全滅。山間は800MHzプラチナの出番。900は薄い誰かが大がかりに嘯いた偽プラチナ。



農溝の滝は思っていたよりも大きくて驚いた。
0630頃見たけれど、もう少し待てば朝陽が差し込んでどうのこうのっていう時間帯だったのだけれども。30人近くの人混みが面倒で一旦車に戻った。バエ待ち群衆に冷める…


この鳥は、Geminiにいくつかプロンプトを打っても正答が出なくて、旧体のGooglePhoto検索で正答に近い解答が出た。
マスコビー鴨っていうらしい。
色的にはバリケンとカルガモの交配種??


自分的にはこの谷合の遊歩道が気持ちよかった。
時間的なモノもあって薄く朝霞の時間帯が落ち着けた。


後に、ちび達が起床し家族で移動すると、また別のものをちびが発見した。ところどころに落ちている、サツマイモ色の細長い芋型の落下物に興味を示していて。
『 藤の種子のフサ 』
これは小学生の時、藤の実で弾け飛ぶチャンバラで遊んだことが役にたった。(他サイト様 → 昔から植物を使った子どもの遊び )
皮肉にも、手に取って触れて遊ぶ機会は得ることが出来なかった。
この自然を手軽に楽しめる、手入れされた足の長めな桟橋?遊歩道のせいで全く手が届かずでした。増水するんだろうな‥


遊歩道経由で子供達と再度農溝の滝に到着。
が。。。。。。。


壮厳な雰囲気よりも、岩の上にある有機物、”う〇ち”発見のおかげで、チビず二人衆は躍り上がって喜んでしまった。orz

野生の四つ足が、こんな多湿で陽当りの限られた狭い岩場に好んで排泄をするものだろうか?
Mmmmm…..

農溝に今回解けない謎が残ってしまった。
駐車場の飲食店が開いてる時間に次来たときにでも尋ねてみようと思う。

遠からず、源平の夜灯を観に来ようかな。自生+飼育環境な模様。



君津産 ミルキークイーン  → AMAZON
QR払い25%還元でお米を少々購入して帰宅。

m(_ _)m 感謝です。

Makita TD173の収納 [UltraCompact]

ハンディタイプの締付向け電動工具。
自分の環境では2017年からドリル1本(DF484)だった。
穴あけシーンは必ずあるので、先ずはドリルドライバ。というところから7年。
取り回しに不便を感じるシーンが出てきて、ドリルチャック外周の先端を削り溶かす傷も多々あり。コンパクトに憧れもあり。
[ドリル:中心のブレが少なく、ビット形状はチャック(ビット固定具)の径次第で形状あまり問わずを固定。穴あけや細かい作業が得意。ビットの軸方向に長めな本体形状になる為軸の延長も捉えやすく、ボール盤の使えない現場での穴あけや、インパクト不要な締めつけで活躍。
インパクト:ワンタッチで固定できる規格化されたビットを利用、中心ブレがややあるが、トルクに負荷がかかるあたりから衝撃を加えることで強力な締め付け。締めつけや緩め作業率高めな作業に向いてる]

用途的には仕事で使う頻度でもないし、締め付け工具は作業時間的に6Ahも要らない。(ブロワ・バンドソー・掃除機は別。電気食いすぎだろ‥)

Screenshot of www.makita.co.jp

棚類をG-FUN導入し始め、締め付け作業が増えたことでコンパクトで使い回しの利くインパクトTD173を入手!他の候補にミルウォーキーもあったけれど高いし、充電器2種はキツイ。

規定トルクのある作業はインパクトでは怖くて敬遠していて、バイク後輪の位置決めの締めつけなんかは60NMトルクレンチで対応など電動は避けて作業をしていたのだけれども、最近はインパクトでもモード選択で何とかなりそうだというところまで来ていたのでやや安心。ケースは大陸製の安いやつ。
ミシン目の入ったスポンジと底部面にスポンジシート?
ウレタンシートにしてほしかったけれど、コミコミ2000円なら仕方なし‥。現物合わせでだいたいをカッターで。細かいところはあるもの使いで半田.. orz
電熱式の発砲スチロールカッターがあれば美麗に出来るんだろうけれど。発泡スチロールカッターはちょくちょく「欲しいな。」って機会があるけれど、未だに持ってない。
コンパクトを望んだのでかなりの満足。
100均やら、お菓子の缶にシンデレラフィットでも見つけたら、ビットのケース内収納も考えてみようかな。ドリルビット・ドライバビットなら入りそう。

Toysmith 楽器ツールボックスMakita TD-173SK11 インパクトフック
235x180x90MM11.1L x 8.1W x 23.4H cm
Makita 収納ケース 白Makita DF-484
36L x 30W x 12H cm23.5L x 9.3W x 22.5H cm
約半分。
純正はギミックも便利だけれど、マックパックでもないし、連結スタックもできないのに自分の用途には大きすぎるのよね‥
対衝撃構造でもないし、防塵でもないし、蝶番の棒が直ぐ抜けてしまう‥厚みは良いよ?収納面・本体面の2枚開きギミックはかなり良いけど、面あたりの死腔率が嫌…。

ということで、名刺入れが100均で簡単に見つかった。
一般的な名刺サイズが55×91㎜なので90mm程度のビットまでなら収納可能だし、この手の工具を購入する層なら、そこからの応用も容易いかと思われる。

唯‥。職場・車2台・自宅&ドリルでもインパクトで持ち歩く中‥
取り回しやすいビットセットが行方不明に。やっぱり、ケース内に収納して作業を終わらせられないと自分はヤバい。
磁気ビットしか手元に残ってなくて自分使いビットの寸合わせならず。
バッテリー空間は必要だと思うけれど、そもそも道具側にバッテリーの充電器まで収納する設計が自分には必要ないのよね。

イエ、セマインデ。。。。。

いつも通りロゴ作って貼って。それっぽい。車に積むにも箱の外寸は大事。
バンドソーだけは、煮ても焼いても収納が難しい‥丸鋸もか。
それこそマックパックにぶっこむ以外に手はないのだろうか‥。

どなたか良い収納方法をご存じの方、コメントで教えていただきたく。

年末年始

昨夏動けなかった分・11~12末の新しい仕事へ向けての準備などで潰してしまった分を補うべく‥

暖かな日を出来るだけ外に昨年も正月明けの週末が温暖でしたが本年も。シーソーが激しすぎて‥。
その激しいシーソーをちび子が喜んでしまう不始末。。Marioが我が家に来てしまった。
学習進めないとできない決め事でずっとやってきたから多分大丈夫。ちび子と二人そろうと悪乗りするのは要注意。波打ち際に棒を立てるゲーム5分居るだけで満ちてるのか引いているのかわかる。靴を濡らしたのは‥
ちび子。

おんぶの刑に処されたのはパパ。

ちび太ちび子も仲良く過ごせていてありがたい。
三足目の草鞋が生活時間帯をどう動かすか予測不能。

この時間を大切にしていきたい。

強風獅子座流星群+やまたくん

金曜夜に、急に魚を食べたくなって週末銚子の『やまたくん』行きを独断で決める。

Screenshot of place.line.me

土曜日仕事が終わって、夜を待ち下道のんびり移動。

しし座流星群極大[ → WIKI ]

DAY0

0.緩く星空観察
この晩はしし座流星群の極大日。本当の極大は明け方だったのですが、飯岡灯台で流星群を眺めようと車を止めたけれど、寒さと強風で30秒も静止に耐えられなかった。
結局、足を延ばして仰向けで車のフロントガラス・城主関窓から眺めていたけれど、流星そのものを見つけることは叶わず。風車のストロボが並んで点滅している姿がこの土地の特徴なんだなーと。
それにしても、普段は見られないような100は優に数えられそうな星空を数年ぶりに見られたのは良かった。

妻が金曜夜にアポを取っていた、もう1家族が来る前にひと遊びふた遊び。(食堂現着解散とか‥)


DAY1

1.[07:00ちょい過ぎ] やまたくんにて整理券受け取り
昨年(2022年)10月と第二駐車場の位置が変更され、大型のピックアップトラックでも出入りに余裕のある駐車場が、はす向かいに出来ていた。【予約券19番目】
2.[07:30] やまたくんスタッフ登場、台帳に電話番号と記名
 予約券1番の人がこのタイミングに不在だった。
3.犬吠埼灯台麓のリアスでハイキング。(灯台には入ってない)
銚子観光協会
石をぴょんぴょん、通りすがりの朝散歩の方達が応援してくれてたり?灯台登るのは風が暖かい時で充分。昨晩の強風と寒さを感じさせない貴重な温暖11月。
11月の8時に銚子で海から吹く風が寒くないなんて‥。
4.長崎鼻一ノ島照射灯散策。
2年前くらいに衛星写真で見つけて行ってみたら面白かったので、ちょいちょい立ち寄ってるスポット。小灰蝶が未だ飛んでいて花から花へ飛んでいたり、サボテンが元気だったり不思議。
5.外川駅~漁港周辺散策
高齢化が進んでいそうだけれど海風に当たって元気そうな街の人達。鳥達が魚を捕らえに素潜りを繰り返してた。
6.外川-犬吠までを妻とチビズ達は銚子電鉄に乗車
銚子電気鉄道
着いた時点で、次発の時間を意識して街&港歩き
ピンクニュージンジャー号に乗車していた模様。
まずい棒『岩下の紅ショウガ味』記念?今回駅の売店には置いてありませんでしたが、まずい棒には「コーンポタージュ味」「チーズ味」「ぬれ煎餅味」「炭火地鶏味」「か~るいチーズ味」「わさび味」「岩下の新生姜味」「沖縄パイン味」「チキンカレー味」「めんたい味」のようですが、新発売の「明日葉青汁味」は気になっているので、次にこの辺りを通過する際の楽しみに。
集合時間までの制限もあり、隣駅までの乗車でしたがちび達には丁度良い?かったかも?

『赤字が消せません』 消しゴムとか自虐パンチが効き過ぎ?
2021.2022は僅かな黒字化が出来たようです。おめでとうございます。
7.君ヶ浜で時間調整
日光浴で集合時間まで海を見ながら光合成
11月の遊び方でもなさそうだけれど、今回は足を濡らすこともなく。
妻がコールマンのボタンで連結可能なマットのジャストサイズを見つけてきて購入。かなり快適になったと申しておりました。

8.やまたくん 合流
前回とやまたくん飯のボリュームと値段が変わっていた。
前回までのボリュームにするには、やまたくん飯と、『+丼』
を注文すると、(新)やまたくん飯(¥779)と『+丼(スキミ丼)』(¥99)を足して旧来の値段(¥880)とボリュームと同等になる模様。
尚、+丼を1つ頼むにはメイン料理1つの注文が必要だが‥ボリュームに問題があり、半端な覚悟で注文しない事が大事。
撤退する勇気は、ヤマノボラーの必須スキルである。
勿論、頼んだ。
お米から上を完食するのに、手一杯。ちびの食い散らかしもフォローですし。orzお勧め定食のボリュームがヤバい
金目の煮つけの大きさもヤバい
初めてやまたくん飯にナメロウが入っていた銚子九十九里辺りのナメロウは味噌系?のズッシリとしたナメロウで、内房~勝浦のショウガ系さっぱりと違っている気がする。
9.銚子第三漁港で釣り体験
ちび子に付きっきりで色々教えていただいて、感謝です。自分も妻も釣りをロクにした事がなく、友人父子に案内を受けるチビず。普段から釣りを楽しんでいる父子さんなので20分ほどご一緒させていただいて、解散。
10.地球が丸く見える公園が命名ミス
つまらない客寄せをした巨大駐車場‥。あれれ?遊具なし???
展望施設は有料で絶景なのは想像に易いのですが、施設入口目の前まで階段を上ってきて何の資料が見られるのかも案内ないし入館料払えん。
もっと丁寧に町興しを設計運営してほしい。
釣られた感しか残らないよ‥
11.傍の飲食店で‥ ヤギとワンコに遊んでもらった。

Screenshot of www.kaze-atelier.com

ちび子が硬くて厚みのある何かの茎?の様な棒状の枯草を渡した‥。
ヤギ子食べてたよ。
ちょっと可哀そうに感じたけれど、普通にむしゃむしゃと。大人?自分には懐くのだけれど、ちび達はまだ接し方が上手くなくて、傍にいさせてもらうことは叶っても、触ろうとすると頭突きされて凹んでたな‥。上手くやれるようになるのはいつになることやら?

銚子ポートタワーは家族ではまだ行ったことがないのですが、遠からずいつかそのうちに。
ツーリングやオフロード林道探しの衛星マップ観察が稀に活きております。


車中泊の恩恵は、自然体験系だと午前中駐車場も混まないうちにスポットを貸切&簡単に巡れることが大きいと感じるこの頃。
晩の下道40km以下の走行に慣れると、帰路の60kmが高速に感じる錯覚が面白かったり?

 

ステップワゴン高燃費記録 20.1km/l

2019年購入(新)の2018年モデル?(2017?).ステップワゴン スパーダハイブリッド G・EX ホンダセンシング 6AA-RP5
収穫箱と耕運機が最後列に横並びで積めるミニバンがアル/ベルを含めこれしかありませんでした。3列目横跳ね上げは空間ロスが私の価値観では敬遠対象に。

子供たちは部屋で就寝させたまま車に運び、妻も軽く仮眠後の25時出発。
燃費運転遊びの結果となります。◆ルート
75%山地抜けルートです。千葉なので日本一低い山の集まりですが。

パネル葉っぱマーク表示Ecoモードは年中無休でONで過ごしています(OFFにしたことがない代わりに、環境によりスポーツモードにギアを入れるタイミングはあります)EVモード走行は我が家に納車されて以来お試しで2度ほど利用した程度で、日常利用に取り入れることを考えたことがないです。

◆車の設定
今回は、エアコン:ON走行モード:Eco(ボタン)スポーツモード(シフトレバー操作):上り坂で5回程度(合計で2分間は使用していないと思います)EVモード:不使用 の普段乗りと変わらない環境設定に、燃費の良いスピードや地形によるアクセルの踏み方を変えて錯誤していくという修行です。
道路は貸切。後ろから誰かが来ても、端に寄って抜かしてもらいます。

◆積載重量
家族4人(150Kg程度)、床装備(50kg程度?)、旅荷物(20kg[衣装類・タープ装備類・ポータブル電源込み])、天井側網棚系設備8kg程度のガソリン満タン(52ℓスタート)で積載総量230kg程度の環境

◆感触として
平地37km/hあたりが、トルクが乗りつつ燃費の良い速さのように感じました。(当社比)

所有のエンジンだと
・STEP WGN[Hybrid]2tが四輪でリッター11-20.1km/l換算 (1830+230kg)
・WR250R[二輪オフ」ハイオクで26-30km/l (132+60kg)
・Spider50改88[原付UP]が36-43km/l (93+60kg)
車体の重さを考えると驚異的すぎて・・
EVはバッテリー重量重すぎてアレな感じが。バッテリーだけ他の部品と世代と時代が追いついていない感触。

ホンダのハイブリッドなので、今回はエンジンの回転が駆動に作用するような乗り方もしておらず(高速域は不使用だったので)、モーターの駆動にトルクという表現は適切ではないのでしょうが…モーターもエンジンさえも回転数が見えない昨今のモニターパネルはバイクも車も面白味に大変欠け寂しい思いです。
※高速道路走行では、異なる回転数で燃費が乗る速度ポイントがあると思います。
本日の根下ろし場まで約70kmの半分程度は平地ではないはずなのですが、20km/lを越せることは間違いなく。上り坂で顕著に下がるので登り・下りのアクセルワークが重要なこともわかりました。下り坂では必要以上のスピードが出る時、出そうな時は、回生ブレーキを積極的に回す方が良さそうに感じました。
子供達、寝ながら暴れるので縦にしてからでないとおさまりません。

緊急事態の際に運転できる形に対応させた、一列目助手席空間からのフルフラットです。運転席背もたれは、床上・床下どちらにでも収まるのですが、今のところ床下に収めて就寝する機会は少ないです。ちび太がもう少し大きくなったら床下に収納しないと就寝困難になるかもしれません?

ETCを利用すれば夜間割引対応の深夜移動ですが、いつでも休める環境が整うので片道100km程度なら下道を選ぶようになりました。
・子供達は朝イチから遊べる
・子供たちの夕方まで遊び続ける前のスタミナ切れを狙える。
・そうなると帰路突入が早くなり渋滞時間帯を回避しやすくなった。
メリットが多い気がしています。
深夜高速道路移動の方が気は楽なんですけれどね。
下道だと土地柄も把握できたり、下は下で得るものを感じます。

 

JC08モード燃費 25.0km/リットル

このマニュアル記載値、25.0km/lを公道で出すことは可能なのか?25km/lで走れた方がいましたら、是非お声かけ欲しいです。
m(_ _)m
軽量系?1人乗り・ガソリンも少なめに?
高低差コース取り?
エアコン消して、省電力化?
全てかも?
アルミテープとかヴォルテックスジェネレーターは無しにしましょう。

遠からずどこかで試してみたいと思います。


2024年9月8日
35㎞区間走行中に25.7km/lを記録しました。瞬間最大燃費27.0km/lもチラッと見れました(1分くらい)。
始点:千葉県・道の駅グリーンファーム
終点:千葉県・御宿海水浴場
の間の35km地点にて。家族4人搭乗時でした。