「農」カテゴリーアーカイブ

ラズベリー & モリンガ

畑返却後、どうにも植物の世話に目や手が向かわず、施肥を忘れたり、収穫を遅れたり‥
ちび太に収穫してもらったキイチゴです。オレンジピコとカジイチゴのオレンジラズベリー2品種。
ヘタは引っ張れば簡単に芯ごと抜けます。

モリンガ!!( モリンガ ← 太陽化学 )
↓引用
モリンガは単一の素材であるものの幅広い栄養素を豊富に含んでいることから、栄養価の高い伝統的な素材として国際連合食糧農業機関(FAO)より子供などの栄養状態改善に利用を推奨される
↑引用終
国連農業食糧機関の解説
早速一番少ないロットで種を注文したつもりが、1cmほどの元気そうな種が30粒ほど。
嫌な予感がする…。
1苗は嫁に行く当てがあるので、失敗しても2苗育てるつもりで5ポットに播種。一応下調べの結果、路地に放つことなく鉢で育てる予定ではあるのですが。
この数センチの身長にこの葉の枚数…(ーー;;;;;
ヤバさしか感じない。
この子の成長力は‥。
発芽率80%の記載だけれど、4苗育てたら庭が侵食されそうで恐ろしい。

暑さ満喫 オリンピック開会式

ん~ 暑いには暑いのだけれど、辛いという事もないかな。
昼下がり、ちび太自転車の練習?遊び。
のち
キアゲハと蝉を2匹捕獲。ちび太初蝶々の手づかみ。(網で捕獲)ちび子、虫は今の所苦手な模様。脈は今ではなくてもきっとあるはず…?アゲハを開放。蝉も開放。
そしてちょこっと収穫。(畑ではなく母の菜園)ちび子、食べ物には大興奮したもののこのまま食らいつきそうで目が離せなかった‥。水耕栽培と、成長が遅く畝に置けなかった株が病気を逃げおおせた少ないトマトなので収量が少ない夏となっております。
コロナ禍は変わらずななか、外遊びも企画してはいるものの。
第二台所が大活躍で、ちび太がヒカキン餃子作りに勤しむ。


1630を過ぎ、ランニングに出る。
・メルカリ出品物をコンビニにて郵便発送。
・神社に寄って、お賽銭&参拝
・公園にて木登り遊具とエアサッカー
・畑にてサツマイモの天地返しとオクラの収穫

太:「次は自転車でお外をまた走りたい」なんぞランニング中に話が出ました。
最近は駐車場の練習で自転車も右左折と急ブレーキが出来るようになっていたので、通りの少ないところと公園で練習の約束をしてランニングを終えました。補助輪の有無が変わったので慎重にとなるとかなり疲れそうですがいつか通るなら、全く触れないか、早い方が良い。とも。
そんなこんなで1時間。帰宅即シャワー。
チビタの作ったヒカキン餃子を食べ終え。

さて。オリンピック開幕式を家族で眺める。
国旗やその様々な容姿・特徴・衣装のカジュアル具合、フォーマル具合、(マスクの非着用)などなど、面白かった。
途中、寝かしつけが挟まってしまって観られない部分もあったものの頼もしい開会式でした。
ドローンはあの機数を個々の操縦だとCh足りなくなりそうだし自律なのかしら。

マスコミが批判しすぎたせいで盛り上がりに欠けてしまってはいるけれど(4kテレビの販促キャンペーンもなかったorz)、やるならやるで決定していたのだからぶー垂れないでせめて前向きな態度が欲しかった。とは思う。
TVのニュースなんぞ追っかけて覗く価値もない時代と化してきてはいますが、目新しい現在時勢の題目を追うには塩梅が良い。唯、偏っているので別ポジションや別専門家の記事を読んでの修正が常に必要なのよね。芸能人やアナ/編集とで局の台本で印象を誘導するのが気持ち悪くて困る。
一方。Eテレ・突破・珍百景・こんなところに一軒家・ブラタモリ
は、空いていれば覗きたい番組。

ちび太は通常より7日?夏休みが短いそうで。


車の法定点検が近づいてきたので質問をば。
現在、アシストグリップを外して汎用25mmアルミバーを取り付けて天井網・水洗棚兼ギャレー・クリップライト・クリップ扇風機を取り付けているのだけれども。
そのアシストグリップを外して車検及び法定点検が通るのか?
ボルテックスジェネレーターが車検及び法定点検を通るのか?

アシストグリップは特に見ることはなく、法定安全装置として必須ではないと言うことで問題ないようです。
ボルテックスジェネレーターは、突起物として見なすのかを判定しておきますが、法定点検では特に問題視しないとの事でした。

ミニトマト全滅!!

長雨と仕事と子供達への対応、車が利用できるタイミング。色々が揃わないと出られない中、野菜と言えども、生き物且つ天気季節に振り回される為、かなり乱暴な畑の扱いとなっているのは承知してはいるところなのですが。

ここ1週間超を畑に出られなかったこともあり、(この雨が始まる前は早朝畑に出ていました) 長雨期間中に畑へ出られていたとしても結果は変わらなかったであろう事と判断しています。

青枯病。( → wiki)

昨年のミニトマトも青枯病が幾つか観られ抜根して石灰処理はしており、その位置を避けた作付けをしていたのですが、自然の乾燥具合での除去は無理どころか、菌の密度のみならず存在エリアまでも広がっていた模様。
今シーズンも長雨前に、既にこの疑いのある株を4本ほど抜いていたのですが、長雨後畑に出てみるとミニトマト3畝共に被害の無い株が見当たらない。

全抜きしか手がない

そして。
ミニトマト畝3畝と夏植えで開けておいた空エリアも含め、今、植わっている作物(オクラ・イチゴ・てん菜・サツマイモ)畝以外の土地の土壌消毒を決意。

購入苗は毎回興味で2.3株耐病性ではなく面白さで選ぶ程度。メインの育成苗は、種からの育苗しか行っていないのでミニトマトも例年通り播種から育てています。接ぎ木技術は持ち合わせず全てが白根でしたので耐病性ノーガード。更に、そもそも青枯病の前ではミニトマトはほぼノーガードで青枯病耐性のある品種を知らないです。(接ぎ木苗を除く)
今春は成長が例年にない出芽率の低迷からスタートしたトマトたち。それを例年にない倍近い90株を甫場に出しており、手もかかっていたし期待もしてしまっていた故、流石に甫場を観て一瞬メンタル打ちのめされ頭が真っ白にもなりました。

が。

土壌消毒の手技手法を学べる機会を得られた。と受け止めます。
ちび達とのミニトマト狩りはまた来年。失敗の経験も数種類は体験してこその趣味菜園。

薬剤処理ではなく、透明マルチの熱処理1シーズンを施行してみます。

折を見て、台木・接ぎ木を学ぶとしましょう。学びたい事多くて困る故、後回しになりそうですが長期的には獲得しておきたい技術です。

ブルーベリー6株(こちらも白根の地植え)は、今の所コガネムシにやられることもなく、幾つか残した花房のうち、鳥達に啄まれなかった実を家族で試食程度の量を得ることが出来ました。
未だ、数年は枝と根を中心に育てる為、収穫を狙える段階ではないのですが、黄色ラズベリー・2季生りの橙色ラズベリーの2株と赤カシス・白カシスも反省点を得ながらも、ぼちぼち順調に見える成長を遂げてくれております。
ブルーベリーはトロ船引っ張り出して、調べた通りの土の量を調合をしたはずながら、一時、一斉にMg不足に陥りました。生理障害なので病気とも異なりますが、恐らくは元来あった土壌の影響なんでしょう。MgFe結晶溶液噴霧で簡単に正常化致しました。

施肥する飼料の酸アルカリと金属イオンの関係も土壌中の動きはなかなかに科学化学しているものですね‥


そなエリアに足を運びました。例によって平日雨天午後を選んでおりますが、この施設を意図せず貸切で‥。入り口の傘立てには我が家の傘しかないという偉業を…
コロナ禍で穴狙いスキル上昇中?

施設設立時に来訪した際は、災害体験クイズがNintendoDSだったものが今回はHuaweiの泥タブになっていた。
展示で再度確認したかった”ゴミ袋を膨らませて連結して作るテント”が展示撤去されてたかな。(空気抜けちゃうから?) ワークショップ系も新聞で作るサンダルなんかもあったはずですが、コロナ禍の為か行われておらずでしたね。
廊下のパネルにあるこれらの一言一言が重い。
・いつも小さい電灯を持ち歩いていたのが役に立った
・反射式ストーブが役に立った・灯油を満タンにしておいて良かった。
・防災用品持ち出し袋の順位を決め保険証などの証明書類と印鑑最低限のモノは入れていたので良かった。
・玄関によくある飾り物や鏡は危険!!割れて足を怪我してしまう
・車のラジオとテレビが唯一の情報源だった。
・要らなくなった下着や服を防災用品の中に入れておく。
・カセットコンロが役に立った。電気よりガスの方が復旧に時間が掛った。
・乾電池の予備は必ず防災用品に入れておくこと。重宝した。
・あれば便利なものは太めのロウソク。乾電池は意外と早くなくなる
・缶詰には缶切りをセットしておこう
・懐中電灯や携帯ラジオはベッドや枕元に固定しておく。大きな地震では5メートルくらい飛んでいく。
・防災用品は車の中や玄関など持ち出しやすいところに置く。1年に1度は見直しを。
・キャンプ用品が大活躍!!電気とガスが止まっても不自由を感じなかった。
・助けを求める時は声を出すより物をたたいた方が音が響いて伝わる。
・ビニール袋に水を入れて作った消火ボール。家の壁や炎にぶつけて炎症を防いだ。
・捨てずにとってあったビニール袋やビニールシートが地震後の雨漏りや後片付けの役に立った。

熊本・東日本・中越・阪神淡路の思いのこもった知恵。撮ってきた写真から抜粋させていただきました。

スマホで懐中電灯も不可能ではないけれど、近年では乾電池の汎用性は捨てがたいものの、嵩張りや重量を考えると、バッテリー機能の上がった専用品の方が良いのは決まってる。(72時間で、充電器や暗闇時間を想定)
我が家4人だとヘッドライト4本&懐中電灯3本は揃えたいところですが、未だこの数は揃っていません。遊びがてらのキャンプ用品・登山用品が兼用で使えるメリットがありつつ、兼非常用の箱買い缶詰はあるものの、水は期限管理含めおごそかになりつつ。

ところが、何より一番肝心要なのは、防災用品・被災内容に合わせた避難プランに手を伸ばす前の災害第1波目の直撃を家族全員が乗り越える事なわけでありまして。
部屋の片づけ、倒れ難い家具配置等の減災対策が一番大事な一手になることは間違いなさそうです。
ちび太立ち止まりつつ(しゃがんでますね)も、不思議とこのガチャをやりたがりませんでした故会話にも出ませんでしたが。
AirTagにリュータで彫っておくとしましょう。

有明の施設として被災した街中の設定であるセットがこちら(そなえりあ)の特徴だと思われますが、直接体験できるという意味では、起震車や暴風雨/水圧体験・消火体験・煙避難体験・通報体験・・等、各消防の防災教育センター及び防災センターで体験できるものに特徴バリエーションがありますので、お住まいの地域に性質の似た地域の防災センターでの学習が宜しいかと思います。
そなエリアに初めてこれから向かうのであればお台場を舞台とした、こちらをお目通しいただいてからが良いかと。


そなエリア館内でもダイジェスト上映されております。


最近のちび太。
・不機嫌になりがち (主には梅雨とコロナ禍かな?)
・学習タブレット等の新しい問題等は受け入れるものの、食べ物・体験に於いて、新しいものを嫌う傾向が強くなってきた(かなり問題)
・跳び箱は5段飛べるようになった。らしい。
・サッカーではボールに一番近い位置にいることが多い(寧ろ最多)ながら、ルールを把握していないので、ボールを取りに行かないw 指導の先生もルールの説明を積極的に行わない様なので、こちらも敢えてルールを教えていないけど大丈夫かしら? お任せが良さそうなので放置。
・自転車は左カーブ100周出来るようになって、長雨後苦手だった右カーブ100周も出来るようになった。故、8の字走行も出来るようになった。あとは、急ブレーキと突発合図での急ブレーキはこれから。

最近のちび子。
・ご飯を真面目には食べない。食べきらない
・モノをまだ投げます (問題)
・じゃれながら笑って爪を立てて他人を引掻く (問題)
・髪を結ぶと直ぐ解いていたものが、大分気にならなくなってきた模様。が、気分次第。
・マスクを着用できるようになった。(長時間は難)
・寝起きはすこぶる宜しい方かと。
・プールのジャンプ飛び込みが安定して出来るようになってきた。
・ペダル無し自転車に興味をもたない。乗っても進もうとしない。
・Dais〇にあった65ピースパズルに自ら挑戦中(不思議)
・元気だしよく笑う
・アンパンマン人形で3役ママゴト継続中
・色を間違って言う。言葉と認識の結びつけがアバウトで適当。
・会話の単語で先回りして、トイレのドア開けてくれたり、その場所を案内してくれたりする。
・極端に歯磨きが嫌い (終わればケロッとして尾は引かない)

 

第4波までと同じであれば、20代以下は被コロナをあまり気にしなくて良さそう。(大人は年代により話が異なる)
問題は与コロナで、大ママ(ワクチン接種済みだが、有効期限さえ不明)と日常よく絡む事と、自分の仕事の都合。主に大人の事情ですね。
デルタも20代以下では感染力から人数は増えていますが、無症状が中心で脅威は大きくはない様子。デルタプラスは不明ですが大きくは変わらないと読んでみたり。

収穫

ジャガイモの収穫時期はピーク。
玉ねぎの収穫時期は10日ほど遅らせて。
(早生と晩生の2品種を植えたのに、早生が遅く、晩生が早かったのか倒伏のタイミングが大きく変わらなかった。)
早生・晩生 → 早晩生 ◆WIKI
ちび太がプールに通っていた時のお友達ファミリーさんとジャガイモ堀り&玉ねぎ抜きをば。作業を緩めに詰めても1時間を予定していたものの、ちび達を制御できるわけでもなく^^;
マルチを剥がして直ぐのダンゴムシを始め畑の虫達にギャースー。子供達にはアリの卵を運び出す姿やら普段見られない虫の姿を見る機会にもなったのかも?
ちび子はその気になれば黙々と真面目でした。
女の子の遊び方?遊びの見つけ方は同調性が高いのかな?
色々回すために動いていてちび達の動きをチラチラ程度にしか観られておらず、360°カメラのおかげで空間を巻き戻って復習(再生)してみた。(そこには、じゃんけんで負けても負けを認めないちび太の姿があったり、ちび子が椅子から降り損じて転がっていたり‥)
5歳児たちは、競争で燃える。
いつの間にか勝手に競争が始まってる。玉ねぎ弄りがお気に入ったちび子。
いつまでも一人でネギ葉ちぎちぎに夢中。
ちび子、友人パパさんに攻撃! も白刃取りで・・
ちび子も来年になればもっともっと好きに絡めるようになって楽しめるんじゃないかな。

お友達にもアタック!!
小さい子への対応に迷わせてしまった感もありましたが。最後は帰りたくない・・と寂しげな空気も流れつつ。止まらないちび達の追いかけっこ

お別れまでまるっと2時間いただいてしまいました。
ジャガイモが80㎏くらい。
玉ねぎが300弱。
ジャガイモだけじゃ1時間もかからない見込みで玉ねぎ全部を残しておいたものの、全部ではなくて良かったかもしれない。
皆様のご協力もあり楽し気に収穫が完了。

従来はイベント(博物館/公園/水族館)+食事で年に数回お会いしていたのですが、スタイルが変化しました。毎収穫ごとに。というわけでもないのですが、タイミングが嵌れば声が掛けやすいイベントとなりました。(5歳なので蘊蓄は無し。)

雑草除けも力をあまり注げてない放任栽培に近い圃場でしたが、最近は早朝に畑へ出られるサイクルで生活できるようになったおかげで滑り込みで何とかよそ様を招ける程度に。早朝は耕運機や草刈機が使えないので鍬を振るう事が多く、朝一でなかなかのカロリー消費。


英国型中心&移行で始まった第4波国内。
30代以下の重症化はほぼ皆無。無症状が殆ど且つ基礎疾患がなければ重症化していない、学童児童達にはインフルの方が重篤と見て良さそう。
但し、無症状/軽症でも低年齢層での感染者数は3波までよりは増大。
その一方で70代以上の重症化・死亡リスク増大。
実家の母と日常で関わりがあるので、生活自体は今まで通りのスタイルの維持が必要となりそうです。

ちび子のプールは継続中。
ちび太の体操教室は再開予定。

国外から出入りがある限り、国内でも自然に変異してしまう(方向性のないコピーミス&淘汰)抗原なのに、国外で生き残った優秀?なエピセンターからの先鋭が入り続ける。
国としての水際対策がザルそうで不安。
自主隔離期間、実際、守られている?

ロイター記者、待機期間のパーティー参加でコロナ変異株が感染拡大 【Yahooニュース (文春オンライン)】

ダイコンは白、ジャガイモは黄。

玉ねぎの倒伏が始まり、試し掘り。じゃが&玉ネギ掘りイベントに向けて。

密植ベビーリーフ2週目収穫。薬剤不使用&水遣り以外放置なのに虫がつかないのは本当に魅力的かと。赤ダイコン”紅くるり”の治部煮( Wiki → )。 煮物に赤系色付き野菜は煮汁がエグイ色になることも。。
本日戴いたシャドークイーンをじゃがバターに。
色合いは‥エグイ。色付きジャガイモ面白いし一般的なものと異なる栄養成分もあるのですが、食卓に合わせているうちに結局西海31号(秋植え)以外は、キタアカリに絞って育てるようになっています。
紫イモを蒸した時の蒸し汁がエイリアンの血液みたいな色(蛍光色系緑)で驚いたことがありましたが、妻曰はくシャドークイーンの蒸し汁も同色系だったそうです。

色付き野菜ばかり食卓に出してしまうと、ちび達の常識感覚が歪つになりそう? その辺りは機能性優先だけれども。煮物の色彩感覚が狂うのはちょっと‥感あり?


日曜日。朝一で自転車(補助輪付)の練習に付き添いました。
端まで行ったところで、”園内では自転車は押して進みましょう”の看板。 orz
自転車の練習が出来る公園が近所に見当たらないような。。

もう早起きしかない。

先週の強風から風向きが変わり。
ちびたと就寝。
28時頃起床→学→29時畑作業→30時学続き が常態化できそうです。
スイスチャード。1粒の種から複数の芽が出るケースも承知しておりましたが、色違いの芽が出てきたことに歓心。これがたまたま取り出した4粒のうち2粒で発生した事象なので、面白いし高頻度で発生するのでしょうね。どちらを間引くか悩んでしまいそうです。折れたミニトマト苗の代打を、温存したブランド苗の脇芽から根だしします。水耕栽培で利用しているDAIS○スポンジの硬い面が切り離して大分余っていてので利用します。(洗面所の掃除用に都合の良いアイテムともなっているようです。)中玉の色付き。発根移植が待ち遠しい。
畑の彩りも賑わせてくれそうです。


畑でちび太と害虫の話をする時は、必ず主語をつけて伝えるように気を付けています。
植物にとっては。大根の根っこにとっては。レタスの葉っぱにとっては。人にとっては不都合。
「ダンゴムシは土、刈った葉っぱ、虫の死骸を分解するとても良い虫、でもたべるものがなくなっちゃうと野菜も食べちゃうことがあるんだよ。」
「クモの巣は人にとっては気持ち悪いけれど、畑の野菜にとっては良い事しかないよ。花蜘蛛なんて綺麗な色してるだろぉ?」
慎重な?(臆病気味?)ちび太、モンシロチョウ触れないかと思ったけれど、特に抵抗なく掴めていてほっとしました。
耕耘中に捕虫したオケラ( wiki→ )は触ろうとしませんでした。
あいつ、指の間を潜ろうとして結構力強いんで面白いんですけれどね…。空を飛ぶ・鳴く・泳ぐ・掘るなかなかのカリスマ昆虫なんですが、幼虫による被害は…orz
他にも耕耘中に何故かカミキリ( wiki→ )が耕運機の通った後ろにおりまして‥。全身真っ黒で、長さは中程度の触角を除いた、体調が6cm程度のでかいやつです。見たことがない体色質感で、地中と縁のある生体ではなかったはずでは?と驚きました。
「嚙まれると痛いよ?血が出ちゃうかもしれないから気を付けてね。」と伝え手に取ると、カミキリも威嚇音を発生させ‥。触りませんでした。ちび太、慎重です。今週、髪を結っても直ぐに解いていたちび子が、結んだままで過ごせるようになりました。男兄弟で育った自分としては家の女の子感が増しますね。食い気番長は変わらずです。


お世話になったサニーレタス。いままでありがとう。
用意しておいた2周目に突入です。一番小さな容量の種袋を1年では使い切れなそうです。オルトラン+サニーレタス路地植えやるかなぁ。


ちび子を肩車に家族で。
上着を羽織ってアパート脇の見晴らしのある畑で、そいつが起こる方向を覗いていたのですが、生憎の雲で。
薄曇りだから観られるでしょう。程度の認識もあったのですが、ダメでしたね、甘かったようです。
近くに住む母が言うには、食の明け頃ぼんやりと見えた様です。
1年半後に期待。

風に振り回され。収穫分散

風に振り回される一週間。出勤前に畑に出勤が2回。
風除けたてたり、麻ひもの縛り紐位置を掛け替えたり、縛りを1段増やしたり。高さも葉の位置も変わるので雨の中で麻紐を解くのは手間だった。
結果、畑では63苗中3苗(折れた+倒伏)、大分遊びをもたせて縛ったせいもあるんだろうけれど、茎にスパルタして丈夫になってくれるか試してみたかったのもある。菜園はまだ育苗ポットでしたが、ポットが倒れる程度で済みました。(そもそも垣根に囲われている‥)
それにしても、ラニーニャにもエルニーニョにも包まれない期間の影響なのか、突風が続く時期がずれている。が、これは20年周期の現象でもあるような論説もあるようで。潮力汐力やらの影響の可能性まで仕組みを広げてしまうと、月、そもそも気温要因となると太陽も出てくると既に理解が追い付かん。シンプルには等圧線の間隔が狭いだけなんだけれども。

Screenshot of weathernews.jp
Screenshot of ja.wikipedia.org

ジャガイモも、マルチングを始めから敷いておいた畝の下段が黄色くなり。唯、いっぺんに収穫すると台所からお叱りを受けるので、今年はピークをまたぎつつ分散収穫で行きます。
そんなこんなで本日は、週初めの試し採りに次いで週末2回目の早穫りで2苗分。 実験と横着を兼ねて種イモから芽かきををせずそのまま伸びたいまま伸ばしましたところ、1親芋から3-7本の主茎が出てきていたため小ぶり。
大ぶりが使いづらいとか、ちびずにコロコロサイズが良いとか今の環境には悪くない感じです。収穫の発掘感を狙うなら1本立てでしょうが、リスクもあったり、どうせ採れるので色々やっています。
今年は大きく色を変えて、雑草避けを兼ねた黒マルチで収穫まで芽かきなし・土寄せ無し・追肥に液肥(マルチをめくる手間を省く要素で)を。と、水耕栽培の要素からのアプローチも挟んでみましたが、”そうか病( → )”もなく、収量も見た目の小ささはありますが重さベースでは大差なさそうです。(ベストは2畝立てて2本立てと3本立てで計量し、10%ちょい採取重量で3本立てが勝っていましたが。)

畑でアカザ科(ヒユ科)のビーツの播種を手伝ってもらいました。
口が止まらない子なので自分の作業に集中出来ない為、呪文を教えました。
1.むきやうさみなふみはづきながかんなしもつきしはす
2.すいへりべぼくのふねななまがりしっぷすくらーくかっかすこっちばくろーまんてこにどあがげあっせんぶろーかー
3.このたけがきにたけたてかけたかったのはたけたてかけたかったからたけたてかけたのです
4.かろかっくういいけれ
5.せしすするすれせよ
1.2は覚えた様ですが、なぜ2が覚えきれているのかようわからんけど、3.4.5の呪文はカミカミで最後まで唱えられないようです。5なんかかなり簡単そうに思えていたのですが、まぁ、本人の噛みつきが足らんというか、そこまで気分を盛り上げられなかった力不足なのか。
アカザ科は出芽時期が揃わないようで、雑草対策用の畝に順次移していこうと思います。スイスチャードの水耕でさえも、出芽時期が揃わないです。アカザを調べます・・と。
なるほど個性的ではみ出した感じで・・。
正確には、アカザ科はなくなりヒユ科と統合された模様。( → )

菜園水流型エアレーションの水耕栽培ミニトマトがモンスター級に成長しております。


フラット栽培照明がようやく到着しました。
赤色系卒業です!消さないと目が痛くて作業できませんでした。
フラット照明が届きました。そしてUV系とも異なる直視できない眩しさ。
600W相当の明るさが60W程度で実現できるって‥、この分野の進歩もまだまだ続く事でしょう。
しかし、電源ユニットもチップの方も熱変換されてしまう無駄なエネルギーはまだまだ大きいようです。ファンレスでこのままだと宅内に人不在時間の夏場はこの栽培棚内の気温が50度を超えてしまいそうな熱量が光以外に浪費されてしまうようですので、対策をかんがえます。(蒸発蒸散が激しくなる季節なのでユニットをこの空間から出すしかないのかも。)
設置は、本来、外葉収穫に因り背が伸びるサニーレタスエアレーション栽培槽がライトに届く段になってしまったのでエアレーション栽培槽側の天井を高く取りたいのですが、エアレーション無し群にUV系ではない照明を当てた変化を観てみたくてこの配置に。サニーレタス第2陣の播種育苗も済んでいるのですが(根がスポンジ貫通して2cm伸びればエアレーション層に移せる)、収穫サイクル中のサニーレタス照明スポット周辺とその他で成長差が大きく、育った根を見ると総入れ替えはベストではなさそうです。
が、時間や管理手数を省く都合上、総入れ替えにするしかなさそうです。
元気な根っこ見ると勿体ないやら申し訳ないやら、何とも言えない気分になりそうです。

フラットLEDはLM281BでUVもIRも載っていて送料込\3231-。
向こうのECで購入しました。理由はこっちで買っても向こうのモノを向こうの人が販売してるような面白くない現状。故。


天気予報に晴マークの無い平日午後休日
散髪・サツマイモ苗購入・日用品買物・ちびずの発散とじゃれあい柵はないようだけれども?G〇〇グル(Alphabet)のDCはどこのあたりだろう?
本邦だと外から見てもわかるような設備になるのでしょうか?

Screenshot of gadget-initiative.com
ほぼ貸切でしたが、白人さん姉弟と重なるタイミングがあったり、DC管理運用に関わる優秀な方が集まってくる。のかな。

畑キャンプ .2nd

梅雨入り前に畑キャンプ第2弾。
マズハ、ミニトマトを移植して3畝を埋める。
映えるような、収穫物を煮たり喰ったりはダイコンとイチゴの組み合わせでは難しく。
無印良品 キャンプ場 ( → )
日暮れが近づき18時を過ぎたころようやくチェアに座る‥。
座・・・・
畑にチェアの足が埋まった。
ちび子ご機嫌。飛行機を見つけては子:みてみて
周:ほんとだー、ひこうきだーままごとで鍛えているのでじゅじゅしたがります。
ちび太が寒がり始めたので、ストーブ出して‥
オフロードヘルメットじゃ食べられないですから。
星があまり見られなかったのが残念。
梅雨の気配を感じていたり、今月末の皆既月食は関東から観られる天気になると良いな。
たこ焼きも作って食べて、宴も終了。

事故もありました。
CAMPFIREというクラウドファンディングサイトで購入した” Luminiser Lantern ”、オイルユニットが溶けた挙句。

Screenshot of camp-fire.jp


売りである熱エネルギー変換ユニットに因って本体の炎よりも明るく広いLEDを光らせる機能が喪失しました。テーブルの上で使っていただけなんですがね‥。テント内で使っていたらと考えると‥これは怖すぎる。
ハズレなのか欠陥品なのか。。
一応、畑キャンプは正規の利用方法ではないので、薪を燃やすような使い方をしない様にしているのに火事なんて起こしたら‥。05:30でこの明るさです。
が、皆さまお疲れの様子。
一人で畑作業を進めます。
チビ二人にイチゴを収穫してもらって、ちび太にオクラの播種をしてもらって、大根を全部抜いてもらって、(サツマイモ畝の準備)、ちび太に抜いた大根を周囲の菜園ティスト達に配ってもらいました。

先日試した、肉まんを”おやき”にした後。スモア?マシュマロをば。の後の、マシュマロ焼き。ちび子生の方がお好きな様子。
広めの耕作地を年間壱万円でお借りしている畑なのですが、コロナ禍でこんな利用が出来る事は幸いでした。

この辺りもどんどん宅地化が進んでいるので、いつまでお借り出来るものなのか怯えつつ。。

水耕栽培棚 ー 順調

水耕栽培。移動距離ゼロでほぼ放置の畑がPCデスクから2mの位置に。水耕栽培棚を初めて1月経ちませんが、いよいよ収穫物が食卓に並び始めました。ミニトマト以外は自分で育てた野菜達。完全に食卓を自前の野菜で埋めるなんぞ恐れ多く目標でもありませんが、自分の育てた野菜で彩りある皿が盛り付けられるとうれしいですね。

ちなみに調理料理は出来ません!!
棚自体は2種のLEDで14時間発光。10時間暗闇のサイクル。

◆サニーレタス (エアレーション有)
隣の甫場を利用している畑仲間からいただいた土壌サニーレタスと比較して、立つほどの強度はありながら薄くて絹のような柔らかさ(力強くはない)で‥虫がいない。あと、一寸水耕液くさい。
採取直後しばらく水道水に漬けた方が良さそう?
IR-LEDのスポット部は葉の淵が焦げて縮れたような変化があった。
常食出来そうなので、レギュラー決定です。

◆ベビーリーフ (エアレーション無し)
UV系LED灯下だった為か赤紫色系に育つ個体が散見。
どうにも食欲をそそる色とは感じなかったので、フルスペクトラム白色系にLED換装予定。
味は‥混ざってるしこんなものかな?という感じだけれど、1cm感覚で密植でも育つのでいざ食卓に並ぶと結構なボリュームに感じた。
空きスペースによりレギュラー決定

◆アイスプラント (エアレーション無し)
説明書通り、発芽率50%、育成失敗で1苗損失で、5苗を育成中。
1つはエアレーション水耕栽培に移して、4つは畑へ。
食用ではなく、自分がお借りする前からトラックで〇00単位で風習として無償で頂き利用しているし尿堆肥の塩分抜き用に、今回の4苗を脇芽で増やし、2.3年はそこらじゅうの甫場に植えていくつもりです。4本あれば100苗くらい採れるかな?と。皮算用。
そもそも塩分過多な土壌改善用に佐賀大学が注目したのが一昔前のブームのきっかけだったとか。

◆ブロッコリースプラウト (エアレーション無し)
これ、水耕栽培棚を利用する必要性が皆無でした。

◆赤ネギの苗づくりとして (エアレーション無し)

発芽条件がやや嫌光性という事で発芽率5割ながら正常苗は4割。1割は成長方向を間違って育ち枯れてしまう感じ。(土壌だと落花生”おおまさり”で多発させたことがありました。)
この棚でネギ苗床育成だけの為に発光時間を変更するのは全体管理的にメリットが少ないので自分用途では菜園でセルトレイが一番ベストそう。

お借りしている畑がどうしても輪作でフォローしきれないナス科の連作がちなので、食用も兼ねてもコンパニオンサブネギの苗数は200~300は欲しい。ネギの育苗はがちで習得する必要を感じています。
また、この理由により今年から分けつ葱”赤ひげ”も食用目的以外の活用を兼ねて菜園甫場のネギ床で育苗中。(雑草除去が大変すぎる)

◆ケール (エアレーション予定)
菜園用に購入しましたが、若苗でサニーレタス同様に食べられそうなので栄養価を観てサニーレタス2週目に合わせてエアレーション栽培予定。出芽は翌日。

◆ スイスチャード (エアレーション予定)
畑の方は、ジャガイモ・ミニトマト・ブロッコリー・オクラ以外は、スーパーで売っていないような野菜を育てる事も、労力の目的としています。
その際に見つけたのですが、畑での虫除けの労力を嫌い、葉物栽培を避けていました。虫の付きづらい水耕栽培ならこの際育ててみようと決心。エアレーション槽で行ってみます。


照明の重要性を感じます。
フラットLED購入を決めようかと。

メインは畑。
菜園は見た目と母の食と育苗。
棚はサラダ・・

後は、ミニトマト屋外水耕のこいつがどうなるか。観察していて積算温度参照出来ないですし、観察条件項目少なすぎですね。
足さねば?

24時間以内に37度以上の発熱で登園禁止

Mmm…
ちび太GW前からずっと。朝晩になると37.3の熱があったりなかったり、10分後には収まっていたりを繰り返し2週間ほど元気ながら幼稚園登園を控えていたのです。
一時的な7度超えを繰り返していたので、当日朝37度未満でも24時間以内だと発熱ありだったり、病院も発熱のタイミングに合わせられたら良いな、と思いつつ様子を見ながら現状を鑑み、市の健康ダイアルに問い合わせ、もう一週様子を見て病院機関での診察を案内されておりました。
市内80人以上で登園を控える予定だったものの別のトラブル発生です。
熱が出ていても普段と変わらず元気だったし、このご時世やら、ネットの情報(微熱が続く)で小さな不安を抱えながらも外出も体調を崩さないように過ごしたつもりでした。

小児科にも経緯をお伝えし、(妻が)熱記録を伝え、(医師が)あーでもないな、こーでもないな。と、とても丁寧な問診&診察だったようなのですが、結果は、「平熱の範囲でしょう。」

と言うことで、病気の懸念は一応払拭されたのですが‥。

次の問題は幼稚園のコロナから改正実施されている登園ルールでして。
24時間以内に37.0度以上の発熱で登園禁止。

医師によれば、「うちの子も登園できなくなってしまうルールです。厳しいですね、病院で平熱が高いと言われたと伝えて良いですよ。」
との事で。概ねのラインである37.5度だと良かったのですが、その辺りは園の方針なので難しく、ああもこうも言える問題ではないので。

妻が幼稚園へと連絡をし、事情を説明したところ、この現状での登園が可能となりました。
病院の方では、「幼稚園の説得が難しいようだったら、いつでもPCR検査を受けられるようにしますよ。」と仰ってくださっていたようです。

幼稚園の対応もごもっともだし(閾値が厳しいけど)、コロナバカヤロウだな。

事情が受け入れてもらえず、病気でないのならば転園しかなかったと思うと…。

新型コロナウイルス感染拡大防止に係る保育所などの対応について ( 船橋市 → )

体温が高めの子の対応について(令和2年8月6日受付)( 浦添市 → )

保育所等における新型コロナウイルスへの対応にかかる Q&A について(令和2年3月5日現在)( 厚生労働省 → )

?おや? 古いものばかり?
全年齢重症化が懸念されている変異種に対して新しいガイドラインは出ていない??


ミニトマト定植を開始しました。(今回定植できるのはこれだけで、次は来週以降になりそうです。)
播種~第1花までで下手うった為、出来るだけ大きめな苗から順に。
流石に花芽枝が付いていないものは甫場には怖くて移せなくて育苗場待機ですが。

朝一で、甫場の様子見て収穫。もうそろそろダイコンにトウが立ちそうで、今週来週にはこの甫場が空きそうです。

いったん帰宅して。

日曜親子プールを妻に変わってもらって育苗場からポットを持ち出し。

甫場に定植!

先日購入したBAREBONESのHORIHORI CLASSICがとても活きました。

・マルチの穴あけ
・定植穴掘り
・ようりんを数粒落として混ぜる際(幅が狭くて重宝)
・ハイポニカ溶液で潅水
・避けた土を再覆土
定植の殆どの場面で利用しました。

後、今日は風がとても強い中の作業でしたので保護メガネを使いました。起床から入浴まで常時コンタクトレンズ装用なので保護メガネなしで本日の作業は無理でした。
金属切断作業時にも畑にも使える(高温系切断を除く)のでかなり重宝しております。

作業を終えて、BAREBONESのホリホリの手入れをば。
一旦拭く→取れない泥を塗れ拭き→湿気取り
全体は綺麗になったものの、土が落ちたところで柄の木部パーツが色落ちしていた。結構激しく。
潅水作業・散水作業で握る度に泥つくし仕方がない?
し、油性保護されていない?様なのでワックス塗らないと‥ と。近くにあった油が…
エクストラバージンオリーブオイルを利用しました。色合いはほぼ元の色に戻りました。使っていればまたすぐに油分も落ちてしまうでしょう。
実家のフローリング保護用の蜜蝋まで待てなかった繋ぎとしては問題ないかと?