「バイク」カテゴリーアーカイブ

畑キャンプ

三連休コロナ自粛により断念した宿泊デビューキャンプでしたが。晴天とプール担当を妻が代わってくれたので、朝から畑にて代替えのイベントを用意できました。

草刈も土下1cm間で刈り込みつつレーキで整地しめり込まない程度のフカフカに。ブルーシートを敷き保険をかけたものの、砂汚れを気にしてグランドマットもインナーマットも利用しませんでした。
午後に風が強くなりましたが、アメニティドームの特性である背の低さと本日の南風が読みやすさもあり、はためきはしても不安のないテントライフに。
必要最低限のペグ打ちのみで、拡張ロープ固定は一切なしで強めの南風を克服できておりました。

風上に尻を立てたまま風向きも変わらず暖かな一日は夜も続いてくれました。とは言え日没まではテント内で過ごす時間もない作業に追われておりましたが。

水缶の置き場所はバイク用のスタンドです。丈夫で機能的。回転も出来るし極めて丈夫です。 水をかけたくない部分もありますが回転させて向きを気にすれば問題ないです。


我が家のアメニティドームのサイズはMですが、現在のところチビ太も悠々と寝転がれる!この辺りは夜編で360度カメラでインナーテント内の寝袋4人分敷き詰めたサイズ感が把握できそうな写真を載せます。

ちび子とママもプールを終えて午後から参戦です。作業はいよいよ進まなくなりましたが三連休ですし、畑に出られただけマシかもです。
掘りたての安納芋を焼いて、アパートで握ったオニギリと畑で肉も焼きました。マキシマムだとかほりにしの様なアウトドア向け御用達調味料も揃えたくなってしまいます。

しっかしちび子の度胸というか上の子と同じことをしたいヤル気が不屈すぎて怖くなる今日この頃。
午前中にママちび子が車利用だったので久しぶりにチビ太とタンデム出来たのも良い思い出に。オフ車のタンデムはSSのそれとも違う不快感満載の部類のはずなのですが、それしか知らないという強みでいつまで誤魔化せることやら?

一日畑にいたので普段会わない隣接別地の菜園ティストな初老夫婦さんとも、チビをふまえてご挨拶できたりサツマイモをお渡ししたらダイコンをいただいたり、時間帯によってこの畑を利用する4方中の3方とご挨拶できたりと、かつてなく賑やかな畑でした。

黄金アジを求めて

黄金アジツーリング決行日。
前々日まで、房総は台風暴風圏内の予報。
若い衆達は次々と不参加を表明。おじさん達だけになってしまった雨ツーリングでした。
予定していた黄金アジの食事処、金谷の”さすけ”と”はまべ”の2件は台風で臨時休業。
手前の竹岡周辺にあったマルゴが黄金アジの旗が出ていたのをメンバーが覚えていて結局数キロ戻ったのだけれど。5人が同じメニューを注文して、1人ハズレをひいたものの、自分的にはふわふわの黄金アジフライ2尾にたたきが付いてくる20食限定の黄金定食はお値段以上を感じました。ファミリーでまた来たいお店が1件増えてしまいました。
1人のハズレというのが、フライのアジが臭かった。という、飲食店オーナーのメンバーさんなので間違いはないはずですが、ハズレ‥としか言いようがないような4対1の状況なので、ハズレをひいたのでしょう。。

海際が晴れているのが見えているのに、行先も戻る先も雨雲に覆われ居て、急遽古民家カフェで寛ぐことに。
周りのお客さんもいなくなって、寛ぎすぎなくらい^^;

ここまで寛いだツーリングも初めてで。

美味さと休憩と両立したまったりツーリングと相成りました。


さて、実家の台風対策で今年は鉄柱引っこ抜いた挙句(10m高の業者対応)、その後始末に、鉄筋コンクリートに穴を開ける作業を検討施工する運びとなり。

調べてみると、鉄筋コンクリートに50Φの穴あけする道具やらノウハウを具体的に紹介しているコンテンツをうまく見つけられず、道具を揃える前にかなりの時間を要しました。

自分にとって一番必要だった要素はこちらでした。
対象の素材と穴の大きさが判明していたのでこちらの”穴あけ能力範囲早見表”が見つかってからはトントン拍子で自学が進んでいきました。オーバースペックは無駄な投資になる&コアビットが50Φなので、32-65で十分だった模様。WEBでの資料と、自分の作業計画や取扱の理解に間違いがないかを友人に確認して進めましたが、何とかノートラブルで。

ということでハードは

対応表からHR244DZKの本体⁺ケースのみ。と、Makita純正のバッテリー周りがかなり高価だったので保証内容と評価の高かったAbedenの互換バッテリーと充電器を。
バッテリーは改良されたのか、ハンマドリル本体にも充電器にも差し込み差し抜きのスライドはとてもスムーズになっていたので、評価コメントよりも充実した使用感となりました。

ハンマドリルは年に何回使うかわからないものなのですが、振動ドリルとして、SDS変換チャックアダプタを利用することで重くてトルク過剰気味な通常ドリルとしても利用可能です。
バッテリー周りに関しては個人的に毎日仕事で何時間も利用するプロのようなメンテナンスや保証を求める必要もないのですが。

乾式ダイヤモンドコアビットは・・・・。高かったです。
予定位置が鉄筋に当たるのか、当たったとして鉄筋の太さもわからない作業だったので、要が足りなければ全く無駄な買い物になるので、大切に使う前提で十分なものを選び、ブルポイントは、コアの内側を傷つけない為に、3㎝掘るたびにハツ(斫)リました。この斫りと穴あけの作業時間間隔による穴あけ中断時間でダイヤコアの過加熱使用をある程度防止するので、コアドリルの熱による過剰摩耗もある程度防げたかと思います。乾式なので単純に水や油で濡らせば良いというものでも無い様なので。コンプレッサやブロワー(逆ブローで利用。斫って粉砕された片を吸い出すのにも使えました。)は元からあったものなのですが、初めての作業を穴の様子を確かめながら、間違い手違いがないかを確かめるのに大きな一役を買ってくれました。鉄筋は2層。7㎜?径だったかと。鉄筋に当たると穴あけが遅くなりますが、焦らずに通常通りドリルは抑え込まずに貫通を待ちながら垂直を保つだけです。
一貫してダイヤモンドコアは振動モードでの使用は禁忌です。押さずに自重で埋まっていくのを支えるか、軽く手を載せる程度の感覚で十分作業は進みました。見慣れない地響きにオケラさんがびっくりして出てきましたが、作業は上々な仕上がりで約13㎝の鉄筋コンクリート層を貫通し深さ15㎝穴あけを完了となりました。
後は、プラズマカッターで48.6Φの単管を切って、42Φの単管を立てられることを確認した上で、蓋を製作すれば終了。

コンプレッサとプラズマカッターは同時利用になるので、延長コードの先で、ブレーカー飛ばさずに作業できるのか怖いな‥。

須田本店・駿河屋・さぼんさま・半弓道場

コロナ禍でお祭りが潰れて、ツーリング頻度が上がってる2020年。本日はいつもルートをとってくれる頼り甲斐のある兄様が不参加で。でも、集合場所のSAまで自動車に乗ってルート地図の印刷物を渡しに来てくれました。自分は久々にお会いしたツーリングチーム最年長サンタさんの様なおとーちゃん。御輿会消防団町会役員を現役・毎日ジム通いのツワモノです。元エンデューロレースで賞を何回も受けていたり、革細工もプロ級なスーパーお父ちゃん。環境の違うメンバーの刺激が面白い。
先ずは佐原水郷へ向かいます。が、目的地は水郷ではなく、先ずはその近くにある丸昇へ。ちょっと?とんでもなく?レトロな自動販売機群。うどん・ラーメン・そば・赤飯サンドイッチただならぬ妖気を発していますが、この壁の奥で作っています。このお店スペースの2/5はゲームセンターになっております。(レトロビデオゲーム)
店種はレストランなんだとか。

–  須田本店-

Screenshot of www.suigo.co.jp

全部入りの焼き鳥を一本。味も上々、触感も様々で中々のボリュームです。一度は食べるべき一品。
メンバーは来訪三回目の方が多く自分は初。自分は5年目ですがなんだかんだと20年近く少しずつメンバーが替わりながらグルメ巡りをしている集まりなのです。
小腹を満たして、メインのウナギ。成田へ向かいます。
成田山参道。ここをバイクで走る日が来るとは思いもせず。
昼食はうなぎの駿河屋がメインイベントだったのですが、このコロナ禍にあっても90分待ちという。
こんな集まりでもなかったら、即ビバークな人の出でした。
Screenshot of www.surugaya-unagi.net

時間まで参道を歩きます。ふと、石鹸屋の さぼんさま というお店に『半弓道場』なる弓道場が‥。
和の道がこんな手軽に体験できてしまうなんてこれはもう入るしかない。江東区在住中に区の和弓道場に通いたかったのですが、当時、財閥系企業だったはずがブラック勤務で入門前に必須だった弓研修受ける時間も捻出できず失念して20年。お姉さんにレクチャーを受ける。5分無いくらいのレクチャーだったけれど、凄くまとまっていた気がする。和系の武道は何かと前置きがアレなのですが。(ぱぱは古武道部経験)早速、射れるのは何か大きなものを飛ばしてるとわかってはいても魅力です。
って、一発目はかなり正確に射ったはずなのに右隣のレーンの的に飛んでいきそうな大外れスタート^^;
お姉さん:左隣の的を狙うくらいの気持ちで射ってみて下さい。
ぱ:はい。
ぁら?   自分感覚ではほぼ左隣の的を狙って、更に的の下端くらいを狙って丁度、目の前の的の真ん中に当たる。
矢の上に目がこない以上視差は計算しなきゃいけないのだろうけれど、和弓未経験な今の体の癖で完全ど真ん中を狙った位置から、どれだけずれたのかで補正して行くしか的に当てる手段が見つからない・・。
お姉さんのアドバイス、(理屈は置いておいて)かなり適切だったのです。
何矢かを放つうちに、左隣的への距離の7:3の左右補正と、的の下端の上下補正で真ん中に飛んでいくというだけで、的を狙っていないまま、結果、ズバズバ当たっていました。
本人的にはズレ先狙っていたので、的を狙って射ったわけではないのがむず痒面白い。
うなぎ食べに来て、和弓の初体験ができるとはこれ如何に。
この後は、布団屋さんが呉服屋さんぽい品揃えになっていたお店でチビ太に日本製日本縫製の浴衣を1着購入。チビ子は来年かな。
祭りもないしどうなることやら?さてそろそろうなぎの時間ということでうなぎに向かう。職人さん達がうなぎを捌いていたのですが、使っている包丁が、日本刀のキッサキを大きくした様な猛々しい包丁でビックリ。分厚いし。

うなぎ美味い。
せめてもの悪あがきで大盛りにしたけれど、大井川共水にも特上にも手が出ん。まだまだ気合と頑張りが足りないのだ。20代から70代まで。バイク野郎の集まりでした。
今日は消防団未経験が2人しかいない地域愛あふれる面々だった。
自分は今の地元じゃないところでお世話になったのだけれど。連日の雨で印旛沼も増水気味。畑もpH下がってるんだろうなぁ‥和弓が、的の左左左下を狙ったおかげで石鹸屋さんアイテムを3点ほどいただいてしまったのですが、妻に。
丸く収まる?

アレ? 石鹸屋で弓道体験の体験料でお支払いした額相当の商品がいただける?
パパニコニコ・ママツノ伸びない。
凄く面白い商売なんじゃない?

車異常で運動量増大

畑も手がかかる時期になってきた!
雑草の伸びもそうだし、農薬使わないので害虫対処や、病害観察。
そんな中、車のバッテリー上がりと同日に、アパートのエアコンも壊れていて、こちらはオーナーさん対応で3日間エアコンが使えないことも確定。
週末はCOVID-19が一段落付いたところで、県内でどこかへ行こうか模索していた途中だったのだけれども。
例によって、チビ太がタブレットレッスン数をご褒美規定満たしたので、行きたい公園に連れて行くことに。(この後ディーラーまで家族徒歩で1時間見込み)バイクに乗りたがるのでバイクでしか使えないような道を選びます。 が、予期せぬ出発2分でチビ太寝てしまいます。
運転しつつも片手でチビ太を起こしながら…野ダニが怖くて、進めない草ぼうぼうの道だけは避け、チビ太一番のご希望だった公園に。 この林部分で忍者走りなる、左肘を前方へ出しながら走って回りたかったそうです。(本当にそれだけだったようです^^; )

チビ太、想定外に早く飽きてしまった為、
ぱ:「もう1か所公園冒険してみようか?行きたいところある?」
チビ太:「わからないから、パパの行きたいところで良いよ」
という事で移動を開始。
道程も楽しんでもらいたいような道を選んで走行するのですが、またまたチビ太入眠。250CCオフ車のパワー不足&自分のスキルだと加速中どうしてもギア変更時のトルク差で二人乗りだとかくついて?ふわついて?しまうのですが、それも全く気にしていないのかの様に繰り返し寝ます‥。ヘルメットを背中に押し当てたかと思うと、横にコックリさんなのですぐ気が付けるのですが。おそらく十分なアイテムで保安は確保してはいるもののやっぱり怖い。到着15時。BBQの帰宅組さんが駐車場に撤収作業の時間でした。
妻の用意してくれた、コーヒーと麦茶でひと休憩して森に入ります。タイヤ遊びも少し度胸と勇気はついてきたものの、まだ泣きが入ります。茶化して『ツルの構えだ!!』とポーズをとると真似てついてきますが‥。レベル低くはないので本当は誤魔化しでもないという。。(チビ太スマン)これもずいぶんと慣れてきた遊具ですが、慎重さに欠けて危ないシーンもありました^^; 一応今までで一番早く昇降出来ました。
本当は見ず知らずの子供達グループと混ぜて遊んでもらいなさいな。とケツを押したいのですが、COVID-19の意識的な自制が残ってそれは控えてしまいました。同調圧力というよりは、自身の自制だけが残留しているような嫌な感覚です。

ただ、去年の激甚災害指定された台風15号(称:令和元年房総半島台風)以降、被害を受けた遊具がそのまま使用禁止になっていて復旧させる意思がないようにも感じてしまうような‥
時間があれば何か遊びを作ることも考えさせたかったのですがタイムアップです。

ここから自宅へ戻る間にも、後ろで眠るチビ太を何度起こしたことか^^; (5回程度起こしました)
何というか積極的に寝にかかっている感じで怖いです。


帰宅後10分で今度は徒歩。バッテリー上がり対応を済ませるであろう車を迎えにディーラーへ向かいます。(18時営業終了なので18時と想定して余裕をみたフライング出発です。)
途中、小学校お抱え風?の文房具屋兼駄菓子屋へ寄って、チビ太に100円のお買い物をさせ、いつもは車で通りすぎてばかりの公園に立ち寄ります。最近の公園事情等調べもしたことがないので、こんな遊具があることに高まりました。ただ、この遊具で子供視点での遊び方が読めずでした。チビ子も靴を嫌がらなくなったので助かりますが、チビ太よりも度胸がありそうな予感しかしない。怖いです。ここでディーラーからの着信に気付かず、掛けなおしたところ、車の準備が出来たのでいつでも取りに来てくださいとの事。
チビ太の疲労の訴えを流してはいたものの、ディーラーも待たせたくないし、そろそろ助け舟という事で肩車ヘルプを1km弱程。
(バイクであれだけ眠ろうとしてたし頑張っていたのでしょう。)
80分のお散歩となりました。


もう2,3か月もすると、ぱぱの2泊装備登山リュックの重量(16㎏)を超えてしまうんだろうな‥という試練モード突入の予感もあるので、チビ太の体力&スタミナ増強は急務です!!

COVID-19以降、チビ太と向き合う時間が本当に増えていますね。伝えたいことはたくさんあるのですが、先ずは好きになってもらうことが大事そうです。最善かどうかは悩んでいるし正しいかもわからないですが、楽しみながら布石と入り口作りを兼ねてわいわいやっています。(たまに突然隠れて反応見てみたり?意地悪?も。)

「魚を網ですくってみたい。」なんぞSeriaの当該商品を見て言われてしまいましたが、ザリガニやドジョウ漁りからでしょうか。
これは出来そうです。

フォーラーネグレリア(WIKIPEDIA)みたいな恐ろしいアメーバはここいらにいないと願いつつ。

それにしても、慌ただしい週末でした。

ぉ…。

米国の国土安全保障省が
物の表面に付着した新型コロナの場合、気温22℃湿度80%で夏の紫外線を受ける場合 ウイルスは2分間で半減する。との発表が。
同時に立体物は紫外線を受けない面があることに注意すべしと。

これは北半球にはありがたい希望要素。

と思って少し辿ってみたところ

Screenshot of www.afpbb.com

【AFP】
懐疑的な科学者も少なくないようなので、日本の公的機関からも何か一言見解が欲しいところ。

やれることをやっていくしかないという現状は当分変わらなそう。

ネットスーパーがパンクしてるのだとか。
お菓子・強力粉・ドライイーストも買えないのだとか。
職場利用の非接触検温計は何とか揃ったけれど。体温計用の電池も売り場にはないだとか、アトマイザーもどこも品切れで即買いできるものが中華系のものしかないという。

長期戦になりそうとは言え、先が見えない中これが普通とも捉えるわけにもいかない日常。GWもどこに出るわけでもなく。

チビ子はこれが普通。っていうのがまだないから非日常でも何でもないのは救いなのか何なのか。。
我が家は国土地理院地図で言う人口集中地区の丁度境界な為、

Screenshot of maps.gsi.go.jp

2.3分も歩けば、ヒトケのない屋外は工夫次第と言えばそんな感じ。 アパートの両側畑だし?
バイクの出番来ました。
3分の距離にある車で通れない川沿いへ。チビ子嫁のリスクも少し分散で。チビ太と二人。
せめて親子ともども仲の良いチビ同士で遊ばせたいところなのだけれど、そうもいかない現状もあり。外出自粛には反してしまうものの。集近閉の3蜜は避けてたまに外の空気をば。
こっちはたまにではないか‥。
HONDAのエンジン好調です。

耕耘幅は狭いものの、深堀り出来るのでスギナの地下茎をいじめられたり長めの根菜には利がある。
けれど、楽さを求めるならば70坪程度でも、もう少し幅のあるものが欲しくなるところ。


Netflixで攻殻機動隊の新作が観たい。
けれど、それ以外に興味ないので契約はなしだな。

Screenshot of www.ghostintheshell-sac2045.jp

戦略思考耕運機欲しい。

幼稚園に行かなくなって1週間。

チビ太が幼稚園に行かない初の一週間が過ぎました。
元気です。 が、同じ年頃の子供達同士のコミュニケーションは設けられていないですね。妹をよく見てくれてはいますが。
体操系の習い事も月謝返金の上、目途の立たない営業休止状態。
学習系は月謝制のタブレットだったので(年払いしましたが)、いつも1日3Lessonだったものを頑張って10Lesssonで進めていますが、文句も言わないし、それ以上もやらないし、不服でもないようです。
一緒に過ごす時間が長くなったのは家族の財産とも捉えています。
唯、全国の3~5才が300万人・6~12才が630万人・12~14才が320万人。一人が一日5時間の学習時間を失うと、一日当たり5*(300+630+320)で6250万時間の喪失と考えると恐ろしいものがあります。5日間で3億1250万時間の喪失となるわけで。
個々でそれ以上の何かを得ることが出来ればよいのですが、なかなか難しい様にも感じます。
本邦は国として情勢が安定していて突発の強制的な制限など前代未聞の世代ですから、ある意味、変則的な避難訓練だと捉えられれば前向きにもなれるのではないでしょうか。
公がやらずとも、私でもそれがベストだとは分かってはいますが、負担も小さくもなく一個人で自ずからは選択の出来ない類?

週末。家族の買い出しで、空いてそうなスーパーに久々に足を運びました。最近のDAIS●は、マニキュア・ネイルシール・創作雑貨コーナーを見るのが楽しみなのですが、200円商品のアクリルスタンプ台が、フォトキューブのアクリルブロックの代わりに使えそうなので試作してみました。
1.カラープリンタで水平反転画像を作成し印刷。
2.中性洗剤水溶液を噴霧して貼りつけ、空泡を押し出す。
3.このままだと印刷面が擦過ですぐに削れてしまうので、クリアを吹いて塗膜を作りバリアします。

久々の作業で、工程2を飛ばしてしまって大失敗。
唯、すべての工程をうまくこなせても、200円商品であるこのアクリルスタンプ台、エッジのカットが大変汚い。
きっちりカドのある水平垂直がとれていれば、自立できるのですが、4辺のどこか1辺で自立できない商品が半分。(サンダーで面取りしちゃえば良いわけですが^^;)
製品として不安定の様です。
ただ、アクリルキューブに比べて驚くほど安価に仕上げられるのは美味しいですね、薄いので別の自立手段が必要になりますが、
後は、吊るしちゃっても良いかもしれませんね。

3つ程作って仮置いてみたら、義父さん義母さん達に送りたいとの妻の提案もあり、七五三のものを幾つか見繕って送ろう。という話に。


チビとタンデムが可能となったバイクですが、職場に二度片道テスト代わりに走行した程度で、20分も試していない感じ。
レジャーや習い事等にもまだ利用していませんし予定もまだないです。
が、チビ専用のヘルメットを用意しました。
チビ太の強い希望で、ジオン軍のロゴをカットしました。

例によって不思議な黒の反射シートの端切れと、サンゲツ壁シートのサンプルの端切れを用いています。

お遣いの様な投函のみの社用で30kmほど移動の用があったので家族で移動。帰り際に、空いていそうだった南海部品に寄ったのですが、その際にチビ太が2つほど候補を選んで最終的に、PopoEightのこのヘルメットを選びました。この3Mの反射シートは本当に面白い・・。
黒シートがこんなに眩しく反射する点、限られた角度にしか反射せず、概ね真っ黒にしか見えない点‥、不思議です。
そして用途次第ですが、かなり機能的です。
暗色系の下地であれば、昼は目立ちたくないけれど、夜は真後ろにだけ目立つという、ニッチなニッチなニーズに応えてくれます。
こちらも、シール類の剥がれ防止のためにクリア(反射を期待してホログラムラメ混ぜた)を吹いておきました。チビ太、当初のトランスフォーマーのオートボット軍を辞めて、ガンダムのジオン軍に転職した様です。
相当気に入ってくれたらしく、用もないのに1日5回以上着脱しているのだとか。。
カットプリンタが元を取れずとも、役に立てていて嬉しい。

最近はラバーシートも安価になってきている様なので、そのうち利用してみたいかな。と。


頑張りポイントでのガチャガチャ購入も、最近ではチビ太が感染症に因る出控えを理解してくれたおかげで、メルカリでの購入を許容して貰えています。届くまでの我慢や、ハンドルを回すドキドキは無いですがこれはこのままで良いのかも。
そもそも、リアルガチャガチャの様にハズレがないので沼リスクも回避出来たり移動によるコストも良し悪しありますが節約できて良い感じ?
リアル店舗が潰れてしまう様な未来を望んだりはしていないのですが‥

苦かったのでパニアマウント。3/3

今回のバイクいじりはここでお終い。
1.タンデム時の足の巻き込み防止機構にパニアマウントを装備。
2.背もたれにリアボックスを載せ替え。
3.防水収納スペースを安価に確保。

(パニアマウントはebayで購入しました)
タンデム相手が4歳児想定なので

タンデムベルトも用意。ヘルメットは以前から遊びでパパのオフヘルムをかぶっていたこともあり、慣れたもので。意外としっくりくるというか、違和感を感じない。

積極的に利用したいわけでもないのだけれど、あれば効率的に動けそう。(事故ると一発アウトの恐怖も。)

最終的な仕上げ。
Seriaのマットシートを適当にカットして両面テープで貼っていく。内面を全面は必要ないかなと思い全面には貼っていません。
チビ太の習い事道具くらいは恐らく入るかと。同じくSeriaの反射テープを貼って、例によってカッティングプリンターで適当にロゴを。
アンモボックスの鍵用にアイボルトが届いたら穴開けて締め付けてお終い。
アイボルトの取り付け終了。 鍵付きになりました。
アイボルト用の穴開けは結構苦労して、蓋側の穴を広げて対応をする羽目に。

苦かったのでパニアマウント。2/3

前回までで、背もたれ付きのリアBOXと足巻き込み防止のパニアマウントは取り付けが終わった。

オフロードバイクの致命的欠点の一つは収納の無さなのだけれどバイクのそれ専用品は滅法高価だ。
故、こんな箱を取り付けてみる。チビ太の体操教室の着替えなんかも十分?入る・・。と思う。専用品の10分の1くらいのコストに抑えられた。と思う。
M8で穴をあけるだけの簡単なお仕事。このアンモ缶の蓋側には防水のパッキンもついていた。アンモボックスの取り付けは片側15分ほどの本当に簡単なお仕事だったのだけれど‥。アンモボックスの高さがパニアマウントのベースの高さに足りないので平らな場所に置くのが困難な結果に。

これのマウント取り付け作業だけに2時間近くかかってしまった。ちなみに、マウントのベースにしてあるリアキャリアはデイトナのこちら。

背もたれも足ガードもOK。ハンドル長よりもだいぶ幅を取ってしまったので、狭路その他色々慣れていかないと不味そう。

AMMOBOXに反射系の何かを付けた方が良さそう。

苦かったのでパニアマウント。1/3

妻は普通免許のみ・自分が中型と普通。
チビ太とチビ子で習い事や喫緊の事象が起こった際に足対策をば。

いつか使うだろうとは考えていたので、タンデムベルトの方は2年前に購入していた。

Screenshot of www.tandem-riders.com

このタンデムツーリングベルトは以前から持っていたものの、極力子供とバイクは避けていてまだ二人乗りをしたことはないのだけれども、チビ増員、二人が習い事を始め、効率の悪い4人移動・仕事で車利用中の急用などへ対応が難しくなるため、奥の手用に揃えることにした。
パニアマウントは国内では対応品が10点もない上に高価すぎたので、例によって個人輸入。
米国のセールで同じものが166$で国際輸送料6500円、関税0、消費税1100円、輸送代行手数料2700円かかっても、国内で買うよりも9000円ほどお安いとは何ともガッカリな商売のお国柄。
前回、アスクルシャフト位置調整に使った差し込み角12.7mmのトルクレンチにて外した時の感覚からの締め戻し。動力系の保安装置ではないのでお店には持ち込まずに処理。でも締め付けトルクが気になっていてサービスマニュアル揃えないとダメですね。

前々回、他の作業で差し込み角9.5㎜のトルクレンチでH5ヘキサビットを折ってしまったので12.7㎜版のH5ヘキサビットを再度購入しての作業でした。(工具のセット系安物はダメですねorz)
そして、今回パニアマウントを購入しておきながらも、パニアケースは購入していない。

というのも、今回の装備換装はチビ太の足を巻き込まない為。っていうのが主たる目的だったので。
4歳の時、父のHONDAカブの後部に乗って買い物に行く途中で、足をついタイヤに近づけて巻き込まれてしまい、スポークで内果(内くるうぶし)の骨を削ってしまった苦い記憶があるのが私です。
その二の舞だけは食わせるわけに行かないとの教訓アイテムでした。

お盆のザレガレ

前日に家族でお墓掃除とお盆参りを済ませ、嫁チビは田舎へ初盆。
こちらは嫁さんの従兄弟の職場の人達とツーリングへ。湘南組七名とこちらは千葉なので、一人参戦。
GoogleEarthを開いて目的地を開くと、魅力的な山道がたくさん。
現地集合で我が侭させてもらって、一足先に山遊びをする運びに。
早速洗礼。 高速道路ですが、高架下で着替えます。

合流する現地を通り越して幾つか地図からピックアップしていたスポットの一つのダムを見学。次はナビの効かない廃道へ。この道は面白かった。流石はもと遊歩道。安全というのは難しいけれど無茶な道はないというか、道と呼べるものがある安心感。所々の草丈を観た感じ、手入れは少々されているみたいだけれど。ゴロゴロと落石がそのまま放置されているようです。頭に入れた地形がカーブでくちゃくちゃになるのでGoogle先生で確認。トンネルとトンネルの間に沢水が泥を運んでいてマッディ。コーナーにかかったトンネルの暗い舗装路から突然のこれはとても危ない。。アスファルトも奇麗な路面もありながら、半分以上はザレガレだった感じ。今回の目的地に到着。ここから先は、ダム?貯水池?管理の関係者専用なのか、バリケードがきっちりと施錠されていました。(この二つ目のバリケード脇には隙間もありませんでしたので終点です。)

ここで、本命の露天風呂、『松鬼怒川温泉 花の宿 松や』さんの日帰り入浴が13時から14時までのみ受付なので引き上げて向かいます。泥んこでごめんなさい。docomoのシェアライドチャリがありました。トンネルでフォグランプが点灯しないのは大雨が原因で故障かぁ‥と、取り敢えず諦めていたのですが、泥に覆われただけの様でした。滅多に林道廃道には行かない、夕暮れ近くの林道は避けるので本当に困る事態にはならないはずですが、フォグランプの設置位置間違えたなぁ… 地元での深夜走行なんかでは普通に便利に使っていたけれどマッディな悪路への考慮が欠けていました。

6年ぶり?かで独りで本当に入りたい露天風呂で選んだお風呂に入れました。もっと欲を言えば『日本秘湯を守る会』の愛されつも鄙びた様な協会宿で日帰りしたいのですが、これはもっと老いてからで良いのかも?

今回は、野郎八人で宿をとってあるとは聞いたものの、部屋も、誰の名前で予約しているのかも話を聞いておらず。とりあえず、別宿のここいらで一番入りたかったお風呂にも入ったし廃道走行は終しまいにして、普通の林道【西前高原林道】とその支線1本。

行って戻って20kmくらい?合流時間はサッパリ読めていないので適当。こちらは動画が録れていなかったのですが、100%舗装された本道の方も一般車両走行可能な林道なのに、倒木が道を頭の高さで遮っていて、四輪では走行不可能日でした。
(いつ除去されるのかも不明です。やっぱり林道はチェーンソー、スコップの携帯が必須か。)唯、往復中一台も走行中の四輪車(二輪車も)を見なかったのでトラブルにはならない程度?  デイイノカナ‥

他にも二カ所ほど山への入り口を見つけて入ったものの階段だ、私有地だと挫折もありました。まだ陽は暮れないしもうちょっとメジャーな道から適当に山へ足を延ばそうかな?と思って、次のターゲットへ向かう途中に‥。
見覚えのあるリッターバイクが率いる一団を発見。従兄弟のRFも発見。Uターンして合流。湘南組0430発下道12時間かけてようやくの現地入りでした。合流後は即ホテル。飯・風呂・寝るのみで、翌朝0800出発までホテルで過ごす。伊藤園。バイク用に案内された地下駐輪場が蚊だらけで凄まじかったけれど、クオリティはともかく、ご飯のふるまいっぷり、アイテム数、量も凄かった。

翌朝。鬼怒川だったのだけれど、観光なし!足尾と日光の間にある道の駅?草木湖脇の富弘美術館(の駐車場)1か所。
華厳の滝・日光東照宮の前を通り一切総スルーで足尾・太田イオンでご飯と給油・経由で下道をひたすら、プロテクタスーツの上から陽に炙られ、夕立が来ては、蒸したヒートアイランドの路上を更に雨合羽を羽織って帰路に。

‥ 初めに遊んでおいて良かった。

2014年このメンバーでのツーリングは1都6県日帰り峠攻めだったし、本当にひたすら走る為だけのメンバーだったぁーっ。てあれれ? 登山と同じ感覚だ。

翌朝7時には母を成田空港へ送車せねばならぬ中、バイクなのに運転しながら寝そうになるくらいヘトヘトに。

ご馳走様でした。今回も良い試練でした。2日間で237km+249kmで500kmには満たなかったけれど、アドリブだらけで旅力がついた気がする!


今回従兄弟とGoogleMapsで位置共有していたにも関わらず、彼は宿到着1630まで常にナビを開いていたにも関わらず11時頃の宇都宮を最後に更新がなかったので本当に時間が読めなかったのが、難儀でした。Latitude(ちょうど5年前に廃止された、Googleが位置共有APIをアプリ化していたアプリ)の時は無かったようなトラブルの気がします。その間も嫁ちびの居場所はリアルタイムに移動していたので従兄弟のアイポン環境固有のトラブルなんだろうけれども、こんな読めないイベントも旅らしい旅なんでしょうね。