「ガジェット」カテゴリーアーカイブ

車の間接照明 LEDテープライト

車中泊車両化進捗

・足を伸ばして横になれる環境は積載可能な状態になった。
(常時積載しているわけでもない)
・天井網の片側(黒部)はアウトドアテーブル
昨今の車中泊で間接照明の必要性
・車載用保存食… フラット床装備を載せてるとスペースが厄介だな。。
フラット床の積載中か否かで大きく変わりそう。常時積載だったらそれなりなんだけれども。空間容積的に両立は厳しい。

間接照明は、車載してあるマグネット付きライトが眩しいくらい明るいところから始まるので、どこで点灯させてもそこそこ床の様子が見られて、先に寝ている家族を刺激しない様なもっと柔らかい光で調光できるものが欲しくなってきました。LEDテープ2mが1250円x2+台材980円x2+板x2(水道ギャレー解体部品と部品をカット&転用)
調光コントローラーや延長ケーブルを合わせると結局5000円台かかってしまった。転用の割には上手ではない感じ…

形状はYouTubeをざざっと参考にするつもりで一通り探してみたけれど、自分の理想的なものや条件が合致するものが全くなくて、揃えたのがこれ。車体や内装への穴あけなしは貫いております。
お洒落装備としての扱いではないので間接光の照明範囲は広く欲しい。夜間、寝相の悪いちびずの状態確認、床上のどこに何が散っているのか。広範囲を一度に確認したいのでCOB系を、台材が2000㎜の関係上2000㎜を1950㎜にカットして両サイドに。色は暖色系で3000Kをば。
テープライトLEDは発光強度が落ちてくる宿命を背負っているので、交換可能な設備形態にしないといけないので、穴開け無しでは接続箇所が限定されてしまい設置難易度高めでした。

1列目のアシストグリップに接続‥が時間かかりそう。
調光コントローラーは到着待ち。@306円
就寝時は日差し避けがあるので外部からの灯は来ないので、どこというなく全体がもやっと視認できる程度のこういうのが欲しかった。

 

ファミリーキャンプ カトラリー

工具箱は良く覗いているジャンルなのですが、SK11で丁度良さそうなものを発見。

シンプル過ぎて味気ないので、ダルトンと、モンベルで頂いた反射ステッカーを。
内張りにDais〇の”シックなランチョンマット”を張り付けてみました。
シックなランチョンマット ( Daisoオンラインストア)
一般的な大人用の箸が24cm弱なので長さも問題なく少しの余裕があります。ビニル製の金属衝突へのクッションとしてのこのランチョンマットですが、更に衛生交換用の布的なモノを敷いてもよさそうです。(中身には重量のある折り畳み包丁もあるので、)

なかなかのシンデレラフィッツ。
スチールなので、ケースだけで530g超あります故、UL目指す方にはお勧めできません。

広くはない賃貸でキャンプ道具が嵩張っては不味い‥

不安なく家でも、車でも、コンテナ内でもスタックが出来る!
水平面・堅牢性・形状。良い感じ。

キャンプ場デビュー (ファミリーキャンプ)

テント購入から2年半の時を経てついに。
テント使用2回(@畑)の3回目で隣市の電源付きオートキャンプにてキャンプ場デビューに。車で25分くらい。
午後休みの晴天、風は強め。
車の荷下ろしをして、妻とちび子は買い出しへ。

とりあえず、伐採木を薪として天日干し(2年くらい)持参。
足りない道具も重要度わからず、100均代打していたり。
という事で、地理的に縁のあったオープンしたての高規格寄りのキャンプ場へ。
ハリキリちび太任務依頼
この風は厳しい・・

【カンタン図解】風に強いタープの張り方、基本テク6つと応用テク5つ! [CAMPHACK]完了!サニタリー棟・冷暖房付きトイレあり・ゴミ捨て場付き。
灰入れ・灰掻き・スコップも、タワシもキャンプ場で備え付けてありました。

焚火用の薪は、実家の伐採木を乾燥不完全だったり、朽木化していたものだったので、大火力バーナーで炙って火吹き棒で。
燃焼剤も持っておけばよかったな・・。と。
伐採から先は不慣れなもので、


鉈をペグハンマーで叩いて切れ目を入れて。
鉈を抜いたのちに、クサビを叩いて割る方式で。焼き芋・焼肉・ステーキ・野菜スープ・お米・たこ焼き。
欲張りすぎて焼き芋は炭化しました。スタッフの方が公式SNS寄せ集め公開用の写真を撮影しに。
この写真と上の写真は同じタイミングのビデオを一時停止し、視線方向を変更したものです。 360度ビデオならではで、カメラはひたすら放置で良かったり、同じシーンを別の画角で数種類残すことが可能になっております。

焚火利用に21時までの制限がありなかなか、うまく回せませんでした。
畑をやっていた名残で、車に麻紐と養生テープ・移植ゴテ・折り畳み鋸は常備していて、養生テープでLED照明のポール固定が出来たのは良かったです。麻紐は着火にも役に立つ?

殺虫灯は必要なかったですが、日没後にはサイトを見つけるのに良い目安だったので降雨に気づくまで点灯させていました。
夜間に大ぶりの雨が降りましたが、小雨のうちに展開していたアイテムはタープ下に移動できたので、翌朝は道具の濡れによる、行動に影響なし。
この入り口天井は閉じることなく夜を過ごしました。
翌朝、曇天。ちび子、日頃のおままごとの成果が試される。できていました。
撤収が気になって細かな収納にウロウロしてしまい、なかなかちびずに構えず。
刻一刻とタイムリミットが近づき・・雑巾は人数分あっても良いのかも?
昨夜の雨の爪痕が大きく残っていたのは、グラウンドシート替わりに使っていたブルーシート。短時間で隠したい部材が悪目立ち?
体験できる自然はないのですが、広場と撮影スポットあり〼。

後始末

洗わずに持ち帰った硬いものと大きいモノは自分担当‥。ぃゃ、これ賃貸じゃ絶対無理でしょう。一番小さなパーツになるインナーテントの底面が2.7×2.7mですし‥とは言え、表面加工やそれぞれの素材の洗浄性質がわからないので汚れた表面を濡らしたマイクロファイバー雑巾でササっと拭いて自然乾燥。
母のベランダのお世話になりました。
ふつーに2ルームテントのメンテナンスなんて皆さんどういたしていらっしゃるのでしょうか…

たまたま、母の持ちモノに扇形布団干しが2つあったのは幸運。

 

で。
今後子供と自然体験に時間を作る・高規格キャンプ場以外を利用するにあたり、必要だと感じたもの
・食事の簡略
・持ち物の厳選(省荷物化)
・ゴミ箱は自立したものが欲しい(机にスーパーのゴミ袋縛ってた)
・火ばさみ
・灰掻き棒(廃材溶接で自作出来そう)

不要だと感じたもの。
・まだ見えてない?
・焚き火用に皮手袋欲しいと思っていたけれど、持参した軍手で充分だった気がする。水タンク水道が装備ある前提で

今回、区画サイトのみのキャンプ場が初キャンプでしたが、驚いたのは、30以上のテントの中で、我が家のアメニティードームMが一番背が低くて悪目立ちしていた(ように感じた)という事象(ー▽ー;
皆様、相当お金掛かっているご様子。
必要最低&風に強いという事で選んだテントでしたが、皆1家族でも6人用テント以上か2ルームテント+タープな装備でした。
高規格キャンプ場故なのかは、他を知らないので何とも言えませんが。
アメニティードームMで不便を感じるシーンは、背丈が十分ではなくて、立位での侵入が難しい点は確かにあります。
タイミングが合えば、AmazonBasicの2ルームカマボコが五千円台で買えるので、空間利用体験してみたいかも。
頻度や、子供の食いつきを見てサイズアップしてシェルター兼用できるものにしていくか検討していく感じでしょうか。
アメニティードームMは、やはり大きな不満のないテントです。

1泊の初キャンプ場キャンプを終えて

雨水の影響もあり撤収に時間がかかった。
・日没後、照明を増やしたくなった際、車に積んでいた養生テープでポールにLED照明を巻き付けて利用した。便利!!

・布モノ以外はコンテナ3つに完全収納できるようにする。
・焚火の匂いが染みついてやばい
→ 焚火は毎回じゃなくても良さそう
子供達と遊ぶ時間が捻出困難だった。
→2日目は他のファミリーのちび達と遊び始めていた。
・食事は簡略必須 (インスタントやコンビニでも良いかも)
INSTA360の置きっぱde撮りっぱ映像記録は楽ちん。
・食事用火力はCB/OD缶で良いかも。
・高規格キャンプ場ではあったけれど、自然体験は困難だった。
洗わず持ち帰りは良かった。
・ダイソン温風機(100v)は良かった。
・アメニティードームMでもメンテの清掃&天日干しは大変。
・サイズアップしたら、メンテしきれないかもしれない。

ST-301シンデレラフィット発見

家族の防災・キャンプ遊び用の炊飯量が気になって、水蒸気炊きの飯盒を購入してみた。
キャンプ系Youtuberさんがお米の水蒸気炊きに感動して見せているけれど、かなり以前から水蒸気炊きの飯盒は存在していて。
昨年から流行?なのは

Screenshot of moose-room-canvas.stores.jp

Screenshot of www.swat.bz

しかしこの薄ペラリーなこのアルミの箱に10000円とは・・。
穴が・・やっつけすぎるw
手作業で1工程足しただけの様な印象が・・ 裂け目的切り口に現れているような。 後で整えよう。。

まぁでも、従来のI型に比べて山岳飯盒のようなⅡ型は便利すぎるとは思う。

アルミなのでI型のものも、中子をたたけば簡単に改造できそうな気もするけれど、背丈詰め流のは端を整えるのが大変そう。。

ギア系はやっぱり登山系の方がギミック的には進んでいる感。
軽量であったり、形状(バックパック内での動き)、気圧など命に係わるシビアな条件がそうさせているんだろうけれど。
2合では足りなくなるアウトドアでの家庭事情を鑑みて、水蒸気炊飯を2個で4合態勢になりました。
登山用は山岳飯盒に纏めようかと。収納

シチュエーションにもよりますが、防災を考えるなら高額になりがちですが、キャンプ道具よりも登山ギアを検討したほうが良いでしょう。案件に流されないようにご留意を。

新富士バーナーのST-301 のシンデレラフィットケース

セリアのものを見逃し、売れ残りも新規陳列も見ること叶わず、本日ついにダイソーで。(以前から並んでいたのに、「これには入らないだろう?」と、気が付けなかった。)
物はこれです。( → DAISO該当ページ )
積み重ね収納ボックス(蓋つき、15.2cmx10.8cmx9.9cm)配置はこんな形。高さもギリギリ。収まった!!CB缶固定具の足の向きを180度回転させないと収まらないです。プラスドライバで簡単にできる作業です。
飯盒に収めたりが出来ないわけではないのですが、ガスホースが傷み始めている気がしていて、専用のハード系ケースが欲しかったので探していました。中身の重さがそれなりなのでベルトで固定しないと厳しそうです。
適当にそこら辺にあるものをチョキっとしてみました。
機能さえ満たせば見た目は気にしません。
今時、ST301 コンテンツを探す方がいるとは思えないですがST-301の収納でした。


ベランダご飯。水蒸気炊きの2019購入のライスクッカー。薪や炭で利用していなので、煤が付かず綺麗なままです。
おそらくですが、2016年頃からあったアイテムです。
認知後購入まで2年ほど迷って購入したことを覚えています。

さりげない非日常を一番楽しむのはちび子でした。

BOOX Leaf2 / NOVA3Color / Kindle Voyage

やっぱりKindleは読書特化としてとても完成度が高いと感じていたり。

BOOXがAndroidだけあって、YOUTUBE再生や他の書籍アプリ、Audibleも利用できるメリットは大きいのだけれど、 BOOXはどちらも残像処理が数アクション毎の任意の設定か、随時行わないと、綺麗な画面を見続ける事が叶わない。
Oasisは短辺がデカすぎて取り回しが悪く、厚みの段差形状も鞄内では傾きの原因になったり、結局ケースで厚ぼったくなる。Oasisは裸かスキン運用以外はナシ。そもそもOasisを手放して旧世代のVoyageになっているわけで。

 VoyageOasis3
Leaf2Nova3ColoriPadmini6
画面6.07.07.07.88.3
筐体117x162x7.6mm141x159x3.4-8.4 mm137x166×6mm137x197.3x7.7 mm134.8x195.4x6.3mm
解像1,072x1,4481,264×1,6801,264x1,6801,404x1,872
C 468x624 (100dpi)
1,488x2,266
DPI300300300300326
重さ180194170265293
防水なしIPX8なしなしなし
DISPcarta 黒16階調Carta 黒16階調Carta 黒16階調Kaleido Plus 黒16階調+4096色Liquid Retina
接続MicroMicroCCC
筆圧なしなしなしWACOM 4,096段階筆圧検知傾き検知・筆圧非対応

同じ7.0インチだとOASISはLEAF2より重く、大きく、厚く(実用上)なる。
そして、 BOOXシリーズはその製造国のお国柄で端末規約が酷く、怖くて、Dropbox・Google Chatや、カレンダー等大事な内容管理アプリの運用ができなひ。よって手書きペンが優秀(1dot単位で書けそうなくらい)なのにそれを活用した利用用途も実用は現実的ではない。
何なのこれ・・。EUや米国、本邦で製造販売されてたらフル機能使える規約条項になるんだろうけれども。アプリのアカウント情報収集されるとか信じられん・・
でもこれはまた、読書に集中できる端末という縛りにもなるので気にしないことにした。
ただ、かつてより記憶力著しく乏しい私めはMindMap系アプリに読書要点をまとめているので、MindMap系アプリが動くようにしたかった。という1点は心残り。
EdrawMindPro(買切)版をMac .Win.iPhone.Androidで使い回している、読書端末使うにしても、常に身近にPCやスマホがあるので、読書端末は閉じずに、別端末でメモを取りながらというメリットにはなっている?
マルチプラットフォーム対応アプリありがたし!

しかし、最近、無料で利用させていただけていたアプリがどんどん有料化や値上げになっていて辛い。
VPN利用の工夫で耐えられるところは耐えながらも、無料アプリの規約も酷くなってきている印象ですし?
お支払いするべきサービスにはきちんと。その中でも工夫の余地はあるという世界狭小化・ご近所化をうまくかい潜って生きていきたいと思います。

さて、
カラーEink端末のNova3Color(USED入手)だけれど、一言で、暗い・汚い。赤の再現性も低くて色彩らしい必要量の明度まで上げるとEinkの良さも失われ・・。
モノクロで利用するにしても、解像度は十分なはずなのに、暗い汚い・・。カラーフィルターがモノクロの上に載っている模様。あと、残像のリフレッシュにも気を遣う。
その点Leaf2はリフレッシュ直後はとても綺麗で精細。

EinkGallery3がACePによる5万色カラーを実現しているのだけれど、該当端末のBigmeGalyは読書用には高価すぎて辛い(4224HKD)。Kareidoは私には耐え難い感。

現状、カラーでAndroidなBigmeGaly(8インチ)で3~4万円くらいなら漫画端末には黒の発色が弱くても満点に近いかも?(マンガ読まないので要りません。)
12インチなら、Dマガジン等のフルカラー雑誌に最適で。雑誌ならば頻回なピンチインアウトで、それはそれで再現性や反応速度ストレスでEinkのカラーは必要なし、∴iPadこそ最適解で。
7インチ以下だと、どれも300dpi横並びになるし、これ以上の高解像度化も人の眼球では意味がないだろうし、形状とUIや物理センサー、ボタン等で差別化する方が良さそう。Kindle3の様な端末端の送りボタン両サイドが進化すると好ましいのだけれど、Voyageの両サイドのベゼルのセンター送り戻りタッチセンサーは物理ボタンの方が好みだった。画面タッチよりはベゼル上のタッチセンサーの方がマシではある。。
BOOX LEAF2(195USD&関税は2200円也)は白と黒でディスプレイの仕上げ加工が異なっていて、Einkディスプレイ上に保護がなくベゼルと段差があり、画面の反射の少なさを見込み・コントラストの精細さで白を選びましたが、タッチの反応が悪いです。物理捲りボタンがあるので読書には差し支えないですが、マーカー引くのに些か・・、Androidなので省電力時間設定によりOFFから復帰するたびにAndroidとしての操作が必要です。
黒はディスプレイにカバーガラスがかぶせてあるフラットな表面加工。タッチの反応の悪さに違いがありそうですがどうなのでしょう?
サイズ的に無理なく?ポケットに入れやすいのがVoyageで、それ以外はあまり・・仰々しい感じ。Nova3ColorでKindle読書をすると、カラーはカラーで良い点があって。マーカーを引く際の色(Nova3Cではくすんでしまいますが)がきちんと出るので、未だにカラー端末0なKindleより1歩進んだ読書体験にはなると思います。マーカーを引かない類の読書には関係ないお話に。
唯、私自身はマーカーも引くし、MindMap形式でマーカー部を残してまとめていくスタイルなので、すべてを満たす端末にはまだ出会えていないですし、白黒であれば、Leaf2(2022)でなくてVoyage(2014)のままでも良いかな。っと感じています。

最近は、大陸参戦により真に様々なハードウェアの改善が図られた、ペン対応やカラー搭載なE-inkデバイスな読書端末。
でも未だに100点端末出てきそうにないですし、その人毎の満点端末が様々になりそうで、市場的にも難しそう・・。

大陸が量産体制を整えた後、コンプライアンスの整った西側から発売される端末として揃うまでは、本邦では加熱させず(疑う事なく扇動される人多そうなので)が良さそうだし。って事考えると更に先は長い。
大陸シェアを警戒してAmazonがOasis形状を卒業して新たな実用上有益な形状を出してくれると高まる・・

Amazonがコスト優先の安価な部品しか載せない路線を脱却してくれる事を願うのみ。
最近はSIM搭載機も出さなくなってるしorz
Kindle端末上からストアで本も買えなくなってるしorz
安価に抑えて革新のない端末でちまちまやってると、簡単に大陸に捲られそうだぞ、amazon…

一線を超える端末出さないと、もしかしたらVR/AR/MRの進化で物理端末という概念が不必要になるのが先か?という問題もある(ーー;

ステップワゴン RP5 フラット⁺棚 (穴開け無し)

今のところ車中泊確定+子供一人の際限定のフォーメーションです。子供2人でも大丈夫ですが、家族行動でそういうことは先ずないので。

わくわくゲート!!
使った人しかわからない、マーケットに繋がらない不遇はお気の毒だけれど。わくわくゲート廃止以降HONDA車にもう用はない・・かも。
スペック以上の使い勝手の存在がわくわくゲート。
クラブマンやカングーのそれとは、意味も違っているというのもスペックには出ないという悲壮。
小さい箱に大きな空間。ていうコンセプトは頼もしいけれども。


昨年(2022年)やっつけ的に作成しGW利用開始からの、『コンパネ板を鋼製束に載せるだけ』フラット床。
フラットエリアに大人1⁺子供2なら簡単に受け入れられるフルフラット高床仕様。
最近は妻に棚要らなくない?と圧力を受けていたり・・。
棚の装備は
・衣料(オムツ・ULダウン・ひざ掛け・抱っこ紐・タオル)
・水道(5l缶浄→5l缶廃)
・養生テープ/麻紐/マスキングテープ
・洗面・ゴミ袋・ニトリル手袋箱置き
・ポータブルバッテリ(100Vコンセント付)
・医療(救急箱x2)
・カトラリー(登山用の軽量品と使い捨て用)
・12vシャワー

水道の存在が一番ありがたいアイテムだったのですが、畑をやらなくなってしまったので、何ともかんとも。

寝袋が220x75cm。床板はホムセンのコンパネ板に100均のマットを張って、側面にクッションテープ張っただけです。鋼製束は今のところ10本。(大人1人⁺子供1人)2列目右席を寝かすには、棚の撤去が必要。わくわくゲートは、内側から気軽に出入りが出来るのが神がかってる。床板が旅先で不要になったら…
捨ててもそんなに痛くない。 処分方法は難しいけれども。
1枚2000円しないのでお小遣いの範囲で作り直しは簡単なんだけれど、棚をなくすのは・・畑作業という大きなスタイルが減ったので、今の生活に合わせてそろそろ形を変える頃合いなのかもしれない。

[US]Kindle3復旧にまた半日

Kindle3こそ最強のKindle。と思っています。操作がショートカットで機敏。あらゆる指移動の導線が短い!! オーディブル加入せずに、聴く読書が出来る! バックライト非搭載が実用上大きなデメリットであることは間違いないのですが。(入力は機敏でも反応は遅い)
バッテリーがタヒなさっておりましたので電池を購入(¥1408⁺送料730円)。40日待って到着しました。
うぅ・・。GPT( → )とは価値観が・・。まぁ、お風呂読書する人に防水は最重要だし。速読の人には反応速度は最重要だし。Mmm.. デジタル製品で13年前のモデルだしなぁ。。
確かに、3rdOasisは数日所持したけれど素敵端末。でもそれ系ならVoyageの方が好みでした。何故Voyageの方が何となく好みなんだろう?と思って調べてみたらありました。
( Oasis 3 vs Voyage, not impressed.Reddit )
自分のPaperWhiteは第6世代3Gなので現行のPaperWhite11よりひと周り小さい。

とある2月平日午後休み。

ちび子迎え→帰宅→昼食→3歳児健診→昼寝させつつkindle復旧→ちび太合流→体操教室(ちび子静止係)→帰宅→3人風呂ご飯→寝かしつけ→kindle

マルっと実作業で2時間、アカウントやリレジストを考える時間で合計1時間以上かかったかも…


バッテリー交換自体は造作もない作業で。写真撮らなければ実作業7-8分でしょうか。

文鎮化するとさえ言われていた、旧端末のサポート打ち切り宣言や、OneTimePasswordのバグ残ってたり、1端末を米国垢用に塗り替えたり米国VPN刺したり?結果的にはおそらくVPNなしでもOK!

アカウントから該当デバイスの削除後の再登録、これのみが必要でOTPはアカウント操作で無効化してもSMSに送られ続け無効化無効バグ残存ながら、OTPは生きていて障害ではなかった。
OTPが通らないという事象に対しデバイスの削除後の再登録が必要

見直し項目として電話番号は関係なさそう?
時期的にJP垢もUS垢も同じ番号が使えている現状です。
現役でKeyboard搭載Kindle使ってきた人なら同じ環境かと思います。中古でご購入の方はどうなんだろう?

バッテリーの交換はペリペリのみです。吸盤があると尚良いと思います。 交換用に届いた電池が思ったより新しい製造年月「2022年11月」で驚きました。この印刷本当なのかな??3GSIM刺さってたのでとりあえず記念撮影。リプレースDone!通電OK!挿し換えて利用していた、自作サスペンド画面も生きてました。拾ったらここに電話してね。って文章いれてあります。TwitterIDと。Kindle3が強いのは、
● 読書をしながらのMP3再生
〇 英書籍の英文の読み上げと、その際の自動ページ送りが搭載。
(現在のフリーで可能な種々の読み上げサービスほども自然ではありませんが)
この2つは排他的でどちらか一方のみ後から打ち込んだコンビネーションキーが優先されます。[キーボード操作です]ちび子MP3聞いてノリノリになって離さないの図息抜きにマインスイーパーがあります。さて、非サポート端末となりましたが、3Gが生きてます。
取り合えず、購入書籍が配信可能なのか?

米国Kindle版書籍、安い!
(安くて面白そうなものを選びましたが、流ちょうには読めません!)自動配信にはなっておらず、デバイス管理からコンテンツ送信。
読み上げ動作もしっかり動きました。
Ver3.4.3(3543620001)です。
勿論、日本語辞書がないと読み切れません!!

また、最終Verとは言え、非サポートであるこの版では、Kindle本体でのストアが無効化されています
回避しようと、永久無料の3GでWiFiオフ中でもブラウザから購入はできるはず!
画像の非ロボット認証が何度打っても通りませんでした。
購入はPCやスマホに絞られそうです。ここを突破する気力なし・・。ブラウザのキャッシュ容量が少ないので、画像や動画が埋め込まれると読み込みが途中で打ち切られますが、テキストは読めます。まぁ、遅すぎて実用には事足らなすぎますが、テキストサイトなら。
テキストなら? → GPT?
OPENAIのChatbotは読み込めませんでした・・。orz
楽天0円SIMよりはDoCoMoの3G停波(2026年3月?)その日まで生きてくれそうです。

YOUTUBEサマサマ

ちび太用のGOOGLEアカウントを作って7年。
その際、ちび太のYOUTUBE用アカウントも別途作成させていただいておりました。
ファミリー動画はこのちび太のYouTubeアカウントにアップロードしています。
本日の記録容量が9ファイル併せて57GB。
Alphabetでの有償のアカウントは、
1.自分のGoogleOne【→ 】(GMAILが容量上限を超えた為)
2.自分のサブのYouTubePremium【→】(広告削除の為&TV用)
の2アカウント。

ちび太用のは無償で使わせていただいているのですが、容量制限がないおかげで、とても素敵なアーカイバ利用となっております。

スタンドアロンVR機であっても、YouTubeVRアプリをサポートするメーカー製であれば、
VR端末にファイルを送らなくても済む
・ローカルに大容量なファイルをアクティブな状態で置いておかなくても良い
アカウントログイン中に自身のファイルの再生には広告が出ない
・アップロード時、動画設定で”子供向けの動画”にチェックすると、YouTubeVRでは再生出来ません。”子供向けではありません”を選択して保存すると良いです。(全動画のこの設定変更に結構な時間を割かれました。)

VR利用でなくとも、ファイル容量が大きくなった4Kや360動画のイベントのみならず日常の成長記録は記憶容量が幾らあっても管理に困ることになっていますので・・。

本当に素敵なサービスに感謝です。

OpenAIに対しコードレッドでの応戦を強いられているようで。
牙城が崩れるのもまた代謝ですが、これだけのストレージのデータを有象無象有償無償含め維持メンテしきれているのも恐ろしい事ですが、ドミノ倒しでサービスが落ちませんように。(-人-)

皆様も上手く活かしながら、感謝料をAlphabetにチップして差し上げくださいませ。

マキタ36V掃除機(似非)

車清掃用の掃除機にポータブルのSHARKも、今利用している100v家庭用のSHARPも大した作業の足しにならなかった。
ちび太が遠慮なしに乗せてくる砂砂利を吸うか吸わないかが問題というシンプルな課題。


この二つは、サイクロンなし&紙パックで100W以上の吸引仕事率を有しているのだけれど、バッテリーも充電器も36Vのものを持っていないので結構な支出になってしまう。
※ 吸引仕事率 ( →  [ 現代家電の基礎用語 様 ] )
Makita40V掃除機を所有してる友人に貸して。って伝えたら、外の汚れ吸わせたくない。ってフラレた…(Makitaを室内で綺麗に使いたい派だったとは。)

・・・。

直流40ボルトブラシレスなら、仕事率で交流100Vの一般的な家庭機は超えられると思うのだけれど。車マットに挟まる砂砂利を吸えるのか、それだけを知りたいのだけれど、WEBにもYOUTUBEにも触れたものがない。(ダメ率高そう・・)

まぁ、試せる手段は0でもなく。
今手持ちであるものを工夫して…

こいつを何とかして立派な車マット用の掃除機に育て上げてみる!
この鼻先に・・って安易な道は、カスタムは容易でも、実務上は茨の道になりそう…
※このバズーカ風集塵ノズルは接続して利用なのですが、分離・取り外し不可能な一方通行です。(説明書に記載あり)
ということで、DAIS〇を物色する。ネジはホムセンで5本180円
よさげなステンレスストッカー(16cm)見つけた。

これは・・。いろいろ考えたけれど、陰圧に耐えられそうな安価な何かを思いつかず、車外か、車内外端に本体を置いて使うスタイルを想定し、ホースが柔らかくて長めなモノを購入。
そろった!とりあえず、セキュリティロック解除のためのネジを削る。
先端5.5mmをφ3.5㎜以下に。
グラインダーでチャチャっと。美観は気にしません、動きゃいい。

ステンレスストッカーに差し込んだパイプの表部裏部に穴をあけて・・
ネジの脚部を外側に向けて長さを余らせる。
ステンレス器淵にも、スライドロック用に4か所内向きに。
エポキシで硬さの必要な部分を適当に。
エポキシは劣化が読めないのであてにせず、ホットボンドでネジ部を埋める。ステンレス器内側部のパイプ部には複数M5穴を開けて貫通ネジ3か所と、ホットボンドの引っ掛かり穴を。
パイプのステンレス外側部も3か所に足を外側に向けてネジをエポキシ固定を少なめに、ホットボンドメインでネジ足が埋まる程度に。
このままだと吸気漏れ甚だしい。
ステンレス器の淵にシーリング代わりにクッション厚め(1.5mm程度)の両面テープを張って、本体側に台所のオリーブオイルを指で薄めに伸ばして吸着力を削ぐ。シンデレラフィット!!
外から打ったネジ足の先もエポキシ固定後、ホットボンドで肉増ししてシックリと回旋ロックできました。
Dais〇ナイスジョブ!

概ね完成。モーター焼けないように耳立てないと。
説明書には絞らないように。塞がないように。って書いてあります。。

さて、使用感ですが。
● シャークよりちょっと強いくらい?
ブロワーとして使うと10cm径程度の石ならゴロゴロ吹き転がす程度の出力があるのに、絞ったせいかその威力の吸気では機能しないようでした。

手間かけた割には・・。
今回も工作に時間を余りかけなかったので傷は浅いのですが、ホースの長さ柔らかさ、純粋に円筒形状によるアタッチメントの汎用性など、取り回しの良さはピカイチなのでちょくちょく使うことにはなると思います。が、あてにはならない感じでした。

10年選手の我が家の家庭用100ボルトSHARPと同程度の吸引力でした。

純正ブロワー使用時のノズル径、は概ね11x14cmの楕円極太筒です。


ちび太の授業参観に。
コロナの影響で職務の1つを予約制にした為、時間が捻出しやすくなったのはありがたい。
参観そのものは、自然体を観れた気がしなくてあまり実りあるものではなかったけれども、iPadを利用した進行や自分が通った学び舎に息子が通うことや、休憩時間の校庭の賑わい、同じ時間帯に来ていた親御さんたちの様子の柔らかさ。

時間の流れを感じられた事や、我が子の環境を垣間見れた良い機会に。

車でEcho Dotが落ちる、VPNが終了できない問題

2月1週目のプライベートなトラブル解決事案。

〇 車載Alexaな初代EchoDotが反応音声1文字目で電源が落ちる問題

→ 電圧不足
Bluetooth経由だと問題ないのだろうけれど、大概、ちびが車載オーディオ権を占有しているので無理。
音量を下げると聞こえない…。
別途モバイルバッテリーしか解がなさそうです。
サブバッテリー積むほど車にお金を掛けても、生かす機会が少なすぎてもったいない。(ーー;

AlexaとGoogleAssistantでは、天気表現も結構異なって面白い(曇り表現はAlexaの方が解かり易い)、Alexaは一般事象に頓珍漢な返答が否めず車載用に。

現行機種はかなりコンセプトが異になってきていますね。
10余年前のGoogleが出していたガンツ玉(ソーシャルストリーミングメディアプレイヤー)みたい(ーー;
(ガンツ玉 → GOOGL HOME 開封の儀 )

〇 iPhoneのVPN接続を何度Killしても即時VPN接続してしまう問題。

AmazonアプリやらWEBサイトで時折VPN経由では正常動作できないタイミングがありました。
VPNアプリから切断してもタイマーで再接続時間指定でオフは存在しておらず探しておりました。なかなか見つからなかったVPNのオプション。

設定>一般>VPNとデバイス管理>VPN>該当VPNのインフォメーションアイコン>オンデマンド接続のオフ
こちらでVPNの即時復帰を止めることが可能に。。
かなり探した・・ orz


下のちび子に本気の頭突きされた。抱っこせがまれた抱っこ中。
ご機嫌で、笑いを取りに来たようなニュアンス・・
日頃、ちび子はパパの前では色々と出来ないふりをしてパパを下僕のように世話係にすることに徹底しておるようでして、妻の「それ一人でできるよ?」という事象にいちいち驚きとヤレヤレが。
基本毎朝登園はパパが随伴しているのですが徹底しておりまして。
そしてパパには遠慮なしのスタイルですが、これまた回りの子には笑いで粗暴はしていないようなのです。

寝ていれば膝で飛び乗ってこられぢが飛び出そうな勢い・・
平手打ちは耳に当たれば鼓膜の恐怖・・
指をニギニギしてくれば、サカムケをサカナデ、身長が縮みそうな痛みを・・。
パパの太ももの上で踵ジャンプ・・
いつかぬっ▲ろされそうな勢いですが、痛!と言えば、都度「ごめんなさい(笑)。」は言えるのですが…、行動は伴わず遠慮なし。

そんな遠慮ないスタイルも彼女の良きところなのでしょう・・
昨年の七五三のスタジオ撮影もそんな彼女の良さ?をそのままに
変顔で証拠写真残して差し上げました。大目を見開いて斜め上。
活き活きとした個性をお澄ましして残すのもアレでしたもので。
元ネタは、ゆるキャン△ンの犬山あかり(ちび犬子)にインスパイアされているようです。セリフまで今でも復唱しています・・。orz
ゆるキャン△。平和で良きです。

Screenshot of yurucamp.jp