「車」カテゴリーアーカイブ

車の間接照明 LEDテープライト

車中泊車両化進捗

・足を伸ばして横になれる環境は積載可能な状態になった。
(常時積載しているわけでもない)
・天井網の片側(黒部)はアウトドアテーブル
昨今の車中泊で間接照明の必要性
・車載用保存食… フラット床装備を載せてるとスペースが厄介だな。。
フラット床の積載中か否かで大きく変わりそう。常時積載だったらそれなりなんだけれども。空間容積的に両立は厳しい。

間接照明は、車載してあるマグネット付きライトが眩しいくらい明るいところから始まるので、どこで点灯させてもそこそこ床の様子が見られて、先に寝ている家族を刺激しない様なもっと柔らかい光で調光できるものが欲しくなってきました。LEDテープ2mが1250円x2+台材980円x2+板x2(水道ギャレー解体部品と部品をカット&転用)
調光コントローラーや延長ケーブルを合わせると結局5000円台かかってしまった。転用の割には上手ではない感じ…

形状はYouTubeをざざっと参考にするつもりで一通り探してみたけれど、自分の理想的なものや条件が合致するものが全くなくて、揃えたのがこれ。車体や内装への穴あけなしは貫いております。
お洒落装備としての扱いではないので間接光の照明範囲は広く欲しい。夜間、寝相の悪いちびずの状態確認、床上のどこに何が散っているのか。広範囲を一度に確認したいのでCOB系を、台材が2000㎜の関係上2000㎜を1950㎜にカットして両サイドに。色は暖色系で3000Kをば。
テープライトLEDは発光強度が落ちてくる宿命を背負っているので、交換可能な設備形態にしないといけないので、穴開け無しでは接続箇所が限定されてしまい設置難易度高めでした。

1列目のアシストグリップに接続‥が時間かかりそう。
調光コントローラーは到着待ち。@306円
就寝時は日差し避けがあるので外部からの灯は来ないので、どこというなく全体がもやっと視認できる程度のこういうのが欲しかった。

 

ヤドカリ・アメフラシ

宿泊施設を利用しない自車ヤドカリが選択できるようになって、ちび達が体験出来ることが増えてきたように感じます。
同じ目的で旅程を組んでも、体験重視だと時間が読めなくなり宿が決まっていると予定に追われる形になってしまいがちでした。
高速道路移動も減りました。

また、GWや盆正月は特にですが宿が選べない事も多く、宿のサービスを体験する目的以外では、特に宿が必須事項でなくなったことは時間的にも経済的にもフットワーク的にも、とても身軽になったように感じます。
子供:午前に猛烈に、仮眠を挟んで、午後も猛烈に。
的な動きも感じます。

1泊(120km)のケース
DAY1.AM 仕事
DAY1.PM 山下公園ガンダム見学 → 電車 → 食事 → 電車 → 車 →
温泉 → 移動&睡眠
DAY2.AM 朝一 台場散歩 → ミーサイ (日本科学未来館)開館前整列で入場
DAY2.PM  ユニコーンガンダム&食事 → 夕飯前に帰宅

1泊(250㎞)のケース
睡眠&移動 砂浜沿いの公営駐車場で泊 (100km)
DAY1.AM 朝一外房磯遊び 。昼には磯場が潮位上がり磯沈む
DAY1.PM 海辺で食事 → 移動(ちびず仮眠) → ロマンの森共和国(アスレチック系) → 温泉→ 移動 → 食事 → 移動&睡眠 → 日が変わる前に帰宅

2泊(390㎞)のケースで
睡眠&移動 大人だけSA巡り
DAY1.AM 朝一りんどう湖ファミリーパーク
DAY1.PM りんどう湖ファミリーパーク → 食事 → 温泉 →
睡眠&移動
DAY2.AM JAXA
DAY2.PM  地質標本館 → 食事 → 夕食は自宅

磯遊びや貝拾いはタイドグラフや貝毒発生エリアの下調べが必要に。
5月の海がとても身近で透明度が高い印象。食べられるもの、雑草のように踏んでいます・・。このGWはやはり昨年同様(昨年は自分とちび太のみの車中泊)25度前後の晴天に。今年はアメフラシを発見。
みんなでツンツンしても紫煙幕を張ってくれず、少し残念な気もしましたが。
午後の体力系も、ちび達の勢いについていくのは大変ではあるのですが、
ちび子が乗り物大好きで、スピード狂なこと。
一度、軽く自身で痛い目に合わないとだめかもしれないこと‥
根性と頑固さで無理をしながらも泣き言言わないこと。ちび太が思っていたよりも慎重さを超える度胸が養われていたこと、無茶を選択することなく撤退を決められること。伊予が岳の鎖場程度ならもう一人で超えられそうなこと。

ちびずの成長が頼もしくも恐ろしい今日この頃。

ステップワゴン 車中泊仕様

車中泊 ( Motor-Fun.jp ) でも、なかなか足を延ばして家族4人寝るのは難儀していたので1列目のフラット化に手を出して気まぐれ2泊の旅程もこなした仕様をまとめてみる。

仕様

・4人とも足を延ばして睡眠可能
・1列⁺2列座席の床なし/ 1列目座席⁺2.3列床/1.2.3列フル床の3スタイルが旅行中変更可能
・且つ、1⁺2⁺3列目のフルフラット中でも緊急危険回避の為運転可能
・大人2人⁺子供2人はいける(7歳&4歳の今は余裕あり)
・運転不可能な完全フルフラットを目指すなら大人2人⁺子供3人も平気かもしれない

・3列目の座席はいずれも利用不可能
・床不使用から床全設営への変更は20分がかり‥

資材

1.『 針葉樹構造合板 』2500円程度 ×3 (床材)
床値段強度バランスで選びました。コンパネでないのはアルデヒド問題回避の為。裏面にシリコンシーリングを施したおかげで滑りが少なくなり、材木片が落ちなくなった。
2.『矢崎イレクター』2m×4本 ⁺ジョイント (床下構造体)
前回の水道ギャレー棚分解して使ったので値段がよくわからないですが、鋼製束の不安定性が解消できないので2列目3列目の骨組みとして利用しています。
3列目は最外部に荷重はほぼないので一回り内側に骨格をば。
3.『 鋼製束 』×7 800円程度 ×7 (床脚)
他を知りませんが、ステップワゴンの床は全くもって平ではないのです。40〜47cmあると良いと思います。45cm以下はダメです。〜45の鋼製束では無理なので〜50のものを選ぶべきだと思います。
4.『 100均発泡スチロールブロック 』(滑り止め+座席から床板を支える) 紫部
ブロック半割+スタイロフォーム。摩擦があり、スペースが埋められてボロボロこぼれなければOK
 —– ここまでで床と床下は安定   —–
5.『 両面テープ ⁺ 30cm絨毯(DAISO) 』(床上面)
可能な限り低い床⁺移動の邪魔をしない床。としてDAIS〇の30cm絨毯タイルを敷き詰めました。汚れても30cm四方毎の張替えが可能で、動きも邪魔せず、汗をかいても不快感少なめ。
前夜発2023GW1泊1日。朝一磯遊び、子供仮眠して午後山のアスレチック。日帰り入浴後、晩御飯を食べ(渋滞回避の時間稼ぎ)、子供寝る間に帰宅。大人も後退で睡眠。
キッズシートの体積がなくなると楽そう‥

遮光

・『 フェルト⁺スチレンボード⁺アルミシート  』(初代)
ぶ厚いぶん、しっかり嵌まる安定性はありましたが嵩張る
・『 フェルト⁺PPシート⁺アルミシート 』 (2代目)
薄くてかさばらないけれども、余剰寸法ではめ込みますが、振動でたわんで外れます。
・『 換気ファン付き木製内窓
プラダンほどの高コスパはないですが、窓を全遮蔽できない防犯強度の不安を減らせます。夏の、朝の日差しの強さを凌げる遮光性はコンパクトなものではなかなかに難しい‥。
省スペースでいえば、アルミ板がうまく加工出来たら理想的なのかもしれないけれど、断熱性も欲しいとなると‥。

コロナ禍 GW2021

千葉県知事熊谷氏のメッセージ

Screenshot of www.youtube.com

・不要不急の外出の自粛
・県境を越える移動を控える
・健康維持の為の外出は混雑を避けて。
・飲食店での飲酒を控える
・多人数での宅飲み・公園・路上の飲み会を控える
・テレワークを
・自転車出勤推奨
・20~30代の割合が高い。手洗いマスクの再徹底
千葉県公式HP ( → )


GW中の千葉県内は、【まん延防止等重点措置】下ではありましたが、この一泊車中泊の外出を振り返ると足立&品川ナンバーは普段より格段に多かった気がします。川崎・横浜・市川・船橋の飲み屋に人が流れたのと同様な現象でしょうか?尋ねたわけでもなく、分からないですが。緊急事態宣言対象地域ではせめてそのルールの枠からはみ出ないよう自制or工夫をしていただきたいものです。一応公の決まり事という事ですから。
最近のこの時期は、育てたミニトマト苗の定植を行うものなのですが、自前の苗作りが例年通りの生育を辿れず、第一花を咲かせた苗はごく僅かで、GW明けの作業になりそうです。
要素が複数あり原因が特定に至りませんでした。
アイコ(イエロー・オレンジ・ノーマル・チョコ)の生育
・2種の苗は出芽率はいつも通りだが生育は結局遅かった。
・全種類5粒ずつ家庭菜園をやるお客様にお裾分けをし、彼も出芽率も悪く生育も悪かった。
→種が悪い?
◇ホームセンターでミニトマトの生育を聞いたところ「いつも通りだった」との返答を得た。
・畑仲間に聞いてみたところ、「種からやってないからわからん。」 ( orz そうだったのか‥)
・3月の最低気温が15度以上の日が何日もあった。
・水遣りに育苗じょうろではなく電動霧吹きを利用した。
・不織布上で出根させず、直に培養土で始めた。
例年と違う事もやりつつ、毎年播種から育てている菜園戦士もうまく行ってない様で、天候と種の悪いロットの可能性が残る。
自分の育て方に悪いところがあるはずなのだけれど要素絞れず非生産的な失敗になりそう。

という事で普段より広めの雨雲レーダー・Windy・赤外レーダーを観察し、18時過ぎに出発。
テイクアウト&車中泊。 やっぱりキャンプ場キャンプは怖くていけません。山登りも、もしもの際の事故には救助に係る方に普段以上の負担をおかけしてしまいますし、思い切ってテントやアウトドアチェアやらテーブルやら買ったのにそろそろ1年経過してしまう‥。ちび太用に購入した登山靴もかなりサイズアウトです。

第3波の緊急事態宣言明けを狙って、憧れの?『いつかのタープ』も購入していました。いつ使えるんだろう。

(きっと、今年も畑で使う運びとなりそうです。)
見晴らしの良いスポットでは人混みは自由に避けられる、見ればわかるシンプルな選択です。県内は自分も子供の頃に連れてきてもらっていたり、観光地外のツーリングやしっぽり一人林道泥遊びやらの経験体験で地の利もありますし、最近は携帯電話中継局データ&位置情報の混雑まで可視化されて一般人レベルで閲覧可能な時代です。

Screenshot of map.yahoo.co.jp
上手く利用せずテクノロジの利を活かさないのもお行儀良しですが、健康な成長に適正時期の運動は必要であり、否定されるものでもありません。
評価付きの観光や行楽といった、遊ばさせられる、もてなされ並べられた選択を選択肢と思わなければ、プランB.C.Dまでなくても何とでもなります。
お行儀は悪いのかもしれませんが、COVIDの国外での徴候や論文系情報を積極的に取りにいっており、素人なりに変異種の置換に因る感染経路の変容も把握しているつもりではございます。(至らないかもしれませんが。)社会生活に参加させていただいている以上、いつまでも避けられるものではありません(教育機関・オフィス感染が↑↑、医療福祉施設の感染比が↓↓)が、この外出がそのきっかけになることはないかと。
野良で咲いていた熨斗蘭のコバルトブルー、実の透明感もとても綺麗でした。

ちび達の日常の同年齢の交流も極小制限( 同齢の公園現地交流遊びや児童ホーム交流も避け、体操教室も休会中 )に耐えています。寧ろ、それを好機にとさえ、ちび太もスマイルゼミをほどほどには頑張っていました。ゲームが出来るのが楽しい?(ミッションこなすとゲームが一定時間解放されるらしい)のと、ご褒美のYOUTUBE(ヒカキンさんのマリオ実況)が目当てなのですが‥。
( 『〇年生〇月のスゴいキミ!』?コンテンツは全国コンテンツなんでしょうか?ある種のサーバーで区切られたユーザーのみのランキング?なのか不明な点が‥。幅がデカすぎて把握不可 )子供のうちくらい頑張った分は報われて欲しいものです。観光や行楽場所もCOVID怖くて逃げ回っていますが、ポイントを抑えた上で枠の外での工夫で何でも探検隊&冒険隊にしちゃえる逞しさも芽生えつつ?


ベビーリーフ、そろそろ食卓に出せそうです。ぱ:「サニーレタスそろそろ外側から食べて~」
ま:「はいー。」美味しく晩御飯でいただきました!

で夜の観察にと覗いてみたところ‥。
!!? 外側?・・・・。

ちょっ、成長点摘んでどうすんのよあーた‥。

隣に居るのに、農にも植物に何の興味も示さない相手には、言葉が足りなかったご様子で。無限?サニーレタスやりたかったのに、成長点摘んじまったよ‥。
orz
少しは興味を持って、ちび達の食育に繋げていただきたいものでございます。
・平面光源ではないので、照射スポット中心部が照度高く、良く生育します。
・照度の高い中心苗の成長点を残して外側の大きい葉を摘んで、周囲にある苗の外葉に光を当てて欲しい。

「外側から食べて」

闇を残した一言となりました。
「外葉を摘んで」 こう言うべきでしたね。。

こういえば通じたのでしょうか?
分からない人の考え方は、既にわかっている人にはわかりきれない。(同じ過ちを辿った場合を除く。)
YOGAもポーズさえ美しくインストラクターと同関節角度が一致すればよいというわけではなく、呼吸による重心のブレ等目に見えない運動の制御や、脳の興奮の制御も要です。
単純に見えるたかが体操も、見た目をなぞるのも重要ですが、その要になる解剖学・運動器学の基本ルールを把握することで制御や特性や意味を活かせる訳ですから、奥が深い‥。



変異種で医師の診断が症状&胸部レントゲンによる診断で明らかなCovid-19であるのに、PCR検査で陽性が出ないケースが出てきている。その際、保健所はコロナ陽性と判定しないという事象が増えているとの事。(公費負担利用不可)
初期の電話で拒否され、のちの診断でCovid-19抗体をお持ちの方含め厳しい現状が続いている様子で怖さを感じます。
自粛以外の大きな流れに改善を感じないやるせなさも辛い。

春植えの準備

さぼりすぎた畑へ。
菜園の方はブルーベリー5種の仕上げと3月作業を残しているけれど、プラム(スイートサン)とカシス(レッドカラント)も植えたい。(3月移植が最適期?)、タイミングには追われてる。

今日は畑へ。

ちび太が車でスマイルゼミを進め、終わったら出てきて良いよ。と。
無事終了。
草刈り機で刈ったまんま地面を被覆させていた枯れ草を山にして遊んでいたり?昼前にちび子とママが散歩に来ました。長靴破れたまま使っていたのだけれど、今日の作業で土の入りが限界を迎え‥ 妻が近所のワークマンに新しいものを買いに行ってくれました。今年のオクラは種買わずに行けるかも?
でもF1を2品種植えていたので、収穫種からだと何が出てくるかわからないハラハラ感。辞めておきます。
F1品種:雑草第一世代 [WIKI]

その後も作業を続けますが、妻たちがマックのテイクアウトドライブ?に出て。車で昼食をば。

夕暮れまで作業を続け、コーナンプロで菜園&畑周りの資材置き場用にアルミポリエステルの複合板をちび太と二人で買いに行き本日のドライブ終了。

・玉ねぎの雑草抜き
・雑草対策の表土いじめを全面。
→ 地下茎狙わなくても昨年からスギナが減ってきています。
・エンドウは成育を放棄してミニトマト畝にする為、風除けを撤収。
・風も霜よけになったり、気化熱で冷やしたりと一筋縄ではないらしい、周辺の畑も霜害が出ている中、放任でのりきった母ちゃん素晴らしい。(秋植えを早めにやった点だとご本人が。あと堆肥盛土位置) 尚、実家の菜園は畑近所でもあるが住宅街&垣根に囲われていた為かダメージはかなり少ない。
・苺の不織布を外しトンネルのみに。
・大根の播種&不織布掛け。
じゃがいも畝作るところまで行けなかった…。

同じ畑のお母ちゃんからいただいた芽キャベツ。
東大生を育てたお母ちゃんでポイントを抑えた放任栽培がとても巧い。こちらも掛かり切りの畑作業は出来ないスタイルなので勉強させていただく点がとても多い。オカワカメのむかごも芽出しを始めます。

ギャレーの手入れ

畑:春植えの畝作り→ミニトマトの苗づくり・ジャガイモ埋め→大根の収穫→移植→玉ねぎの収穫→オクラ 播種

先日の課題を解決。ちび太に見せたら一発で意味把握していてくれたので嬉しかったり。
春は空き時間の畑率が上がる。ちび太の体操教室・ちび子のプールも第4波とどう絡むか全く読めないけれど。休会継続か否かを各教室から連絡が来た模様。3月の1か月を様子見で出て、宣言終息1か月半の波を見据えて、4月は休会見込みにしておこうと思っております。

◇ ギャレー ( → WIKI )タンクの制振ももう少し煮詰めよう。タイヤハウスもあり、床もフラットではないのがこのスペースの難しいところ。
[この棚は即座に外せて、車に穴を開けない自分ルール]100均助かる! 値段なりだろうけれど梁もあるし、空間占有したくないので、向きは逆なんだけれど負荷は大きくないのでこれでも多分問題ない。
ネジ長合わなかったので突き抜けたネジ先をグラインダーでカット。厚みで重くしたくなかったのでフローリング用の合板です。上に、マグネット受けの鉄板を戻して。
耕運機の移動もちらほら出てくるし、汚れるな‥
畑に水道が来てたらこんなギャレー棚を作ることもなかったんだろうけれど。
そんな手を洗いたいだけのきっかけで作ったものが本当に便利に活用できているし、改善の余地もてんこ盛り。


◇森喜朗氏の「女性蔑視発言」はフェイクニュースである(→ アゴラ )
報道の切り抜きが酷い。
国会生中継とニュース報道とで内容や印象が逆になる事が頻発している昨今。
TRMP氏の一般人弾劾裁判の結果も本邦では内容詳細報道されていないほど酷い事件。事件と言って問題ない。
最近では、報道を真に受ける訳に行かず、国語力以外にその世界の流れから疑う力が問われる模様。
センセーショナルなニュース程前提知識と流れの把握がない世界のニュースを真に受けることがますます困難な世界に変わりつつある。
ごく最近だと某音声SNSの一斉無理やり流行らせたい感も酷かった。メディア一斉同時にキャンペーン程怪しいものはないなって印象しか残らない。

欧州や米の世界規模の協定類結び直しも、末恐ろしい流れに思えてならない今日この頃。
これほどの大きな流れを注目させない報道っていうのはまともじゃない。

TVや新聞はファクトチェック通過してから流してくれないと危なくて子供にみせられない‥

早起き過ぎて

月曜0400。
川の字で寝ているはずが、自分とちび太の上にダイブしては転がりキャッキャ言い始めたちび子。

完全に覚醒しておいででやがりまする。
ちび子を連れ寝室を出て、ソファーで15分ほど眠気のダークサイドに堕ちることを祈りつつ暫く待つも、それが叶わないとわかり、キャッキャいうちび子を抑える術も尽き、このままではちび太がまた起きて一日崩す可能性が。

で。
車に隔離を決める。
土曜日午後に体を動かしたものの、日曜日は起床が1時間ほど遅かったけれど、1日家で過ごし、就寝はいつも通り寝たのだけれども。

運転で揺らされれば眠れるのでは?
と、15分ほど離れのコンビニに向かってみた。

て。外気温13℃もある!
ボトル缶コーヒー(冷)買って、アパートの駐車場に戻る。

ちび子寝ず。

とりあえず0630まで車で預かろうと。

荷物をまとめて時間潰してみた。上下にあるエアコン通風孔前の道流確保の為の荷物一の移動とか?ネジ類締め直し。緩んでなかったのは安心材料だったし、締め付けの確認なんぞ普段やらないので良い機会となった。

浄水・汚水タンクのステッカー変えなきゃな‥
これからちび太にお手伝いをお願いする機会も出てくるだろうし、汚水・浄水・のめません を表示しないといけない気がする。
ファーストエイドキットもカッティングだと剥がれてしまったので塗装+クリア塗膜の方が良さそう。

棚の対側固定具が無理やりのインシュロック固定だったものを、まともな素材に更新したので、扇風機やらLEDスタンドやらがまともに使える様になりました。

冬でも洗濯物が乾きます。。

ディーラー安全点検

3(2でしたが)連休中にディーラーの定期安全点検で1時間ほど。
足で左側2列目のスライドドアを開けるセンサーの調子が悪いのと、オートパイロットが白線を超えるほど左に因ってしまう事象。
(正月は平気だった。)
を相談しつつ、点検項目には何のトラブルもなく終わりましたが‥
「外に張り付けてあるパーツあのままだと車検通らないので車検までに外しておいてくださいね。」

ぐふっ‥。
カナード500円、エアロフィン20個で300円弱か。

外しましょう。
TOYOTA車だと標準で成形されているモデルもあるのですが、出荷時についてない装備になるので、後付けの突起物扱いとなるそうなので留意が必要です。
まぁ、どちらもゴム製だし、事故のハイエナジーに対して取るに足らない微差、若しくは、クッションとして働く程度のはずなので危険物ではなく、寧ろ安全装置?(汗)的存在のはずなのですが、決まりなら仕方ないし、拘りはなかったり。


最近は、畑もアウトドア系もオフ的シーズン。
例のアレもやはり方向性のないコピーミスの中からたまたま??生まれた猛者が既存株を駆逐し始め‥相変わらず読めない。
取り敢えず、行動のベースになる車の足回り以外の環境改善を。

・朝の陽が遮り切れない自作の遮光板を取り急ぎ形にする。
・アシストグリップにタイラップ固定だった棚の固定を拡張性と固定力を上げる。
隙をみてちょくちょく進めています。
前回の銀マット遮光シート+PPは薄くて、扱い易かったのだけれども、
100均の銀マット+PP板のみで、遮光性があまりに弱すぎた。
夏4時台の朝焼けにすら耐えられないし、目隠しには十分だけれども、外から見ると銀色で夜は室内の灯りが漏れる‥
薄さ故、窓ガラスと内張りパネルの隙間にねじ込めて固定具が要らない側面もあり、簡便性携帯性は良かった。裏に大きめの5㎜厚の(Dais〇製)PEボードを追加接着して、表裏両面にフェルトをまたまた接着。

3列目の両サイドは、車中泊最中以外は空間は明るくしたいので内側を明るい色にしたかったのだけれども、近所のDAIS〇には白やクリーム・ベージュはなく、黄緑しかなかった‥。あと、DAIS〇のPEボードは黒だけサイズ小さいのは近所の店舗だけなんだろうか?小さいのは継がないといけなくなるので、大サイズの水色と白を使ってます。大サイズ黒が欲しかったです。
リア窓は車中泊時以外は使わないので表も裏も黒フェルトです。
半田ゴテで貫通させてハトメを打って インシュロックで取っ手に!(みすぼらしい (;ω;) )
窓枠サイズより2㎜程度大き目にしているのでこのパーツは必須です。また、窓枠に隙間なく嵌る感じなので断熱や冷気の吹き下ろしを減衰する効果も期待できそうです。
遮光性↑↑↑、こちらもしなりにより固定具なしで窓枠に嵌ります。
肉厚でしなるので、万が一事故になっても怪我を助長する要因にはならないつもりです。
最後の固定にナイロンみたいなコート製ホチキス芯でコート剤溶かして溶着みたいな工具があれば良いな~なんて妄想も。(過熱で一部が溶けてくっつくタッカーの様なもの)
フェルトの仕上げが丁寧ではなかったけれど時間があまり掛けられないのでそこはカット。
↑Before
↑Before
前回は駄々洩れだった夜間の車内光漏れも皆無。
構造や素材も接着剤以外は100均なので良い工作ブツだったかと。86点。
今の所、3列目両サイドと、リアの左窓のみ完了で、フロント以外の全窓分揃うにはまだまだ期間がかかりそうです。夏までに終われば良シ。

アシストグリップ取り外し。ターンナットに台座載せて。パイプジョイントで挟み込んで。

設置1年。ようやくインシュロックを卒業できました。

段差の乗り越えでもパイプフレーム構成物が軋まなくなりました。これで左3列目上部にクリップタイプの扇風機やライト、矢崎イレクターのジョイントアイテムが増設できるようになります。


純正ナビオープニング画面を野菜&Snowpeak仕様にしてみました。

ついでにCarPlayのミラーリンクを少し。
過去記事の続きです。※JBなしでは同様の動作は出来ません。
→【HONDAナビApple CARPLAYでYoutubeを試す
仮想デスクトップアプリで使いどころは少ないけれど、ナビ画面で操作する違和感は面白い。

主要な4PC(WINx2 MACx2)
ナビモニタもミラーリンクなのでタッチキーでMacにログイン通知やタスク・スケジュールの確認くらいかな。
自宅のメインWIN。(デュアルディスプレイですがメインディスプレイ側描画ディスプレイは選択可能。) こちらもエンコード等PC処理時間が長いもののタスクの進行確認程度かな。ファイルの転送起点にもなりえますが、Dropboxに残していない意図しなかった製作ファイルの操作くらいかと。
CHROMEブラウザで当サイト。

後、画像出せませんが、実家の防犯カメラの様子を車のナビで見る違和感が面白いです。妻とちび太の買物の間、眠りに入りそうなうとうとちび子とおしら先生とガチャピンの歌を聞いて・・
いたうちに、ちび子は眠りに落ちました。

 


情熱的なのに情熱押し付けず感動をマメに解説。
自分自身の能力で気づけない優れた分析による留意/技のポイントも惜しげもなくものすごい情報量。こんな分析が楽しく無料で世界中誰でも得られてしまう時代にプロの稼ぎ方も考えさせられてしまいます。
奥義以外の出し惜しみは自分の首を絞めてしまうような時代なんでしょうね‥

それにしても、歌を聴くそれだけの行為でも、国語力でどのレベルまで受け取っているのか。っていう問題も浮き彫りになったり。国語力の大切さに気づかせてもらいました。

おしら先生大好きです。

チビ太の夏休み的何某2020-Ⅰ 〜弐日目〜

図らずも、当日チェックイン3時間前の宿泊決定。
80平米ほどのマンション的コンドミニアム。GoToTravelキャンペーンで半額でございました。
大風呂はOPENしていましたが利用せず、部屋にあるシャワーの利用のみ。
朝の陽ざしが強すぎて全員6時台に起きてしまいました。自粛続きで場所見知りが強くなったチビ子は昨夜床を歩くのも抵抗していたものの、朝にはすっかり慣れたのかチビ太と追いかけっこを始めます。隠れ場所を変えながら、かくれんぼが出来るサイズ?
さて、朝ご飯の0800まで時間がありましたので、チビ太と二人で海遊びをアプローチ。
先ずは漁港で網を使ってハゼでも捕まえられるかと思いましたが、小型魚船の乗り上げ場に魚が来ておらず無理でした。次に観光入場可能な灯台に向かいましたが、時間的に?閉門されていました。
故、水遊びに向かいます。 川の河口側に小魚がたくさんいましたが、意外と深かったので網で捕獲は無理です。海側へ。
7時台は砂浜も貸切りです。ドローンで遊んでる方がいました。わざとチビの上を飛ばしてくれて、チビ太も帰ったらドローン飛ばしたい!と。

朝食に戻ります。
ちび子の元気が溢れ出て厄介な食事タイムの時期です^^;
案の定お冷の入った水を吹っ飛ばされました。申し訳ない‥。

この土地は小学生の頃、父が夏休みによく連れてきてくれていた場所の為、自分勝手的に馴染みも縁も深いのです。その頃に山遊びや虫集め、釣りも覚えた場所です。でも寂しい事に商店街は衰退著しく、殆どのお店が閉まって長いです。1990年頃でしょうか、バーガーキングがあったとは微塵も感じさせない姿に変わり果ててしまいました。夏の大漁祭で漁船乗船イベント待ちの間、父にBKの皮付きのポテトをねだって買ってもらっていた事が懐かしく、たくさんいただいた何かを、今度は自分が子に何を与えられるのかを問われる気持ちにもなります。

漁港収入は店舗ニーズが減りクロマグロ漁獲規制もありJCFUの調べでは卸売価格の下落維持傾向、漁業以外では観光要素の大きい土地な故、皆の自粛が続いて息が止まって関連業界へも壊死が広がって欲しくない気持ちも大きいのです。
ホテル一つだめになれば、従業員のみならず、飲食関係・清掃関係・園芸関係・運送関係・設備保守関係様々な業種に波及してしまいます。 まして、昨年2019年の激甚災害指定、観測史上最大級の台風15号(爪痕の大きさから今年になって令和元年房総半島台風と命名されました)の後です。
昨夜から訪れていたのはダイアモンドプリンセス号のCOVID-19患者受け入れを表明したあのホテル(県内でも100㎞離れていますがチラシが届いていました)の地域です。

0900チェックアウトして人のまず居ない海へ向かいます。
(この写真不思議な写真じゃないですか?両手塞がっていますが、折り畳みベンチのバッグから360度カメラ[Insta360OneX]を伸ばしてビデオ録画したものを切り出しています。)
2箇所あるスポットのうち1つ目の道を見逃してしまって、2箇所めに向かっていました(汗
帰りに気が付きましたが、1箇所目はロープを伝う場所で、妻チビ子同伴だと難しかったかもしれません。チビ太ともA氏と1度訪れている既知の穴場です。ここならマスクも不要!
引き潮!!! 潮だまりです。潮の干満は調べていなかったのでタダのラッキーでしたが、これは遊べる。。ベンチを展開します。ハゼ・ヤドカリ。チビ太が貝を並べます。ヤドカリは掴める模様。

すれ違った3人組のファミリー(ママは妊娠8か月くらいの妊婦さん)のパパが、「向こうの潮だまりにたくさん魚いますよ!」と声をかけてくれました。
凄いな‥妊婦さんこの道通って来たんだ。と、妻と二人で感心する。
見える範囲で人は100m離れたところのテトラの向こう側に5人未満のダイバーさんしかいなくなりました。ベンチに荷物を置き去りにして、入江反対側のテトラ脇潮だまりに移動。
これは…。行ける(ーー☆)
ここまでくる魚なら浅瀬に追い込むだけです。木の棒もペットボトルも落ちてます。
浅い方に向かって追い込むよう伝えますが、網は上から下に振り下ろして使うっていうチビ太の思い込みが強すぎる^^;
ペットボトルを捕獲箱にして‥

背側が緑色にキラキラしているウルメイワシです。
先ずは、壁沿いに奥へ行き、天の恵みの【拾った流木】で魚群を浅瀬へ追い込みます。チビ太が更に浅瀬へ向かって網を入れ、戻る魚群を網へ飛び込ませ、あわよくば、パニックで砂辺に自爆して打ちあがった魚を手づかみプランです。
イージー!
ところが、流石は鰯‥。 呼吸器の仕組みなんでしょうか、10分も経たずに弱り切ってしまいました。残念ながら調理用のアウトドア火器は携帯しておらず、そもそも持ってきていない。
魚達も放してこの場所を後に。
テトラポット群をチビに乗り越えさせるのは無理がありましたのでスーパーに向かって、昼食を買い出し別の水遊び場へ向かいます。知らない場所へ向かうか、昨夜来た既知の場所にするかで悩みましたが、既知の場所へ。
普段はパラソルで埋まるほど人気の砂浜なのですが、今年はとても疎です(密ならビバークしていましたが)。
寿司21巻で1080円でございます。お腹いっぱい。
ちび子が暴れだしました故、海を歩かせます。チビ太は食べるのがゆっくりなので後から。チビ子、初めての海ですが、グイグイ深みへ向かいます。
昨夜この場所で、暗い海では裸足で砂も踏めず泣き出していたのに、日中だとこんなにも違うとは。やめてくれ~
今日は図らずも日曜定例の親子プールをさぼる運びになりましたが、水着は持っていなかったのでオムパンパン。チビ太も食事を終え合流。
人も少ないのでチビ太も上半身が浸からないところまでOK出します。チビ太だけはサワガニで遊ばせるつもりだったので水着の用意(海パンのみ)がありました。
チビ太、ただ波を受けるだけでも大はしゃぎ。チビ子もうーうー言って、顔に水がかかってもヘッチャラ、転んで顔が水に浸かっても泣くわけでもなく、チビ太についていこうと必死な下の子の強さを感じます。帰り際も直ぐに海へ方向転換して走りだそうとするチビ子を先に引き上げ・・・。

思わぬ海遊びとなりましたが、駐車場も日中はシルバーな方が椅子とパラソルを立て有料。
泳ぎは禁止。ライフセーバーはおりません。代わりに消防の方が見守ってくれていました。
途中、その消防の方に海上保安庁の方が3人組だったかで声をかけに来ていたので…

この遊び方も長くはできないかもしれません。

・水タンクは3人だと10リットルは欲しい。
(妻は出産後紫外線焼けが酷くなり海は帽子から長袖長パンのフル装備で海には出られず。)
自作の水供給システムは通常、畑作業の手洗い用なので体積の関係から5リットルタンクx2(給水と廃水)で車内スペースとのバランスを取っていましたが、海水遊びの時は別タンク確保しないときつかったです。

夏のチビ太の思い出作り第一弾終了です。

チビ太の夏休み的何某2020-Ⅰ 〜壱日目〜

梅雨明け。当日、仕事を終え。
大阪の動きをニュース速報系で記事を読んでいたので規制が強まりそうな雰囲気を感じた。とは言っても本邦の規制はあまり拘束力は持たないものの。
世間様の目が厳しくなる前に、県内現地の方へ迷惑を極力かけない範囲で道中や現地でお金を落としつつ+チビ太の月齢に応じたワクワクと冒険を・・。
しかし、急に決めた出発家を出たら15時。準備万全ではないものの夕方現着は人の波が引いて塩梅が良い。途中何度も通過している有名な3セク駅『養老渓谷駅』を通過しているのに妻も自分も駅舎を見たことがない。故、駅舎を観にUターン。
すると・・・?
SL車両??
急遽チビ太と妻を下ろし、車をぐるっと一周路地をUターン待機してSL見送りを終えたチビ太と妻を回収。
結局、進行方向が牽引車と逆側(ディーゼル牽引方向でした)だったのですが^^;そのまま、観たことない道を通って、元の道に戻ろうとしたが、短距離で戻れる道もない。 唯、迫った予定もないし、ローカルを覗いてみる。結局、流石は渓谷。長~い最短ルートで戻ったはずが上の橋としたの橋二つを使うことになった。上の橋は千葉ではあまり見ない高所にある絶景の橋。千葉は林道は多いものの、標高の高さを競わせると全県中最下位ですから。^^チビ子も景色を楽しめて・・・ いるはずはないか。
相変わらずニコニコしています。橋二箇所の通過地点ですが、この狭路で直角カーブなんて、四輪車の運転は苦手な方なのでとても緊張なコースでした。
元の道に戻る途中に、引水可能な湧水スポットなんかも見つけられてワクワクのある寄り道となりました。

さて、17時現着です。先日、実店舗の本屋さんで簡単に読み比べをして生き物の捕まえ方の書籍【なんでもつかまえてみる本】を購入していたので、チビ太は読んだ気になって張り切っているものの。きちんと把握していない事は妻も自分も十二分に承知済み。

成美堂出版という自分は知らなかった出版社ですが、相模原市立博物館の秋山先生の監修で陸川海空と、捕獲にあたり遭遇可能性のある危険生物の解説もあったり、ふりがなもしっかりあるので本屋で見比べた甲斐があったかと思います。サワガニ狩りです。
岩や石の下にいる事はわかっているのですが・・・・
チビ太見つけても捕まえられません。というか、把持できないorz
テンション上げてみようにも上がらず、結局、捕獲は自分がやることに。何だか、捕まえたサワガニは元気がない様子です。脱皮直後だったのかふにゃふにゃでした。把持出来ないとはいえ、捕まえる気は満々。岩も自分から登りに行く癖に、手を使うのを避けようとしたり厄介な感じな5歳児です。持ってるもの出し切って欲しいんだけれどなぁ。チビ太が川に入りたい入りたいと訴えてきます。
川に入るつもりはなかったので、自分のサンダルは水遊びには向いていないものでしたが・・・、この川は深くなくても急流がある事に気づかせるにはもってこいです。浅くて穏やかに見えますが、かなりの横流れを受けて、チビは真っ直ぐ進めていません。川の流量全てが浅瀬の窪みに流れ上がってくるので。躓くくらいのズッコケがあると思っていたのですがそこには至らず。手を離しておいた方が良かったかなぁ。
怖さを教えるのに敢えて軽い失敗をさせるのか、失敗しないよう引導するのか怪我が伴うことを考えると難しいなぁと感じました。夕暮れに入り、車に向かいますが、やはりサワガニを把持してもらいたくて、帰路沿いでもサワガニを探し、すぐに見つかりました。結局、総捕獲4匹持ち帰り2匹。
蟹は料理になると単位が【杯】となるようです。

帰宅するかこのまま足を伸ばすか。
妻の体調が万全ではなかっったので車中泊は無理なタイミング。
取り敢えずこのまま20km進んで人のいない海を覗いてご飯食べて帰宅するも問題のない状況。
明日の天気も問題ない。装備は不十分。
ということで、洗濯機のある、かつて利用したことのあるリゾートマンション系のコンドミニアムでGoToTravelキャンペーン対象の宿があったので予約を入れます。
チビ太のガスト好きを踏まえて、現地のガストテイクアウトオーダー(@19:30)を妻が手配し、薬局でチビ子の離乳食買い足しやお菓子、花火を購入し、海へ向かいます。テイクアウト弁当を受け取り、海辺の駐車場にて簡単な設営、後部解放での夕食と海辺遊び。
この展開設備としてこの高さのテーブルは全く意味がなく、なくても積むだけ体積が勿体ない良いレベル。唯、折り畳みベンチは最高に役に立ったアイテムでした。大人2人座れますが、チビ2人+大人1人でも悠々と座ることができます。

こちらも過去にタイムセールで購入したもので、2.8kgありますが、安定感が半端ないので、獣道の様な崖⁺森を抜けた2日目も重さ以上の働きをしてくれました。この椅子一つで車の使い方と遊び方、食べ方も充実した気がします。今年、誕生日祝いで妻に買ってもらったキャリー・ザ・サン。

類似品にはソーラー充電した電力を外部出力できる物もありますが、モバイルバッテリー系は他にしっかりとしたものがあるので本家をお願いしました。
車内にぶら下がっているのは
これの偽物にも至らないDIAS〇の風鈴風LED電球。チビ子に壊されてもかまわないアイテムとして購入しましたが機能的に利用できました。。
手洗い用ギャレーのLEDテープの光色は白を選んだのですが、紫っぽく見えますね。。写真で見返してみて輩風であまりよくない気がしました。壊れたら暖色系の白に貼りなおしたい‥。
宿のチェックイン時刻で報告した21時が近づいてきたので、花火は1種類だけ。
今回の蚊取り線香も花火も再充填可能なガスライターですが、アウトドアでは定番のSOTOのスライドガストーチ。一家に一つ必須と言えるくらいお勧めです。流通があるならホームセンターで買った方が安いです。
目の前の海も裸足で歩きに行けたし、人もいないし?

そうそう、隣のキャンピングカー ご家族には、到着直後に
ぱ:「子供達が賑やかにしてしまうと思うのですが、まだ就寝ではないですか?」
きゃんぱ:「まだまだ全然寝ないですし、こちらも子供がいるので平気ですよ。」
と、予めお話しさせていただいてました。コロナ禍で支那では公共交通機関を避ける為、自家用車の売り上げが3月4月伸びたと目にしました。今も伸びているのかは不明ですが。(空前の洪水続きで車販売どころではないでしょう。)自分がもしマイカーがなかったら、レンタカー使ってチビに何かを体験させてたと思います。
体験教室なんかは、集団のリスクがどうこうだと出てくるだろうし各自の判断、各自のスキルで過ごしていく時期なのかもしれないですね。

N-VAN可愛い。