「物欲」カテゴリーアーカイブ

エバニュー山岳飯盒 吹き上げチェック

下段の加熱調理と上段の加温。の際、下段汁物が水蒸気口を伝って吹き上がってこないかのチェック。

Screenshot of www.evernew.co.jp

MADE  IN JAPAN
跳び箱の会社でもある。 ( → エバニュー )下段は、昨晩の残りのけんちん汁にうどん投入 上段(中子)は冷蔵庫保存の冷や飯と肉とジャガの何か。
炭水化物だらけです。。うどんの煮込みが沸騰で大きな泡が吹かないように弱火で。
クツクツと数分沸かして。かなり熱い・・取っ手は握れても中子を持ち上げるにはつまみが必要になります。 上段のお米は下段の吹き汁で汚れた様子はありませんでした。
弱火で調理する分には(下段の水位によるのでしょうが)、水蒸気口を伝って汁が吹き上げてくることもないようです。
下段の汚れ具合から見ると中子の下端がくっきりわかりますから、水位次第では吹き上がるでしょう。
口の広さが良い塩梅なのかもしれません。
先割れスプーンでうどんは無理でした。

 

しかし・・
削り出しならまだしも、高すぎる。

MOOSE ROOM:MADE IN VIETNAM
LOGOS:MADE IN VIETNAM
EVERNEW:MADE IN JAPAN
ROTHCO製( SWAT ):MADE IN JAPAN
ロスコ社は昔から見るけれど会社のことは謎すぎて・・
THINKERは日本の金属技術メーカー?祖峰企画株式会社のブランド名で MADE IN JAPAN
祖峰企画株式会社…、なんだろう、商社?
THINKERとエバニューの該当商品、取引関係や写真の構造を見ていて同じものな気がしてきた。

久々の更新

ご無沙汰しております。浦島太郎です。

随分と当ブログを放置してしまったようです。
久々にブログ寄稿にログインしてみたら、10年は続いていた、Google Analyticsの仕様も大きく進化する移行期間となっていて、埋め込みタグを更新せよ。と命令をされブログ本体管理(WordPress)自体にも時季の移ろいを感じてしまいました。(ー ー;
まだCookieから離れられる世の中になるとは想像し難いのですが。
(図解でわかるGA4(Google Analytics4)とは|UAとの違い、使い方、設定、導入方法 [KAAAN 様])

ちび太はランドセルを背負うようになり、ちび子はボケ突っ込みを覚えたり?
畑を辞めた事は大きな変化?

デジタル周りだと、8年使っていたメインPCを不具合が出る前に更新しました。360度カメラのエンコードのストレスが大きかったり、動画素材自体も4Kがほとんどになって。
何よりも突然動かなくなるのが怖かった。

デジタル製品の進化えぐい。

4kが普及して何年も経過しているのに、ビデオのように受け渡すメディアも整わずに進んでいるという周辺技術の進化が間に合わない部分突出が起こっていたり?
PCを介せるものであれば色々補えるのですが、テレビ周りは親和同調から乖離した方向を向いているように感じます。
部分的な進化に周辺が間に合わないのはEVでも起こっているようです。

まだ動くマイ旧PCはちび太にも利用可能なPCとして引き継げる程度の性能はあるので、悪くもないタイミング?

用途柄、自分の高負荷作業はエンコードのみです。
CPU&メモリーと高速なバスで繋がる記憶媒体が大事。

訂正 :新PCをシステムモニタ増設し監視利用を始めて、 エンコード以外の動画再生でもCPUではなくグラボの使用率が恒常的なものだと判明しました。 
グラボを活かせるハードウェアエンコードは限定的(該当機能を搭載する安価なソフトの存在が希少)で、自分の許される環境では難ありで、CPUでゴリ押すしかない感じ。AdobeCC高額すぎる(;;


DDR5以外のメモリ規格は遠からず廃規格になることが規定路線?なので、とりあえずM/BがZ790系で大前提ということに。
電気代的に24時間稼働機ですが、待機時間が圧倒的に多いスタイルなので13世代intelを選択。
調べてみると、パフォーマンスの維持にはほぼ水冷一択のような情報ばかり。水冷怖いっていうイメージが抜けずなのは、きっと浦島太郎なのでしょう。多分。

フロント吸気で取り付けました。ラジエータをケースファンとラジエータ付属ファンで挟んでいます。(ポンプ連結だと陽圧強すぎて壊れますね、らじえいたー挟んだ連結は密閉ではないので適当なタイミングでグリーシングすればそこまで寿命に影響しない?) 5インチドライブベイがラジエータでふさがれてしまったので、SATA-HDDはアクリル製直置きにしました。

シナ製品はシナで買わないとバカ高い・・。

アウトドアブランドなんかだと、Keithなんかは大陸で買うよりも本邦で購入するほうが安かったり、向こうさんの攻めたいところがちらちら見えてきます。

いざ組み立てが完了し、Windows11の導入が済むと、ローカルアカウントの後当てOEMライセンス導入後に困難が増えたり、22H2が当たらなかったり、デジタル署名の強制回避アプローチなど…、それぞれが1日がかりで当たりの画策やアプローチに悩むような課題にも苛まれ。
UEFIに因るM/B-OSにまたがるセキュアブートの概念がよくわかっていませんでした。

※OEM版Windowsライセンスは導入した一機のみ有効で、M/Bを変更するようなアップグレードや新機体ではライセンスが移せない。

異常を知るには正常を知らないと

レントゲンの影読のようですね。
筐体周りが一通り、整ったところでシステムモニタを接続。

AX206[480×320]のシナ製でマニュアルもペライチの保証書一枚の紙すらも付属なしの安物買い(送料込み2541円)をしたので苦労しました。
USBディスプレイ(MicroUSBという型落ち)なのですが、汎用のモニタとして追加されるものだと勝手に勘違いしてしまい、ドライバ回りを必死で即席に学んだのですが・・。AIDA64アプリで直接表示させるほぼ専用ディスプレイだったという落ち。?Windowsから汎用モニタとして追加できるものではない模様?実は把握できていません。) ドライバハックできて汎用モニタとしても使えるなら本当にお安い・・

H/W異常を検知するためのモニタです。正常動作を観察するところからでしょう。(多コアの動作パターンや温度変化・設定による抑制パターン)
1Dot単位の調整と背景画像をサイズ調整しながらシステムモニタも利用することに。
これ、AIDA64側アプリのエミュレーター上に表示バグがありそうでした。アイテム数の問題かもしれませんが、ドライブ利用率のバー等の表示がエミュレーター上で表示されなくなるトラブルを抱えているように感じました。
実モニタ側には異常は出ないので、整形時には1dot移動の度に適用して繁栄させて確認となっておりました。

とりあえず、クリップで仮固定して場所を移しながらマッタリ位置を決めていきます。それにしても、昨今のPCはこんなにピカピカして派手になっていました。
故障個所がわかりやすくなるのか、故障の原因になるのか不安なような・・(ーー;
何億人もが動かす機器ですのでこれはエコでない気もします。
せめて出荷デフォルトのLED明度は下げておくのが良さそう。

スイスは冬の電力需給危機で、節電の為電気自動車禁止になっているのだとか。 リチウム高騰・原油高騰・バッテリーの進化不足。電気自動車はまだ10年先の話になりそう?ですね。

バックアップ系データの総整理に1年、PCケース内が物理的に整うのにもう2週間くらい?
Windows環境が整うのに2ヶ月くらい?それぞれのプラグインの入れ直しもなかなかに手間なものです。

CINEBENCH R23.200

マザボのAIOverClockのみ有効で、その他設定触れず。
マルチ38638pts ぼちぼちいい感じ。
ベンチマーク開始5秒もしないうちにCore6は89℃到達。その後もCore6とCore8が94℃あたり、他が軒並み74℃で遷移しておりました。ベンチ終了20秒ほどでほぼ元通りの25℃に。
夏の長時間エンコードと水冷の水体積が少し気になります。

石のSP値は103、中吉といったところでしょうか。
ゲームはやらないのですが、エンコードに不要な値でもないので何とも。
SP値 : Core i9-13900K vs 13900KF、OC耐性が高いのはどっち?シリコンダイの品質を比較 / ニッチなPCゲーマーの環境構築Z 様


ちびずは元気です。

昨年末、回復復帰がクリスマスに間に合うかも危ういタイミングで我が家にもコロナが訪れ、
チビ太→ママ
( 別居&差し入れ作戦 で全滅対策 )
妻、頑張りました。
こちらはちび子と母邸でお世話になりつつ、過ごす非日常を送りましました。が、自分自身も濃厚接触者で告知&対人業務休業orz
連日抗原検査? 仕事的にはとても痛い思い?
でプライベート的には非日常の味わい深い療養?世間との隔離?となりました。

南房総お正月明けの連休は暖かかった。
ちびず二人は二人各々が自作凧上げに勤しみ、日没を追いかけリアス的岬を探検して時間に追われながら西側へ移動し、日没で太陽の動きの速さに驚いていたりと。新年の駆け始めを順調に迎えることができました。


テントを購入し幾年が流れました。
野遊び・ベランピングはちょくちょくですが、テントの活躍は未だ畑キャンプを二回?

・・・・。

キャンプ場に行けてないぞー。

キャンプ道具整備

部屋の片づけの一環で気になっていたのが、登山系キャンプ系の収納袋が黒くて円筒形状が多い事。
その中でも付属品があってジップロックで中に入っていてごつごつして破損が気になっていたりするものもあり手を入れてみた。

こちらのハンギングラックスタンドの収納袋には、フックが付属していたのだけれども、外側から観れて他の収納袋と区別がつきやすいようにと。利用するのはハトメ。昔雑誌の有用ページだけ表紙ごと保存するのに利用していたもの。自分は口径の大きなものを持っていなかったので裂けてしまうかもしれないけれど。(大きくても皴のよる部分だし適正サイズ難しそう)

ポリエチレンボードなんかにハトメを付けて繋ぐことも出来たり範囲の広い使い方が出来て便利です。
化繊なので慎重に切り口にライターを近づけてほつれを防止します。ハトメの淵に爪楊枝でボンドを塗布しておきました。付属品収納側の紐も短くカットして縛って先端をライターで処理でも、タグでも貼らないと自分しかわからんな‥

170㎝段のカッティングプリンターより上は整頓終了。
ここより下は・・・・

と、また課題が増えてしまった模様。

騙されても良いや?

日曜日。
母の車と我が家の車を洗車。

洗車後に妻に内緒で車に安物のパーツ付けを。

そもそも自分はスピードには全く興味がなく、大好きな二輪も足回りはフルノーマルで電装系やチビ太との二人乗りと積載に偏ったカスタムはしている。
四輪に関しては、畑作業と車中泊が便利になるような物しか興味がなかったのだけれど、昨今の空力や静電気といったちょっと調べただけでは意味が呑めない・生活に必要なスピードでの効果が全く不明なボルテックスジェネレーターやカナード、アルミシール等には興味がなかったのだけれども。

大陸のオンラインショップで安物を色々見つけてしまったので購入してしまったのが始まりで。
準備するのはこのくらい。

シリコンオフは、商品の糊面側にも塗布し、拭き取った方が良いです。

あと今回特に役に立ったのは、DAIS○で購入していたメモリ付きのマスキングテープ。(精密ではなくてもOK)これは本当に良い逸品。

これ(カナード)は両面テープ付けで且つどう考えても接着弱いので遠からず自然と剥がれ落ちるかと思います。で、スポイラー飾りの方は穴あけが必要そうなので尻込み中。(スカート下に穴あけは錆び易さが怖い。出来る限りの錆対策をしても何年もつか想像できないリスクに対して飾り程度だろうから。)

この日夜、家族で買物に行った際、妻はこの髭(カナード)に気がつかなかった。
願1.タイヤハウスへの乱気の整流化に役立てば良いかな?
願2.タイヤハウスの室内への騒音対策になると良いな?願1.サイドミラーの雨滴がうまく切れると良いな?
願2.1列目ドア前方溝への吹き込みが整流され室内への騒音が減ると良いな?
願1.2列目ドア前方溝への吹き込みが整流され室内への騒音が減ると良いな?願1.車体後方の負圧をうまく弱められると良いな?おぉ、個数が違う。左右非対称をこんな時にようやく実感。

さて、ここまで気楽におまじない程度の買い物が出来たのは…。 値段ですね(商品金額と合計金額の差は送料)。そもそもマデインシナを日本でも値段乗せられて買うなら向こうから直接購入しちゃった方が良いです。
日本でも安価で売ってる販売者の方々は向こうの人が殆どなので躊躇は不要かと。Amazonの大陸ショップ化は進む一方ですね。
更に、保安装置系ではないので特に気にすることもなくポチってしまいました。
6pcs入り69円を5個購入したのですが、1個欠品です。1包あたり1~2個は大きく切断不良があって、カッターで簡単に切れますが、切られ過ぎてえぐれているものもあったり。なかなかに大陸製で安価を狙うとギャンブル的。

で、大事なのは何が変わったか

日常使いで1日乗っただけでは今のところ、全く違いがわからなかったです。

設定の出し方も、計測機器もないですしね^^;
走りに執着もないのも宜しくないのかも。

風向きが変わった?整流されていたとしても、今のところ運転に影響は出ていない気がします。

(見た目が・・・ おかしくなったかな。。)

ボルテックスジェネレーター:渦流生成器

Screenshot of iico10.com

= TOYOTA:エアロスタビライジングフィン

空力、難しすぎます。何が、どんな現象が起こっているのか妄想すら追いつきません。
出力の割に重たい車重で箱型であるミニバンジャンルで、且つ、ほぼ買物使い&近距離運転が用途の多くを占めている我が家に恐らく恩恵はないでしょう。(^^;
最近のトヨタ車には、側面後方リアウインカー付近に予め成形されたボルテックスジェネレーターが着いているとの事で付けてみました。

両面テープが捲れた時点が縁の切れ目になるかと思います。

2020 GW 4/4 連休終了!

コロナ禍で看板業務もお手上げの上、首を絞めるような制限までこちらが課さなければならない状態。非看板業務に支えられた春。2手持ってなかったら即死だった。
今後制限を調整しながらニーズの蒸発にどうスタイルを取るか、スタンス調整の想定やら、GWも休日作ってる場合でもなく暦通りの4日間。仕事の事は書かないつもりだったけれど記録として。

と。
畑ではなく菜園のネギ苗床エリアで発芽確認。ネギの発芽は遅い(--;
移植用に種袋2つ開けたのだけれど、この後オクラも発根待ち浸水中で、菜園と畑とに植える場所が足りない。 離れの共同畑にご提供だな。美肌の美紅。
仮設置。3列目エリアで調理想定なので最後部縦2つにファンを並べたものの、仮置いてみると窓全開は怖い(最開時でも下10cm残る車種)。就寝時の窓開けは最低限にしたいので、ファンは上側横2列に寄せようと仕様を変更。窓の開閉非干渉・ドアの開閉非干渉も確認。
まだ武骨だけれど、こっちの遮光性は黒EVA2枚重ねで問題なかった。1枚でも良いのかもしれないくらい。窓枠はめ込み式の簡単に作った(塩ビ板+耐熱アルミシート)遮光板は100均なりってところ?遮光性能低すぎる。というよりは用途外利用だし、これだと朝焼け程度しか防げず、6月4時の日差しは遮光しきれないだろうから、別の手段に変更する。
こういうときもダメージが少ないので100均は助かる。注文から1か月を経てアトマイザーが届きました。大陸の発送ステータスから到着までがとても長く、普段利用している別の大陸のショップからも発送済みからの航空便搭載に至る時間が長く。噂通り、大陸とはモノの移動も相当制限されているようです。

そうこうしているうちに、チビ子は1歳を迎え義兄さんからプレゼントでミッフィーが届いた。チビ太も最近利用していなかったロディで応戦!
自立歩行出来ない1歳児でも、騎乗して繰り返し跳ねられる安定感はロディ以上かもしれない。
(初だけれど、チビ太が2匹の上に立とうとして、ロディの上には立てなかったけれどミッフィの上には立てた。)
しかも、香り付き素材とは予想の斜め上を行く商品で、義兄様に感謝。


パパもアウトドア用の オモチャを購入!!耐熱耐候マーカー!!
(青色系のチタンシェラは遊びでチタンの熱変色を試した結果で、焼きムラは自然利用のものではありません。)

エアブラシが使えないので塗り斑なく塗るのはなかなか難しいけれども。無機質なチタン1色よりもワンポイントチビ達の目にも楽しみ要素が増えそうな気がする!(無駄遣いの言い訳)
エンジンにも塗れるようなので、口に触れない・擦らないがキープ出来れば問題ないかと。
耐熱クリア噴けばOKなのだろうけれど、そこは何回か使ってみてから再検討ということで。


チビ太、宇宙兄弟36話まで観て、宇宙に興味を持ち始めた??ものの?「〇〇くんはガンダムで行くけどね。」との事^^
ガンダム作れるよう頑張れ!
最初は上に向かって、あとは横、第3宇宙速度を単体で超えられるガンダムなんていたっけ??

Screenshot of www.itmedia.co.jp

って調べたら、ガンプラ‥は、
Screenshot of www.gundam.info
宇宙へ行っていた模様。

実際、戦闘機でさえ人間が操縦することが物理制限になっているのに、動く20m超のロボットの制御なんぞ実現する頃に人の操縦必要性がある時代ではなさそうな?

音声制御家電達

このアパートで暮らし始めて5年。
全てがいつでも黎明期なのかもしれないけれど、我が家もそれなりに時代に追従。
音声制御・遠隔制御家電が増えてきた。そもそもが、2016年にクラウドファンディングMakuakeで購入したNatureRemoのおかげ(届いたのは翌年5月)で、2010年購入のTVをはじめ、安物のLED照明、アプリ非対応なエアコンも、NatureRemoの赤外線制御で概ねの家電がGoogleHomeHub(US)に声をかけるだけで動くようにもなったし、いつの間にかIFTTT経由でなくてもGoogleHomeアプリで公式対応になっていたりと、便利になってきた。

最近仲間入りしたのが、ECOVACSのロボット掃除機DEEBOT。
浮いた時間を活かすべく。

フリーダイヤルに電話で問い合わせてGoogleHome対応のモデルを教えて頂いて、該当の候補機種にニーズを伝えると、かなり丁寧なアドバイスをいただけました。更に、楽天の公式店で4/17以降の発送で良ければセールやりますよ。との案内もいただきました。という事で、素で税込み20kアンダーで購入。
ついさっき、GoogleHomeのみ連携を済ませたところ。
制御の音声コマンドもスマートスピーカー公式に対応しているのだからマニュアルに日本語音声コマンド一覧を載せて欲しかったな。
高性能モデルではないけれど、静穏で薄型で、水拭き対応。
職場のSHARPココロボの様に、壁にぶつかって「痛っ!!」なんて愛嬌を振りまくこともないけれど。普及と競争が進んで、コスパはかなり良いかと。

「OK GOOGLE、レグザでYOUTUBE、鈴川綾子 ちっくん 流して」

家を出る時、リモコン取りに行かず「OK GOOGLE、TVの電源」
「OK GOOGLE、掃除を開始」
家に帰る時、Remo・GoogleHomeアプリでエアコンの起動
朝起きたら、「OK GOOGLE、今日の天気は?」
英語わからなくなったら、「OK GOOGLE、英語で通訳して」
知りたいモビルスーツが出てきたら‥「OK GOOGLE ザクレロとは?」

最近驚いたコマンドというか文法?

アレの名前がわからないとき‥ ダメ元で聞いてみた。
・・・

「OK GOOGLE、食パンの袋を閉じるやつ」

→「Wikipediaの【バッグクロージャー】を読み上げます。(以下、WIKIの該当項内容)」

あと、驚いたのが、「○月の写真を表示して。」コマンドで、フォトギャラリーの該当月の写真がスライドされるのですが、ダメ元で「花の写っている写真を表示して。」と話しかけると・・。ヤバイ。 花の写ってる写真がジャンジャン出てきました。かなりUPした写真にAIで解析したパラメーターがついていると思われます。
これは、好しも悪しくもって感じですが。orz

もう、同様に使っていたもののALEXAには戻れない‥。

(そして、AmazonEchoSpotがリビングテーブル上から退陣。)

パパもママもチビ太の質問に答えられない時、
チビ太:「じゃあグーグル先生に聞いてみようか?」

と。

大人自身もどこまでも楽したくなるもので困ったものだけれど、わからないことをわからないままにしない。という点でチビ太の知識欲を満たすのに(安直かもしれないけれど)役に立ってくれています。

あと、GooglePhotoにアップした画像がリビングテーブル上でスライドショーされて一年近くなりますが、もう忘れても良いような昔の事を映像でほじくり返しているので、チビの旅記憶も無に帰すことがなくなっているようです。

自分が育ってきた時代環境と同じ環境を理想視するのはもはやナンセンスの極みなんでしょうね。

ただ、デンキがなければ何もできない。
という人間の時代にもなって欲しくないかな。

苦かったのでパニアマウント。1/3

妻は普通免許のみ・自分が中型と普通。
チビ太とチビ子で習い事や喫緊の事象が起こった際に足対策をば。

いつか使うだろうとは考えていたので、タンデムベルトの方は2年前に購入していた。

Screenshot of www.tandem-riders.com

このタンデムツーリングベルトは以前から持っていたものの、極力子供とバイクは避けていてまだ二人乗りをしたことはないのだけれども、チビ増員、二人が習い事を始め、効率の悪い4人移動・仕事で車利用中の急用などへ対応が難しくなるため、奥の手用に揃えることにした。
パニアマウントは国内では対応品が10点もない上に高価すぎたので、例によって個人輸入。
米国のセールで同じものが166$で国際輸送料6500円、関税0、消費税1100円、輸送代行手数料2700円かかっても、国内で買うよりも9000円ほどお安いとは何ともガッカリな商売のお国柄。
前回、アスクルシャフト位置調整に使った差し込み角12.7mmのトルクレンチにて外した時の感覚からの締め戻し。動力系の保安装置ではないのでお店には持ち込まずに処理。でも締め付けトルクが気になっていてサービスマニュアル揃えないとダメですね。

前々回、他の作業で差し込み角9.5㎜のトルクレンチでH5ヘキサビットを折ってしまったので12.7㎜版のH5ヘキサビットを再度購入しての作業でした。(工具のセット系安物はダメですねorz)
そして、今回パニアマウントを購入しておきながらも、パニアケースは購入していない。

というのも、今回の装備換装はチビ太の足を巻き込まない為。っていうのが主たる目的だったので。
4歳の時、父のHONDAカブの後部に乗って買い物に行く途中で、足をついタイヤに近づけて巻き込まれてしまい、スポークで内果(内くるうぶし)の骨を削ってしまった苦い記憶があるのが私です。
その二の舞だけは食わせるわけに行かないとの教訓アイテムでした。

ホームエレクター 導入するも‥。

1999年から愛用している自宅マイデスクはHome ERECTAで、今の賃貸でもルミナスを合わせてメタルラック5台を利用中だった。
今までは、メタル一色しか選択肢になかったけれど、設置場所が台所であること・妻とチビ子で台所作業が並んで出来るような将来性を見込んでみて組んでみた。

そして、家族増員を迎えて溢れんばかりのモノをメルカリで償却し始めたものの間に合わず。立体収納の増設を試みた。
散らかった台所をWEBに晒して叱られてしまいそうだけれど。
食器棚脇も床置きが増えてきていた。(写真では避けてある)

妻に手伝ってもらって組み始めたところで、妻が気づいた…。ヒビ入ってる orz…
販売店さんに問い合わせると、写真を添付してほしいとの事。
メールを送ると即刻、メーカーさんからの交換対応をいただけた。
が、本来しっかり検品していただきたいところとりあえず、純正の下敷き?シェルフマット?が割と高価なのでD〇ISOで用意した塩ビ板をカット。
そして、交換品と同時に不良品回収の前に、仮置いてみて即解体です。載せた荷物を下ろす場所をやっぱり床置きにせざるを得ない結果となったのだけれども。ウッドシェルフを外すだけとは言え、下部支帯以外の全てのシェルフを外すという大手間に。
(つω:)

連絡した翌々日。ウッドシェルフ交換品が届いた。
しかし…

ルミナスの突っ張り棒しか使ってなかったけれど、イレクターの突っ張り棒イカツイ。が、これどうやってつけるんだ?シェルフの高さ(190)+セーフティポストの長さ分(65)が天井につかえて上から挿せない為、横もしくは斜めに倒せる作業スペースがないと、このセーフティポストの取付けは出来ない。
台所であることと、構築物は横に長い為台所エリアからは引き出せず、傾けても向かいに冷蔵庫があったりとポール延長長が足りない為、この形状この設置場所には使えないことが判明。
今まで購入してきたメタルラックのポールは長尺でも一本まんまで届くことはなく2本をジョイントして長尺だったのだけれども、今回の一本まんまで且つ作業場所が狭いと増設不可だった。
否、正確にはセーフティポストを一番初めに繋いで立てて、全てのシェルフを下から組んでいけば不可能ではないはずなのだけれど諦めました。

壁側拡張用に同じくD〇ISOで用意したメッシュパネル等追加。
それにしても…インシュロック最強!!!ガッチリ固定して揺れもしない電源タップ。見えるところと、隠したいところで色を変えるとGOODかと思います。
早速、「今日ブレンダー使うときに新構成+電源使ったよー。」と妻が。その後、チビ太が料理のお手伝いでサツマイモをこねるのにもウッドシェルフを利用していたらしい。

コスパ良いし、専用のジョイント不要です。

ちょっと調べてみると、クリアやカラフルなものがこんなにあるんですね。

あとは、ここ用の照明かな・・。
今考えてるのはLEDテープ様の何か。

このあたりにしようかと。

SHARKハンディ掃除機、価格コムよりも… 以下省略

地元の(郊外型)大手家電量販店K’で買ったら、価格.comの最安値よりもはるかに安かった。というお話。
aupayの20%還元が上限10000円だったのが、1月はしれっと5000円に減額となっていたのは残念だったけれども。
3モデル揃っていて、価格札はもちろん価格コムよりも安いということはないのだけれど、お話してみるものですね‥。
限定モデルではない通常モデルの価格.com最安値と並びました。そこからさらに何とかペイで交渉価格から上乗せで還元って仕組みは闇すぎる気はするけれど‥。

チビ太はC3POモデル・ママはBB8モデルを選んだのだけれど、パパの我を通させていただきました。

Shark EVOPOWER W30 充電式ハンディクリーナー 日本限定 STAR WARS KYLO REN カイロレン LIMITED EDITION バージョン

C3POのメッキは指紋が目立つ。
BB8の汚れ再現が、本当に汚れて見えてしまう。
という理由もあったけれど、車や玄関に置くことになっても知る人以外に物議を醸さないから。というデザイン上の理由。

以前、別の家電屋で手に取ってみて、このハンディ掃除機の吸引力は知っていたのだけれども、現状のハンディ機の中では優秀でも、家庭用に比べると格段に弱くその時は購入には至らなかった。

1.チビ太が掃除を楽しんで積極的に使ってくれたら良いな・・という勝手な期待があるのでその仕込み要素。
2.取り回しが良いので、車やモノの上に積もった埃を取るのが楽になりそう。
3.ただ単にかっこ良かった。
4.車やPC回りの掃除が楽になる。

こんな理由も前からあったけれど、結局は安くしてもらえたという理由が一番大きかった気がする。

チビ子も興味で激突してた。あれれ。ほんとに格好良いじゃありませんか・・。アダムドライバーには、もっと体引き締めてから出演して欲しかったという残念感はあったけれど。これならチビにもきっと・・。芸が細かい…?子供っぽい?  光るボタンのデザインとしてはイマイチ感も。
予備バッテリーやノズルバリエーションも幾つかあるけれど安っぽく高機能ではない。横の赤色・吹き流しのラインはいかにもカイロレンっぽくて良い感じ。

結局、少し浮かして使わなければ傷がつきそうなノズルしかなくて、安心してチビに持たせることは叶わなかった。

Screenshot of direct.shark.co.jp

普通の掃除機として使うなら、フローリング用延長ノズルを購入しないときついし、ローラー付きのイイ長さのノズルも今のところ付属していないので、超部分的な床の埃、床ではない高さの部分的な埃なんかであれば、チビに頼めるけれど、自重で擦り付けると色々傷つけてしまうという事態に収束。

上手に使ってもらうには練習が必要そうです。^^;

良い点
1.小さいので気軽に取りまわせせる。
2.充電式の割にパワーがある
3.予備充電器が付いている (W30)
4.家庭用掃除機に比べ音が小さく、ぱっと気が付くようなタイミングが深夜でも使えないこともない。

結局、普通の家庭用コード掃除機や、ロボット自動掃除機と取って帰るほどの役割には圧倒的に足りないけれど、それらの補完に最適な立ち位置なんだと思う。
過度の期待は禁物だけれど、うまく使えば暮らしが上がる感じです。

お正月 CドライブSSDクローン失敗

お正月に妻の実家に挨拶に伺った際に、チラシで届いていたPCDepoの初売りセールで、HDDとSSDが安くなっていたので問い合わせた。HDDはビデオデータ保存用、SSDはCドライブ空き容量がカツカツ(256GB)の中、DigitalStage製品みたいにCドライブ以外を選べないソフトやなんやでクチャクチャになって、BINDに於いてはCドライブ満タンのタイミングを挟んで作業をしていると異常を吐かずにサイトデータが壊れる不具合もあって気苦労が一つある状態だった。

@11500

@12750

投稿時でどちらもAmazonより安いので良しとしよう・・。
K`Sデンキ+auPay三太郎なんかと比べるとどうなるのか不明だったけれど、1/2に全国350台と限定の広告だったので致し方なし。

で。結果的に作業は失敗した。
Cドライブ[在SSD]からCドライブ予定[新SSD]への単なるデュプリケートで・・。(ツールでの処理自体は正常終了。)
CLONE失敗の原因はMBRの整合性の模様。
そもそも、Windows7→8→10とPC購入時からOSアップデートを重ねた中、以前の興味でOSデュアルブート環境を利用したり、その後オンラインアップグレードで、WIndows強制起動のブートレコード上書きが起こった事・元CドライブだったMBR持ちのHDDを増設HDDとして裸族のお立ち台に立たせていることなんかも怪しい挙動の一因かもしれない。因みに、Cloneソフト(TrueImage)上での作業は迷うことなく異常を吐くこともなく滞りもなかった。

結局、新SSDに環境再構築を選ばなければならなくなりました。

☆ Windows Install
1.SATA/USB全部抜く
2.Windows7DVD起動でSSDにWindowsインストール
3.イーサネットドライバ
4.マザボドライバ
5.Windows10へオンラインアップグレード
6.ドライブ・USB接続

以下MEMO
0 Chrome DL
1 Opera DL
2 Orchis DL
3 Everything DL
4 秀丸エディタ  DL
5 Slashtop / Streamer DL
6 BindUP ダウンロード
7 ThumbsPlus7 ローカルHDD
8 NortonInternetSecurity DL
9 DropBox DL
10 CanvasWorkspace ショートカット作成のみ
11 FilmoraPro 永久版DL
12 FilmOra9 永久版 DL
13 Microsoft Office H&B 2019 永続版 DL
14 Insta360 Studio 2019 DL
15 ILLUSTROTR CS6 ローカル
16 Photoshop CS5 メディア
17 Premiere CS5 メディア
18 Pango 【TRINUS】
19 swishMax4  ローカル

・・・・

時間はかかったけれど、再構築は、使わないソフトの切り分けが出来たり、悪いことばかりでもない。

ん〜・・。Photoshopで最終的に使っていた有償無償のプラグイン・フィルターFONT達の元データ、どこに行ったかなぁ。
(--;

正月早々厄落としができたようだ。